東北ろっけん雑学メディア NEFT
このサイトは東北6県の観光、グルメスポットから郷土、風習、歴史など、あらゆる雑学をお届けするWEBメディアです。
東北ろっけん雑学メディア NEFT
  • Home
  • 東北のグルメ
    • 郷土料理
    • レシピ
    • 食事
    • 食材
    • お酒
    • 飲み物
  • 東北の観光地
    • 景勝地
    • パワースポット
    • 施設
    • 温泉
    • 史跡
    • 体験
    • 交通
  • 東北のモノ
    • お土産
    • 伝統工芸品
    • 食品
    • 東北ブランド
    • 調味料
  • 東北のイベント
    • 海水浴
    • お祭り
    • 期間限定イベント
    • 花火
    • お花見
    • 紅葉
  • 東北のミステリー
    • 歴史
    • 伝承・風習
    • 伝統行事
    • 民俗芸能
    • 民間信仰
    • 都市伝説
    • 偉人
  • 東北の地元ネタ
  • 日本語

東北のモノ

  • HOME
  • Home
  • 東北のモノ
だんぶり長者

「だんぶり長者」とは?芋焼酎の名前にもなった昔話を詳しく解説【秋田県】

2021年5月、秋田県醗酵工業株式会社が製造・販売する芋焼酎「だんぶり長者」が蒸留酒の品評会である「東京ウイスキー&スピリッツコンペティション(TWSC)202...

紫媛紫媛2022.05.18

梅と名がつくあんず「八助梅」と正真正銘の梅「豊後」どっちがどっち?【...

青森県の特産物に「梅」と「あんず」があります。ふっくらと実るその姿は、風土の豊かさを感じる佇まいです。 しかし、実は青森県では「うめと呼ばれるあんず」があったり...

加橋 もと春加橋 もと春2022.05.17

じゅわっと滴る至極の甘味|春のアスパラガスを味わい尽くそう【福島県】

春になり、美味しい野菜の季節がやってきました。今回は福島県会津地方の瑞々しいアスパラガスをご紹介します。 大ぶりなアスパラガスは太さも十分で、ピンっと真っ直ぐ。...

加橋 もと春加橋 もと春2022.05.14

【秋田】サキホコレとは?令和4年秋デビュー予定のお米の新品種をご紹介

サキホコレとは? この投稿をInstagramで見る Instagram宝米本舗 on Instagram: "秋田県産 サキホコレ 特別栽培米秋田県...

紫媛紫媛2022.05.13

さくらんぼを楽しもう!品種の違いや商品、消費レシピを紹介【山形県】

さくらんぼといえば山形県を思い浮かべる方も多いのでは無いでしょうか。さくらんぼは山形県の主要な農産物で、県内では多種多様な品種が栽培されています。 今回の記事は...

加橋 もと春加橋 もと春2022.05.12

おはよう納豆とは?美郷町の綺麗な水とオリジナル納豆菌から生まれた美味...

2021年6月に全国納豆協同組合連合会納豆PRセンターが20代以上の男女2,000人を対象に行ったインターネット調査の結果によると、東北地方在住の人は納豆を毎日...

紫媛紫媛2022.05.09

白石温麺(上から)

【宮城県白石市】ご当地グルメ「白石温麺」って知ってる?おすすめアレン...

宮城県のご当地グルメ「白石温麺(しろいしうーめん)」をご存知でしょうか?県内ではメジャーですが、県外の人には馴染みのない食べ物のはずです。 そこで今回は白石温麺...

HiroyukiOkaHiroyukiOka2022.05.08

「川連漆器」とは?その使いやすさで広く親しまれている日本の伝統的工芸...

秋田県の伝統的工芸品と言えば樺細工、大舘曲げわっぱ、秋田杉桶樽とともに川連漆器が並びますが、意外とその特徴や良さを知らない人も多いのではないでしょうか。 この記...

紫媛紫媛2022.05.07

【青森】田酒とは?最高級の日本酒を飲むのがもっと楽しくなるエピソード...

田酒というと青森で作られる最高級の日本酒というイメージが強いため、少し敷居が高いと感じている人も少なくないのではないでしょうか。 この記事ではそんな田酒はどのよ...

紫媛紫媛2022.05.06

赤べこのイラスト

伝統工芸品「赤べこ」はなぜ生まれた?由来や歴史を探る!【福島県】

首がゆらゆらと揺れるところが可愛らしい伝統工芸品「赤べこ」。特徴的な見た目や名前から、ご存知の方も多いでしょう。 ただ「どうして赤べこと呼ぶのか?」「赤べこはな...

HiroyukiOkaHiroyukiOka2022.05.05

  • 
  • 1
  • …
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • …
  • 30
  • 
24hランキング
おすすめ記事
  • 一庵の二色板そば
    美味しくてボリューム満点、その上コスパもいい!天童市のそば処「一庵」...
  • 秋田駅の新幹線ホーム
    【JR東日本パスの旅:2日目前編】早くも岩手へとんぼ返り。目指すは歴史の...
  • 白石城と石碑
    宮城にも天守閣のある城がある!伊達家の重臣 片倉景綱の居城「白石城」【...
  • 赤ワイン
    【山形県】東北のワイン王国山形で見学・体験・試飲ができるワイナリー7選!
  • 中新田打刃物 自動車廃材アップサイクル包丁
    トヨタ自動車が取り組む新たな価値創造!自動車廃材が伝統工芸品に生まれ...
  • 南部こけしの表情
    南部こけし – 無彩が特徴のちょっと変わり種な伝統こけし【岩手県】
キーワードで検索
ピックアップ
  • 【福島県】郷土料理いかにんじんとは?今や知名度は全国区!愛され続ける...
  • イモ当て
    津軽伝統のパーティーグッズ「イモ当て」って知ってる?【青森県】
  • 味どうらくの里
    「味どうらくの里」とは?どこで買えるのかから美味しいレシピまでご紹介...
  • コッペパン
    【岩手県】盛岡市民のソウルフード?「福田パン」のコッペパン
  • えごとは?海藻からできる低カロリーでヘルシーなお土産をご紹介【秋田県】
  • 【山形県】さくらんぼを買うならここ!地元民が選ぶおすすめ直売所3選と美...
  • 宮城県の冬の名物料理「セリ鍋」でポカポカ身体を暖めよう!
  • 十和田バラ焼きとは?発祥の店やレシピを紹介【青森県】
  • 岩手せんべろ
    東北新幹線でつながる花巻・北上・奥州・一関のせんべろ酒場をご紹介!【...
  • ジビエ人気で注目の「マタギ」は北秋田市から始まった!【秋田県】
  • 大江広元
    「鎌倉殿の13人」の1人で源頼朝の知恵袋「大江広元」と山形県の関係
  • 【秋田県】のおすすめローカル鉄道路線4選!バラエティに富んだ秋田の地方...
  • 八戸せんべろ
    横丁文化が栄える「八戸市」のおススメせんべろ酒場!【青森県】
  • 火山のないところに温泉が湧く! 地球の神秘が間近に見られる「ゆざわジオ...
  • 【秋田県能代市】ロケット研究の最先端は能代市から。「能代ロケット実験場」
  • 岩手の鹿踊
    鹿踊とは?特徴から踊りがもっと楽しくなるエピソードまで詳しく紹介【岩...
【青森県】青森ねぶた祭2022が3年ぶりに開催決定!みちのくに熱い...
冬の言い伝え
【青森県】自然と向き合いながら学ぶ、大雪にまつわる言い伝えを...
三陸国際芸術祭2024
三陸国際芸術祭2024|三陸地域の郷土芸能が一堂に会するイベント...
実際に行ってみた、青森冬の三大まつり「八戸のえんぶり」現地レ...
最上川の舟運で繁栄した旧米沢藩舟運の町「長井」【山形県】
福島県は実は納豆県って知ってた?おすすめ商品やマル秘納豆アレ...
「花と歴史の郷 蛇の鼻」は季節折々の花を楽しめる庭園!【福島県...
遠野ふるさと村
日本人の原風景に出会える!岩手県・遠野には見どころがたくさん
「南部曲り家」は馬の重要性を熟知していた南部藩独自の住居【岩...
原方刺し子
【山形県米沢市】原方刺し子は米沢の伝統と文化の象徴!
月山(夏スキー)
【山形県西村山郡月山】真夏にスキーができる?月山スキー場は暖...
【東北で広がるキリスト教:後編】隠れキリシタンの里となった岩...
【八郎潟干拓の歴史①】日本第2位の広い湖が広大な田んぼになった...
べんべこ太郎伝説
犬と狸の激戦の伝承「べんべこ太郎伝説」が残る妙見神社【山形県】
4000軒を超える蔵が現存する蔵の街・喜多方【福島県】
キーワードで検索
県別に記事を探す
  • 青森県
  • 岩手県
  • 秋田県
  • 宮城県
  • 山形県
  • 福島県
東北ろっけん雑学メディア NEFT
東北ろっけん雑学メディア NEFT
  • 東北ろっけん雑学メディア NEFT について
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • 日本語

Copyright © 2025 東北ろっけん雑学メディア NEFT. All Rights Reserved.