東北ろっけん雑学メディア NEFT
このサイトは東北6県の観光、グルメスポットから郷土、風習、歴史など、あらゆる雑学をお届けするWEBメディアです。
東北ろっけん雑学メディア NEFT
  • Home
  • 東北のグルメ
    • 郷土料理
    • レシピ
    • 食事
    • 食材
    • お酒
    • 飲み物
  • 東北の観光地
    • 景勝地
    • パワースポット
    • 施設
    • 温泉
    • 史跡
    • 体験
    • 交通
  • 東北のモノ
    • お土産
    • 伝統工芸品
    • 食品
    • 東北ブランド
    • 調味料
  • 東北のイベント
    • 海水浴
    • お祭り
    • 期間限定イベント
    • 花火
    • お花見
    • 紅葉
  • 東北のミステリー
    • 歴史
    • 伝承・風習
    • 伝統行事
    • 民俗芸能
    • 民間信仰
    • 都市伝説
    • 偉人
  • 東北の地元ネタ
  • 日本語

東北のモノ

  • HOME
  • Home
  • 東北のモノ

【福島県】「人生で最高の桃」オリンピックでも話題になった福島県の桃とは?

2020東京オリンピックで出された福島県産の桃が「人生で最高の桃」などと評されて、話題となったことを覚えている人もいるでしょう。 「福島の桃を6個食べた。とても...

tryworks.okatryworks.oka2022.01.02

秋田の銘酒「白神山地の四季」とは?県民もあまり知らない大仙市生まれの...

酒どころ秋田の日本酒を飲むなら有名な蔵のお酒ではなく、あまり人が知らない珍しいお酒を飲んでみたいと思う人は意外と多いのではないでしょうか。 この記事ではそのよう...

紫媛紫媛2021.12.30

【宮城県】ずんだ餅の「ずんだ」って何?語源の由来から美味しさをご紹介!

東北地方南部、特に宮城県で作られている「ずんだ餅」。その美味しさで、今では全国的にも有名になっています。でも、「ずんだ餅」の「ずんだ」とは何か知っていますか。東...

tryworks.okatryworks.oka2021.12.24

現在も続く駅の立ち売り販売|米沢市の隠れた名物「峠の力餅」とは?【山...

皆さんは駅の立ち売り販売をご存じですか? その名の通り、立ち売り販売とは駅ホームにてばんじゅうを首から下げた売り子さんが弁当などを販売するスタイル。きっと古い映...

加橋 もと春加橋 もと春2021.12.15

ほまれ酒造の酒蔵見学|日本庭園と酒で楽しむ大人のひととき【福島県】

ほまれ酒造は、福島県会津地方に位置する喜多方市で営業しています。喜多方市といえば喜多方ラーメンで有名。ですが、美味しいお酒を作る酒蔵が多いことでも知られています...

加橋 もと春加橋 もと春2021.12.14

飯坂町の「うそかえ祭」とは?災いを嘘に変える願いを込めて【福島県】

福島県の北部、福島市飯坂町にある高畑天満宮では、年に2度「うそかえ祭」が開催されます。 災いを全て嘘として、良いことに変える願いを込めて。うそかえ祭でしか手に入...

加橋 もと春加橋 もと春2021.12.11

じゅんさいとは?美味しい食べ方からイベントまで詳しくご紹介【秋田県三...

旅行に行った際、その土地でしか採れない貴重な野菜をお土産として購入するのを楽しみにしている人はいませんか? この記事ではそのような人にぴったりな秋田県三種町の名...

紫媛紫媛2021.12.10

えごとは?海藻からできる低カロリーでヘルシーなお土産をご紹介【秋田県】

旅行のお土産で美味しいものを手に入れられるのはうれしいけれど、ハイカロリーなものが多くて気になってしまうという人はいませんか? この記事ではそんな人におすすめの...

紫媛紫媛2021.12.10

新政NO.6とは?6号酵母の秘密からおすすめのつまみまで詳しく紹介【秋田県】

新政NO.6はとても美味しい日本酒だという評判を耳にするけれど、どんなお酒なのかいまいちイメージが湧かないという人も多いのではないでしょうか。 この記事では新政...

紫媛紫媛2021.12.10

秀よし Cloud

【秋田県】清水が育てた人と米と酒王「秀よし」 大人になることと故郷の味と

画像は秋田県大仙市(旧中仙町)にある鈴木酒造店さんの秋限定品「Hideyoshi Cloud」。 姉妹品に青ラベルの夏限定吟醸バージョンが有る、比較的新しい銘柄...

編集部の人編集部の人2021.12.08

  • 
  • 1
  • …
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • …
  • 30
  • 
24hランキング
おすすめ記事
  • 復元された大型掘立柱建物
    「三内丸山遺跡」は本州最北の地にある日本最大規模の縄文遺跡【青森県】
  • 観世寺(鬼婆の住んでいた岩屋)
    安達ケ原の鬼婆伝説。それは悲しい人間ドラマがあるヒトコワ怪談だった!...
  • 2025.07.22 会津田島祇園祭_日本一の花嫁行列
    【会津田島祇園祭フォトレポート:後編】日本一の花嫁行列とも呼ばれる七...
  • 明治時代初期の家族肖像
    秋田県の名門・名家にルーツを持つ苗字30選
  • 第2弾!山形県の道の駅のソフトクリームたち!フルーツの味わい豊かな道の...
  • 伝統的な日本の家族肖像
    宮城県の名門・名家にルーツを持つ苗字30選
キーワードで検索
ピックアップ
  • にしんの切り込み?誕生の背景とおすすめの食べ方を紹介【青森県】
  • 【福島県】一度は途絶えたあの味が復活!人と人をつなぐソウルフード『凍...
  • 円盤餃子1
    福島市の「円盤餃子」って何?おすすめのお店や歴史を紹介【福島県】
  • まめぶ汁(1)
    まめぶ汁とは?NHKの連続ドラマ「あまちゃん」に登場した味を詳しく解説【...
  • 【青森県】穀物中心とした江戸文化からオリジナルの料理へ!青森が生んだ...
  • 横手焼きそば
    今や全国区?秋田県の伝説B級グルメ「横手焼きそば」
  • 青森はウニも一級品!三陸や北海道に負けない魅力を紹介!
  • 郷土料理「だし」の季節到来!レシピからアレンジまで豊富にご紹介します...
  • 【連載④:前九年の役・後三年の役】前九年の役の流れを一変させた、清原氏...
  • 酒場
    仙台駅前で「せんべろ」できるお店5選!【宮城県】
  • 最上川の舟運で繁栄した旧米沢藩舟運の町「長井」【山形県】
  • 【鳥海山・飛島ジオパーク:由利本荘編】日本がユーラシア大陸だった頃の...
  • 甘露が織りなす冬の幻…九重本舗玉澤「霜ばしら」の歴史と実食レビュー!【...
  • 医王寺の山門
    義経四天王 佐藤継信・忠信兄弟とその一族の菩提寺「医王寺」【福島県】
  • 小安峡大噴湯の全景
    小安峡大噴湯|至るところから湯気が噴き出す光景はまるで映画の世界!【...
  • 山形こけしの表情
    山形こけし – 仙台藩の作並温泉で木地修行をした小林倉治が生み出し...
猿が日本酒を飲むイラスト
猿酒とは?菅江真澄が「雪出羽道」で紹介した薬酒を詳しく解説【...
一戸から九戸まで「戸のつく地名」の謎とは?旧南部領に点在する...
ひな祭り
山形が雛で染まる!古代雛や京雛そしてつるし雛まで山形各地のお...
白石城と石碑
宮城にも天守閣のある城がある!伊達家の重臣 片倉景綱の居城「白...
悲劇の最期か、政宗の陰謀か……伊達政宗の父・輝宗の生涯【福島県】
6男5女の母! 伊達政宗の祖母、久保姫とは?【福島県・宮城県】
片倉家御廟所
伊達政宗の名臣「片倉景綱」と片倉家にまつわる史跡4カ所【宮城県】
松川だるま
仙台の縁起物「松川だるま」はなぜ青い?その由来を探る【宮城県】
黒又山とUFOのイラスト
黒又山とは?学術調査でわかったことから都市伝説が語られる理由...
田沢湖の辰子姫伝説
日本一深い湖「田沢湖」に伝わる神秘的なお話「辰子姫伝説」とは...
2025.07.22 会津田島祇園祭_日本一の花嫁行列
【会津田島祇園祭フォトレポート:後編】日本一の花嫁行列とも呼...
青森の武将
青森県の戦国武将3選!津軽為信・石川高信・浪岡具永
【後編】赤湯に水心子正秀にまつわる石碑が!|山形県の赤湯温泉
【戊辰戦争時の岩手県】盛岡藩と一関藩の決断とは?
猫好きによる猫の大祭「猫塚古墳ねこまつり」と猫の伝説【宮城県...
キーワードで検索
県別に記事を探す
  • 青森県
  • 岩手県
  • 秋田県
  • 宮城県
  • 山形県
  • 福島県
おすすめカテゴリー
  • お祭り
  • 伝統工芸品
  • パワースポット
  • 都市伝説
  • お酒
  • B級グルメ
東北ろっけん雑学メディア NEFT
東北ろっけん雑学メディア NEFT
  • このサイトについて
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • 日本語

Copyright © 2025 東北ろっけん雑学メディア NEFT. All Rights Reserved.