東北ろっけん雑学メディア NEFT
このサイトは東北6県の観光、グルメスポットから郷土、風習、歴史など、あらゆる雑学をお届けするWEBメディアです。
東北ろっけん雑学メディア NEFT
  • Home
  • 東北のグルメ
    • 郷土料理
    • レシピ
    • 食事
    • 食材
    • お酒
    • 飲み物
  • 東北の観光地
    • 景勝地
    • パワースポット
    • 施設
    • 温泉
    • 史跡
    • 体験
    • 交通
  • 東北のモノ
    • お土産
    • 伝統工芸品
    • 食品
    • 東北ブランド
    • 調味料
  • 東北のイベント
    • 海水浴
    • お祭り
    • 期間限定イベント
    • 花火
    • お花見
    • 紅葉
  • 東北のミステリー
    • 歴史
    • 伝承・風習
    • 伝統行事
    • 民俗芸能
    • 民間信仰
    • 都市伝説
    • 偉人
  • 東北の地元ネタ
  • 日本語

岩手県

  • HOME
  • Home
  • 岩手県

相馬大作事件とは?みちのく忠臣蔵ともされる南部藩士の津軽藩主襲撃未遂...

「相馬大作事件」とは200余年前の1821年5月24日(文政4年4月23日)、盛岡藩士が藩の名誉回復のために、参勤交代から帰国中の弘前藩第9代藩主・津軽寧親(つ...

DaiwaConsilioDaiwaConsilio2024.06.14

【岩手県】JRの切符で山田線と106特急・急行バスに乗れる実証実験に参加し...

盛岡と宮古を結ぶJR山田線と国道106号を走る路線バス「106(ひゃくろく)特急・急行」バスの間で、互いの共存を目指す実験が2024年4月1日から2025年3月...

DaiwaConsilioDaiwaConsilio2024.06.11

盛岡~宮古間のローカル鉄道と路線バスが40年間の競合から共存へ!【岩手県】

岩手県の県都・盛岡市と三陸の中核都市・宮古市の間を結ぶ公共交通機関、JR東日本の「山田線」と国道106号を走る岩手県北バス「106(ひゃくろく)特急・急行バス」...

DaiwaConsilioDaiwaConsilio2024.06.06

【岩手県宮古市】復興進む三陸ジオパークのゲートウェイ「道の駅たろう や...

宮古市田老での道の駅のオープンは1995年4月でした。 当時の道の駅は田老の市街地から北に離れた高台にあったため東日本大震災の津波被害からは免れ、市街地救援のボ...

DaiwaConsilioDaiwaConsilio2024.06.04

【岩手県釜石市】釜石湾を見守る巨大仏、東北三大巨大仏の一つ「釜石大観音」

日本国内には大よそ16の「巨大仏(きょだいぶつ)」と言われる仏像が建造されています。この「巨大仏」とされる建造物に明確な基準はありませんが都市地理学,商業地理学...

編集部の人編集部の人2024.05.30

【岩手県陸前高田市】陸前高田の復興のシンボル「道の駅髙田松原」

「道の駅髙田松原(たかだまつばら)」は岩手県陸前高田市の「高田松原津波復興記念公園」内にあり、「岩手県東日本大震災津波伝承館」と併設されている道の駅です。 広田...

DaiwaConsilioDaiwaConsilio2024.05.28

岩手県釜石市の世界遺産「橋野鉄鉱山」は明治日本の産業革命を象徴する構...

橋野鉄鉱山・橋野高炉跡(はしのこうろあと)は、岩手県釜石市橋野町に所在する高炉跡で1957年に国の史跡に指定され、世界遺産「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、...

編集部の人編集部の人2024.05.20

日本三大稲荷にも数えられる志和稲荷神社は【岩手県】有数のパワースポット!

岩手県には盛岡八幡宮をはじめとするパワースポットが数ありますが、その中でも一、二を争うとして注目されているのが「日本三大稲荷」に数えられることもある志和稲荷(し...

DaiwaConsilioDaiwaConsilio2024.05.17

SL銀河がラストランを迎えて早一年「ありがとうSL銀河!」【岩手県】

岩手県の花巻駅と釜石駅を結ぶ釜石線を「SL銀河」というSL列車が走っていました。SL銀河は、今から1年ほど前の2023年6月に惜しまれながらラストランを迎えまし...

小野 雄人小野 雄人2024.05.10

みちのく民俗村の南部領伊達領境塚

古建築が集う野外博物館「みちのく民俗村」で日本の原風景を散歩しよう!...

岩手県北上市は県南西部に位置する都市で、江戸時代には盛岡藩南部領、仙台藩伊達領の藩境に位置する典型的な農村地帯でした。しかし昭和以降、東北自動車道・東北新幹線の...

アオイワアオイワ2024.04.25

  • 
  • 1
  • …
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • …
  • 20
  • 
24hランキング
おすすめ記事
  • 鹿踊
    伊達と南部の民俗芸能「鹿踊」|ささらホール閉館事業現地レポ【岩手県】
  • 鹽竈神社と志波彦神社
    昔は国から特別扱いされていた?陸奥国一之宮の鹽竈神社と志波彦神社【宮...
  • 安積国造神社
    その歴史は1900年!?大和朝廷の時代から伝わる由緒ある安積国造神社【福...
  • 山形のだし
    山形の「だし」は何にでも合う万能お手軽郷土料理!【山形県】
  • 山形銘菓「のし梅」
    山形名物の和スイーツ「のし梅」のルーツは気付け薬?【山形県】
  • 復元された大型掘立柱建物
    「三内丸山遺跡」は本州最北の地にある日本最大規模の縄文遺跡【青森県】
キーワードで検索
ピックアップ
  • 【福島県】会津の正月料理「こづゆ」とは?もてなしの心が生んだ郷土の味
  • 【秋田県】きりたんぽ鍋と比内地鶏の美味しい関係!
  • 郡山ブランド野菜【グリーンスウィート】
    郡山ブランド野菜とは【グリーンスウィート編】料理して食べてみた!
  • 高畠ワイナリーのサイン
    高畠ワイナリーで至福の一杯を!こだわり抜かれたワインと出会う【山形県】
  • クジラ
    【青森県】のソウルフード?くじら餅とべこもちとは?
  • 伝統野菜うこぎとは?由来やおいしい食べ方を紹介【山形県米沢市】
  • 味噌
    【秋田県】米どころ秋田の「秋田味噌」の歴史と美味しさのヒミツ
  • 秋田の伝統野菜『ちょろぎ』とは?正月に欠かせない不思議食材に迫る
  • 日本三景「松島」大高森からの夕日
    松島の全景を見るなら「四大観」圧巻の展望を詳しく解説!【宮城県】
  • 【福島県】秘湯や名湯、ユニークな泉質で選ぶ会津地方のオススメ温泉3選!
  • 古関裕而像
    古関裕而とは?NHK朝ドラ「エール」のモデルとなった福島市出身の音楽家【...
  • 江戸時代に最上川の舟運で活況を呈した大石田町の歴史【山形県】
  • 菊池雄星投手が全国区だと思っていた「きりせんしょ」とは?【岩手県】
  • 平安時代の歌枕にも登場する謎に包まれた北の都「多賀城」【宮城県】
  • 標高1,600メートル。日本で星に一番近い「浄土平天文台」【福島県】
  • 時代に翻弄されるも東北の太平洋岸を結ぶ役割を果たしてきた常磐線特急「...
遠野ふるさと村
日本人の原風景に出会える!岩手県・遠野には見どころがたくさん
鶴の恩返し00
「鶴の恩返し」伝説の発祥?「山形県南陽市漆山」と「鶴布山珍蔵寺」
楢下宿(ならげしゅく)
【山形県上山市】江戸時代13もの藩主が利用した羽州街道の宿場町...
【連載⑦:前九年の役・後三年の役】源氏と東国武者の絆、奥州藤原...
観世寺(鬼婆の住んでいた岩屋)
安達ケ原の鬼婆伝説。それは悲しい人間ドラマがあるヒトコワ怪談...
【鳥海山・飛島ジオパーク:遊佐・酒田編】鳥海山からの恵みで潤...
金塊
奥州藤原氏の黄金埋蔵金伝説!平泉の金鶏山とは?【岩手県】
来てはいけないところと和歌に詠われた幻の関所「勿来の関」【福...
【連載⑤:前九年の役・後三年の役】前九年の役から20年、奥羽に再...
【おすすめの秋祭り:宮城編】秋を彩る伊達家の威風と街中にあふ...
大安寺にある留守家墓所
奥州水沢に息づく水沢伊達家・留守氏の菩提寺「大安寺」【岩手県】
大湯環状列石は日本の縄文時代のストーンサークル!?【秋田県】
【宮城県丸森町】江戸後期から町を見守るお屋敷!斎理屋敷で時の...
古関裕而像
古関裕而とは?NHK朝ドラ「エール」のモデルとなった福島市出身の...
黒塚の岩屋から文知摺石へ。伝説の岩を見学した松尾芭蕉【福島県】
キーワードで検索
県別に記事を探す
  • 青森県
  • 岩手県
  • 秋田県
  • 宮城県
  • 山形県
  • 福島県
東北ろっけん雑学メディア NEFT
東北ろっけん雑学メディア NEFT
  • 東北ろっけん雑学メディア NEFT について
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • 日本語

Copyright © 2025 東北ろっけん雑学メディア NEFT. All Rights Reserved.