東北ろっけん雑学メディア NEFT
このサイトは東北6県の観光、グルメスポットから郷土、風習、歴史など、あらゆる雑学をお届けするWEBメディアです。
東北ろっけん雑学メディア NEFT
  • Home
  • 東北のグルメ
    • 郷土料理
    • レシピ
    • 食事
    • 食材
    • お酒
    • 飲み物
  • 東北の観光地
    • 景勝地
    • パワースポット
    • 施設
    • 温泉
    • 史跡
    • 体験
    • 交通
  • 東北のモノ
    • お土産
    • 伝統工芸品
    • 食品
    • 東北ブランド
    • 調味料
  • 東北のイベント
    • 海水浴
    • お祭り
    • 期間限定イベント
    • 花火
    • お花見
    • 紅葉
  • 東北のミステリー
    • 歴史
    • 伝承・風習
    • 伝統行事
    • 民俗芸能
    • 民間信仰
    • 都市伝説
    • 偉人
  • 東北の地元ネタ
  • 日本語

食品

  • HOME
  • Home
  • 東北のモノ
  • 食品

秋田犬だけじゃない!大館市の天然記念物「秋田三鶏」【秋田県】

秋田犬で知られる大館市ですが、「比内鶏(ひないどり)」「声良鶏(こえよしどり)」「金八鶏(きんぱどり)」の秋田三鶏といわれる国や県の天然記念物に指定されている鶏...

NORIJUNNORIJUN2024.04.05

あわまんじゅう

【福島県柳津町】地元民が推す「あわまんじゅう」とは?買えるお店も7店舗...

福島のお土産菓子といったら、「ままどおる」や「薄皮まんじゅう」が有名です。しかし今回は隠れファンの多いお菓子「あわまんじゅう」をご紹介します。 あわまんじゅうの...

加橋 もと春加橋 もと春2024.03.22

角打ち

盛岡の人気角打ち酒屋3選!|平興商店・細重酒店・鍵屋酒店【岩手県】

街中に清廉な川が流れ、良い涌水が湧く盛岡は昔から酒造が盛んで、かつては「あさ開」、「菊の司」、「桜顔」、「岩手川」という4つの酒蔵がありました。 そのため盛岡市...

DaiwaConsilioDaiwaConsilio2023.12.13

日本で唯一!温泉熱で作るマルシチの味噌・醤油や調味料がうますぎる!【...

津軽の人から長年愛される味噌や醤油をご存じでしょうか? マルシチ津軽味噌醤油株式会社から販売されている味噌と醤油は、地元・大鰐の人ならだれでも知っていて、一度使...

小田桐はな小田桐はな2023.12.12

薄皮まんじゅう

日本三大饅頭の一つ「柏屋の薄皮饅頭」と「朝茶会」とは?【福島県郡山市】

福島県郡山市に本店を置く柏屋は、県内外に名を知られる老舗和菓子店です。 お菓子のおいしさはさることながら、おいしいお菓子で人を喜ばせたいと様々な取り組みに挑戦す...

加橋 もと春加橋 もと春2023.11.29

クジラ

【青森県】のソウルフード?くじら餅とべこもちとは?

東北地方にはおいしい食べ物がたくさんあり、「ご当地グルメ」などとして紹介され、一躍全国区になる食べ物もあります。 その中でも青森県のソウルフードとして知られてい...

編集部の人編集部の人2023.11.27

イモ当て

津軽伝統のパーティーグッズ「イモ当て」って知ってる?【青森県】

他県の人からすると「?」となってしまいますが、津軽出身の人なら大多数の人が知っているというパーティお菓子「イモ当て」。どんなお菓子なのか調べてみました! 「イモ...

アオイワアオイワ2023.10.16

うまいたれ

万能調味料「うまいたれ」は郷土料理の縁の下の力持ち!【山形県】

山形県南部、米沢市で代々愛されてきた醤油があります。 その名も「うまいたれ」です。米沢市民ならだれでも知っていて、各家庭に一本は必ずのように常備していると聞きま...

ikokeikoke2023.09.15

【福島県】話題性抜群!道の駅ふくしまで買える「特産の桃」を使った加工...

フルーツ王国福島!その中でもこれから旬を迎える「桃」は全国第2位の生産量を有し、全国生産の20%を占めています。 6月下旬から9月中旬にかけて旬を迎える桃ですが...

natsukinatsuki2023.07.21

山形銘菓「のし梅」

山形名物の和スイーツ「のし梅」のルーツは気付け薬?【山形県】

山形銘菓の「のし梅」をご存じですか?ゼリーのような見た目で一見子供の駄菓子のようですが、その歴史は古く由緒ある和スイーツなんです。今回はそんな山形銘菓「のし梅」...

アオイワアオイワ2023.07.06

  • 
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • …
  • 20
  • 
24hランキング
おすすめ記事
  • 中ノ沢こけしの表情
    中ノ沢こけし – 「土湯系の一部」という評価から脱却して発展する伝...
  • 三春駒
    三春駒 – 日本三大駒の一つで坂上田村麻呂の伝説が残る郷土玩具【福...
  • 新青森駅の津軽こけし
    【JR東日本パスの旅:3日目】自宅で英気を養って日帰り青森弾丸ツアー!
  • 専称寺の本堂正面右側(南東)の力士像
    夜泣きする力士の彫像がある?最上義光の娘の菩提寺 専称寺に伝わる伝説【...
  • どうして世界各地には[白神山地]より広いブナの原生林がなくなった?【青...
  • 古流武術(宮城・福島編)
    【宮城・福島編】東北六県の貴重な古流武術! 今も伝承される特殊な技の数...
キーワードで記事検索
ピックアップ
  • えごとは?海藻からできる低カロリーでヘルシーなお土産をご紹介【秋田県】
  • 亘理町の郷土料理「はらこ飯」の魅力とは?【宮城県】
  • 菊池雄星投手が全国区だと思っていた「きりせんしょ」とは?【岩手県】
  • 郡山ブランド野菜【佐助ナス・万吉どん】
    郡山ブランド野菜とは【佐助ナス・万吉どん編】料理して食べてみた!【福...
  • ずんだ
    お手軽カンタン!?仙台名物のずんだを家庭で食べてみよう!
  • 味噌
    【秋田県】米どころ秋田の「秋田味噌」の歴史と美味しさのヒミツ
  • 【宮城県】気仙沼の「フカヒレ丼」や「フカヒレ寿司」で贅沢三昧!
  • 【秋田県】きりたんぽ鍋と比内地鶏の美味しい関係!
  • 横手盆地で繰り広げられた骨肉の争い「後三年合戦」【秋田県】
  • 石巻せんべろ
    仙台駅東口から石巻まで、仙石線のおススメせんべろ酒場をご紹介!【宮城県】
  • 奥の細道2
    【連載:奥の細道を辿る②】宮城県入りした芭蕉と曾良は杜の都仙台を目指す
  • 【山形県鶴岡市】何百年も受け継がれてきた鶴岡の食文化
  • ウイスキーコレクション郡山
    東北初のウイスキーイベント「ウイスキーコレクション郡山」体験レポート...
  • 2023年の干支は「卯」、仙台特有の干支信仰「卦体神」とは?【宮城県仙台市】
  • 鹿角市に眠るピラミッド伝説、その名はクロマンタ!【秋田県】
  • 片倉家御廟所
    伊達政宗の名臣「片倉景綱」と片倉家にまつわる史跡4カ所【宮城県】
大寶館
北前船の寄港地「鶴岡」に残る歴史遺産【山形県】
秋田県知事はお殿様って本当?愛されエピソードをまるごと紹介!...
【岩手県遠野】「とおの物語の館」は昔話を体感できる!妖怪の故...
田舎の稲干し風景
稲の干し方はなぜ違う?地域ごとに異なる稲刈り後の風景
【おすすめの秋祭り:福島編】福島の秋は武者行列とけんか祭り!
「しのぶもちずり」とはどんな意味?関連スポットや民話などを紹...
蝦夷の戦士のイメージ
日本刀誕生のミッシングリンク?エミシが振るった「蕨手刀」とは...
愛宕神社の寺号額
火の神カグツチを祀る辰年と巳年の守り本尊!愛宕山の愛宕神社(...
【東北で広がるキリスト教:前編】隠れキリシタンの里となった宮...
古関裕而像
古関裕而とは?NHK朝ドラ「エール」のモデルとなった福島市出身の...
清河八郎
新選組の生みの親 清河八郎|幕末の幕を開いた攘夷志士の人柄とは...
【岩手県釜石市】釜石湾を見守る巨大仏、東北三大巨大仏の一つ「...
【青森県】青森県の名水8選!青い森が育む清涼な涌水の宝庫!
五重塔
【山形県羽黒町】羽黒山は山岳修験の聖地!五重塔や爺杉、縁結び...
【福島県伊達市】パワースポット霊山を巡る旅、伊達市霊山町
キーワードで検索
県別に記事を探す
  • 青森県
  • 岩手県
  • 秋田県
  • 宮城県
  • 山形県
  • 福島県
おすすめカテゴリー
  • お祭り
  • 伝統工芸品
  • パワースポット
  • 都市伝説
  • お酒
  • B級グルメ
東北ろっけん雑学メディア NEFT
東北ろっけん雑学メディア NEFT
  • このサイトについて
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • 日本語

Copyright © 2025 東北ろっけん雑学メディア NEFT. All Rights Reserved.