東北ろっけん雑学メディア NEFT
このサイトは東北6県の観光、グルメスポットから郷土、風習、歴史など、あらゆる雑学をお届けするWEBメディアです。
東北ろっけん雑学メディア NEFT
  • Home
  • 東北のグルメ
    • 郷土料理
    • レシピ
    • 食事
    • 食材
    • お酒
    • 飲み物
  • 東北の観光地
    • 景勝地
    • パワースポット
    • 施設
    • 温泉
    • 史跡
    • 体験
    • 交通
  • 東北のモノ
    • お土産
    • 伝統工芸品
    • 食品
    • 東北ブランド
    • 調味料
  • 東北のイベント
    • 海水浴
    • お祭り
    • 期間限定イベント
    • 花火
    • お花見
    • 紅葉
  • 東北のミステリー
    • 歴史
    • 伝承・風習
    • 伝統行事
    • 民俗芸能
    • 民間信仰
    • 都市伝説
    • 偉人
  • 東北の地元ネタ
  • 日本語

郷土料理

  • HOME
  • Home
  • 東北のグルメ
  • 郷土料理
青森せんべろ

青森駅前に林立する「せんべろ」系居酒屋と立ち飲み屋5選を紹介!【青森県】

2023年8月初旬、コロナ禍で中止されていた待望の「ねぶた祭」が復活して活気づく青森市は、広い陸奥湾の一番奥にある港町で、人口約27万人の県庁所在地です。 かつ...

DaiwaConsilioDaiwaConsilio2023.10.06

うまいたれ

万能調味料「うまいたれ」は郷土料理の縁の下の力持ち!【山形県】

山形県南部、米沢市で代々愛されてきた醤油があります。 その名も「うまいたれ」です。米沢市民ならだれでも知っていて、各家庭に一本は必ずのように常備していると聞きま...

ikokeikoke2023.09.15

【山形県鶴岡市】何百年も受け継がれてきた鶴岡の食文化

鶴岡市では、山菜やきのこなどの山の幸、米、枝豆、カブ、タケノコなどの里の恵み、タラやヒラメなどの魚介類など、四季折々の食材を活かした郷土料理をを長い間に渡って伝...

NORIJUNNORIJUN2023.08.29

【山形県鶴岡市】4か所の国民保養温泉地が集まる鶴岡市

鶴岡市には、「湯田川温泉(ゆたがわおんせん)」「あつみ温泉」「湯野浜温泉(ゆのはまおんせん)」「由良温泉(ゆらおんせん)」という4か所の[国民保養温泉地]があり...

NORIJUNNORIJUN2023.07.26

【山形県】暑い夏を乗り切る秘策は山形にあり?山形の「冷やし文化」に迫...

さまざまな工夫をしても、毎年更新される夏の暑さは何をやってもムダだと諦めていませんか? 夏の暑さをどうにかしたい、せめて自分の身の回りだけでも涼しくならないか…...

サトミオリサトミオリ2023.07.25

山形銘菓「のし梅」

山形名物の和スイーツ「のし梅」のルーツは気付け薬?【山形県】

山形銘菓の「のし梅」をご存じですか?ゼリーのような見た目で一見子供の駄菓子のようですが、その歴史は古く由緒ある和スイーツなんです。今回はそんな山形銘菓「のし梅」...

アオイワアオイワ2023.07.06

【岩手県盛岡市】地元で愛され「盛岡」を味わえるおすすめの酒処3選!

盛岡で酒処が集まっているのは主に、市内一の繁華街「大通り」と「映画館通り」周辺のほか、盛岡八幡宮の門前町「八幡町」、近年新規OPENのお店が増えている盛岡駅周辺...

DaiwaConsilioDaiwaConsilio2023.06.29

楢下宿(ならげしゅく)

【山形県上山市】江戸時代13もの藩主が利用した羽州街道の宿場町「楢下宿...

楢下宿(ならげしゅく)は、羽州街道(うしゅうかいどう)の宿場町です。羽州街道は、江戸と太平洋側の陸奥国(むつのくに)を結ぶ江戸五街道のひとつ奥州街道の桑折宿(こ...

NORIJUNNORIJUN2023.06.22

たいようパンのベタチョコ

懐かしくもあり新しい!?たいようパンの「ベタチョコ」ってどんなパン?...

どこでも買えるパンも魅力的なものがとても多いですが、地方でしか購入できない「ご当地パン」はさらに魅力を感じませんか? 山形県で昔から愛されている「たいようパン」...

サトミオリサトミオリ2023.06.12

山菜

【山形県】初夏でも楽しめる山菜や野草、山形で好まれる定番の草の季節が...

山菜というと早春だけの恵みと思われる方も多いのではないでしょうか。実は自然の恵みは早春だけに限ってはいないのです。 特に東北地方は、豪雪地域も多く初夏と言っても...

ikokeikoke2023.05.22

  • 
  • 1
  • …
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • …
  • 22
  • 
24hランキング
おすすめ記事
  • 鹿角市に眠るピラミッド伝説、その名はクロマンタ!【秋田県】
  • 十二支(2)
    会津十二支守り本尊霊場|東北の干支守り本尊霊場:福島編
  • 角燈を持った行列と本堂
    1000年以上の歴史の幕を下ろした黒石寺蘇民祭|2024年現地レポ【岩手県】
  • 火伏せの虎舞
    火伏せの虎舞|強風と火事から町を守る願いが込められた伝統芸能【宮城県】
  • 赤ワイン
    【山形県】東北のワイン王国山形で見学・体験・試飲ができるワイナリー7選!
  • 鯖湖神社(飯坂温泉)
    飯坂温泉は松尾芭蕉も愛した熱い名湯!おすすめの共同浴場や旅館を紹介【...
キーワードで検索
ピックアップ
  • オカヒジキ
    南陽市発祥の伝統野菜「オカヒジキ」は栄養豊富な陸のヒジキ!【山形県】
  • 【福島県】一度は途絶えたあの味が復活!人と人をつなぐソウルフード『凍...
  • 「28個食べました!」秋田銘菓《金萬》って知ってる?【秋田県】
  • にしんの山椒漬け
    【福島県会津】会津の郷土料理「にしんの山椒漬け」とは?美味しい地酒の...
  • 【福島県】「鍋の具材」にできる特産品をピックアップ! オリジナルの「ふ...
  • 【山形県】置賜地方の夏の漬物代表格。人気の丸ナスとは?
  • すいかのペソラ漬け2個
    すいかを丸ごと漬け物に!ご当地漬物「すいかのぺそら(ぺちょら)漬け」...
  • あけがらしイメージ
    山一醤油の「あけがらし」とは?お酒にご飯に大活躍するとっておき【山形...
  • 八戸せんべろ
    横丁文化が栄える「八戸市」のおススメせんべろ酒場!【青森県】
  • 酒田せんべろ
    「酒田」と「鶴岡」は老舗の大衆酒場と焼き鳥店と立ち呑みでせんべろ!【...
  • 絶滅危機の日本固有種「ニホンザリガニ」大館市が繁殖活動中!【秋田県】
  • 石巻せんべろ
    仙台駅東口から石巻まで、仙石線のおススメせんべろ酒場をご紹介!【宮城県】
  • 佐竹氏転封以前の秋田市は北方勢力との最前線だった【秋田県】
  • 時代に翻弄されるも東北の太平洋岸を結ぶ役割を果たしてきた常磐線特急「...
  • 【山形県】のおすすめローカル鉄道路線2選!美食の宝庫山形はローカル線天国
  • 阿仁鉱山
    江戸時代には日本一といわれ久保田藩を支えた阿仁鉱山【秋田県北秋田市】
【宮城県丸森町】江戸後期から町を見守るお屋敷!斎理屋敷で時の...
十二支(2)
会津十二支守り本尊霊場|東北の干支守り本尊霊場:福島編
学校
藩校致道館と到道博物館は庄内地方の時代劇スポット!【山形県鶴...
【福島県】福島県の名水5選!「うつくしまふくしま」の復興を支え...
久保田藩や庄内藩に挟まれて本荘・亀田・矢島各藩が割拠していた...
佐竹義宣
秋田市の基礎は佐竹義宣が造り上げた久保田城の城下町【秋田県】
中尊寺の案内板
【JR東日本パスの旅:2日目中編】平泉を集中探索!世界遺産「中尊...
土崎から始まった秋田市の発展-流通の中心として発展した雄物川...
日本一の花嫁行列で有名な「会津田島祇園祭」【福島県南会津町】
【青森県田子町】タプコプ創遊村は体験観光ができる人気スポット...
江戸時代に最上川の舟運で活況を呈した大石田町の歴史【山形県】
遠野ふるさと村
日本人の原風景に出会える!岩手県・遠野には見どころがたくさん
最上紅花
日本遺産・日本農業遺産に認定された「最上紅花」【山形県】
【連載①:前九年の役・後三年の役】平安時代末期の奥羽戦役はなぜ...
観世寺(鬼婆の住んでいた岩屋)
安達ケ原の鬼婆伝説。それは悲しい人間ドラマがあるヒトコワ怪談...
キーワードで検索
県別に記事を探す
  • 青森県
  • 岩手県
  • 秋田県
  • 宮城県
  • 山形県
  • 福島県
東北ろっけん雑学メディア NEFT
東北ろっけん雑学メディア NEFT
  • 東北ろっけん雑学メディア NEFT について
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • 日本語

Copyright © 2025 東北ろっけん雑学メディア NEFT. All Rights Reserved.