東北ろっけん雑学メディア NEFT
このサイトは東北6県の観光、グルメスポットから郷土、風習、歴史など、あらゆる雑学をお届けするWEBメディアです。
東北ろっけん雑学メディア NEFT
  • Home
  • 東北のグルメ
    • 郷土料理
    • レシピ
    • 食事
    • 食材
    • お酒
    • 飲み物
  • 東北の観光地
    • 景勝地
    • パワースポット
    • 施設
    • 温泉
    • 史跡
    • 体験
    • 交通
  • 東北のモノ
    • お土産
    • 伝統工芸品
    • 食品
    • 東北ブランド
    • 調味料
  • 東北のイベント
    • 海水浴
    • お祭り
    • 期間限定イベント
    • 花火
    • お花見
    • 紅葉
  • 東北のミステリー
    • 歴史
    • 伝承・風習
    • 伝統行事
    • 民俗芸能
    • 民間信仰
    • 都市伝説
    • 偉人
  • 東北の地元ネタ
  • 日本語

東北のモノ

  • HOME
  • Home
  • 東北のモノ
赤べこ

会津の郷土玩具「赤べこ」縁起物としての意味や絵付を学ぶ【福島県】

福島県を代表する郷土玩具の1つに赤べこがあります。昔ながらの縁起物として、そして福島県を代表するキャラクターとして、赤べこは長年愛されていました。近年では赤べこ...

加橋 もと春加橋 もと春2021.12.06

自然のご馳走「あんぽ柿」肉厚で濃厚な甘味をご賞味あれ!【福島県】

福島県の特産物の1つに、あんぽ柿が挙げられます。 北風が冷たく厳しくなると、あんぽ柿の季節がやってきます。県内の販売店には色鮮やかなオレンジ色が並ぶのが冬の風物...

加橋 もと春加橋 もと春2021.12.04

【福島県】酪王協同乳業の絶品カフェオレを紹介!全国に隠れファンが続出?!

福島県民に広く親しまれている酪王の牛乳。 その酪王協同乳業のロングセラー商品にカフェオレがあります。県内のスーパーでも多く売られているので、福島県ではお馴染みの...

加橋 もと春加橋 もと春2021.12.03

【山形県】ワイングラスで呑む山形の酒『SAKE』女性からも大人気!

編集部の人編集部の人2021.12.02

【福島県】日本三代饅頭の「薄皮饅頭」とは?地元に愛され続ける柏屋の銘...

福島県を代表する銘菓の1つに、柏屋の薄皮饅頭が挙げられます。 すっきりとした甘さのあんこをたっぷりと包む薄皮には、創業当時からの変わらない思いと、磨き上げた技術...

加橋 もと春加橋 もと春2021.12.02

【青森県】 食べ物だけじゃない!東北のキラッと光る技!工芸品のお土産5選

東北地方の最北にある、青森県。 美しい自然、三内丸山遺跡やねぶた祭り、そして豊かな食文化に惹かれて旅行する人が多いでしょう。厳しい冬の暮らしの中で、青森では様々...

編集部の人編集部の人2021.11.22

あつみのかりんとう

【秋田県】定番品から珍しい物まで!秋田で買いたいおすすめのお土産7選

秋田県といえば何を思い浮かべますか?なまはげ?いぶりがっこ?秋田犬?秋田県は東北地方の中でも秋田ならではの物がたくさんある場所です。 東北地方の中でも独特の存在...

編集部の人編集部の人2021.11.18

【宮城県】地元民が教える美味しい宮城のお土産6選

仙台や松島、蔵王など、人気の観光地を有する宮城県。そんな宮城県には、牛タンやかまぼこ、ずんだなど美味しいお土産がたくさん!今回は、地元民だからこそ知っている、贈...

編集部の人編集部の人2021.11.15

亘理町の郷土料理「はらこ飯」の魅力とは?【宮城県】

1年の中でも9月~11月の秋は、鮭が産卵のため遡上してくる時期で、宮城県の多くの飲食店で「はらこ飯(はらこめし)」と呼ばれる郷土料理が多く提供されます。 また、...

tryworks.okatryworks.oka2021.09.01

笹かま

【宮城県仙台】「かまぼこの国 笹かま館」は工場見学も手作り体験も可能...

仙台の名物グルメといえば、牛タンや仙台牛、ずんだなど様々なものがあります。全国にファンの多い仙台グルメのなかでも、最も庶民的で多くの人に親しまれている「笹かま」...

NEFT編集部NEFT編集部2019.01.04

  • 
  • 1
  • …
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • …
  • 30
  • 
24hランキング
おすすめ記事
  • ウイスキーコレクション郡山
    東北初のウイスキーイベント「ウイスキーコレクション郡山」体験レポート...
  • 十二支
    津軽一代様|東北の干支守り本尊霊場:青森編
  • 金ヶ崎薬草酒造 - 樽熟成 ONI no amaro KZ
    金ケ崎町発!岩手の米焼酎と日本の素材で作った薬草酒「樽熟成 ONI no ama...
  • 観世寺(鬼婆の住んでいた岩屋)
    安達ケ原の鬼婆伝説。それは悲しい人間ドラマがあるヒトコワ怪談だった!...
  • 第2弾!山形県の道の駅のソフトクリームたち!フルーツの味わい豊かな道の...
  • 伝統的な日本の家族肖像
    宮城県の名門・名家にルーツを持つ苗字30選
キーワードで検索
ピックアップ
  • ハタハタ
    秋田の冬のシンボル「ハタハタ」
  • 亘理町の郷土料理「はらこ飯」の魅力とは?【宮城県】
  • いわき銘菓「じゃんがら」とは?まろやかな口どけがクセになる和菓子【福...
  • ジンギスカンは山形蔵王が発祥の地?全国から注目される理由とは?【山形県】
  • 【秋田県仙北市】話題沸騰のクラフトビール!その名も「秋田犬」?
  • 【福島県】郡山市の「キャベツ餅」とは?素朴な味わいに舌鼓!正月のマン...
  • 【山形県】職人のこだわりがすごい!山形の三大そば街道!
  • ひっつみとは?すいとんやはっととの違いから合わせたい日本酒まで詳しく...
  • 喫茶店
    盛岡市内の老舗喫茶店7選!昭和の香りに包まれて過ごそう【岩手県】
  • 【鳥海山・飛島ジオパーク:にかほ編(1)】松島と並び称されるも大地震で...
  • 黒川能
    「黒川能」は農民たちによって500年間独自に発展してきた神事能【山形県】
  • 【山形県鶴岡市】何百年も受け継がれてきた鶴岡の食文化
  • 金ヶ崎薬草酒造 - 樽熟成 ONI no amaro KZ
    金ケ崎町発!岩手の米焼酎と日本の素材で作った薬草酒「樽熟成 ONI no ama...
  • 専称寺の本堂正面右側(南東)の力士像
    夜泣きする力士の彫像がある?最上義光の娘の菩提寺 専称寺に伝わる伝説【...
  • 真田幸村公之像
    伊達家の先鋒「鬼小十郎」片倉重長と真田幸村の縁を巡る史跡3カ所【宮城県】
  • 木下駒
    木下駒 – 日本三大駒の一つで献上馬の胸に下げた木製の馬形が起源の...
医王寺の山門
義経四天王 佐藤継信・忠信兄弟とその一族の菩提寺「医王寺」【福...
【山形県米沢市】雪灯篭まつり|雪国ならではの幻想的な風景に会...
佐竹氏転封以前の秋田市は北方勢力との最前線だった【秋田県】
【青森県】朱色の鳥居がどこまでも続く「千本鳥居」の光景とは
【連載②:前九年の役・後三年の役】前九年の役は休戦から再び戦い...
一から九まで「戸の付く地名」【八戸・九戸編】八と九の位置だけ...
青森下北のお盆は豪快!墓前で花火をして先祖を迎えるって本当?
【おすすめの秋祭り:山形編】山形の美味しい秋祭りを楽しもう!
正月送りの伝統行事「どんと祭」【宮城県】
【山形県米沢市】『なせばなる秋まつり』は楽しくて美味しかった!
【福島県郡山市】「高柴デコ屋敷」とは?地元の方と話せる観光地...
会津東軍墓地「阿弥陀寺」
戊辰戦争における会津藩戦没者埋葬地と新選組 斎藤一の墓がある阿...
【岩手県】縄文の炎・藤沢野焼祭2022が開催へ!オリジナル縄文土...
随身門
仙台東照宮で静けさと賑わいを感じてみよう!【宮城県】
十二支(3)
仙台十二支守り本尊霊場|東北の干支守り本尊霊場:宮城編
キーワードで検索
県別に記事を探す
  • 青森県
  • 岩手県
  • 秋田県
  • 宮城県
  • 山形県
  • 福島県
おすすめカテゴリー
  • お祭り
  • 伝統工芸品
  • パワースポット
  • 都市伝説
  • お酒
  • B級グルメ
東北ろっけん雑学メディア NEFT
東北ろっけん雑学メディア NEFT
  • このサイトについて
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • 日本語

Copyright © 2025 東北ろっけん雑学メディア NEFT. All Rights Reserved.