東北ろっけん雑学メディア NEFT
このサイトは東北6県の観光、グルメスポットから郷土、風習、歴史など、あらゆる雑学をお届けするWEBメディアです。
東北ろっけん雑学メディア NEFT
  • Home
  • 東北のグルメ
    • 郷土料理
    • レシピ
    • 食事
    • 食材
    • お酒
    • 飲み物
  • 東北の観光地
    • 景勝地
    • パワースポット
    • 施設
    • 温泉
    • 史跡
    • 体験
    • 交通
  • 東北のモノ
    • お土産
    • 伝統工芸品
    • 食品
    • 東北ブランド
    • 調味料
  • 東北のイベント
    • 海水浴
    • お祭り
    • 期間限定イベント
    • 花火
    • お花見
    • 紅葉
  • 東北のミステリー
    • 歴史
    • 伝承・風習
    • 伝統行事
    • 民俗芸能
    • 民間信仰
    • 都市伝説
    • 偉人
  • 東北の地元ネタ
  • 日本語

福島県

  • HOME
  • Home
  • 福島県

福島県田村市の絶品郷土料理「さい餅」?欠かせない材料「じゅうねん」とは?

冬といえば、餅が恋しくなる季節。子どもの頃、正月になれば餅を一心に頬張った思い出のある方も少なくはないのではないでしょうか。 今回は福島県田村市に伝わる郷土料理...

加橋 もと春加橋 もと春2024.01.23

十二支(2)

会津十二支守り本尊霊場|東北の干支守り本尊霊場:福島編

皆さんは「霊場」というものをご存じですか? 日本各地の聖地や札所などを順番に巡って参拝する巡礼ルートのことで、全国的にも有名な四国八十八カ所巡りも「四国八十八ヶ...

アオイワアオイワ2023.12.28

医王寺の山門

義経四天王 佐藤継信・忠信兄弟とその一族の菩提寺「医王寺」【福島県】

福島駅から飯坂温泉へ向かう途中、福島交通・飯坂線に乗ると「医王寺前」という駅で降りたところに源義経の四天王に数えられた佐藤継信、佐藤忠信とその一族が弔われている...

アオイワアオイワ2023.12.05

薄皮まんじゅう

日本三大饅頭の一つ「柏屋の薄皮饅頭」と「朝茶会」とは?【福島県郡山市】

福島県郡山市に本店を置く柏屋は、県内外に名を知られる老舗和菓子店です。 お菓子のおいしさはさることながら、おいしいお菓子で人を喜ばせたいと様々な取り組みに挑戦す...

加橋 もと春加橋 もと春2023.11.29

あぶくま洞②

【福島県田村市】あぶくま洞は日本有数の鍾乳洞!8000万年の時が造り出す...

「あぶくま洞」は福島県田村市にある鍾乳洞で、鍾乳石の種類と数の多さでは東洋一の鍾乳洞とも呼ばれています。8000万年という膨大な歳月をかけて自然が作り出した自然...

.NEFT(ネフト)編集部2023.11.21

会津せんべろ

自然と歴史の「会津若松市」には先進のせんべろ酒場あり!【福島県】

会津人の気質は「粘り強く実直で生真面目」とされていますが、会津地方の有名な民謡「会津磐梯山」に登場する小原庄助さんは、「朝寝・朝酒・朝湯」が大好きで身上(財産)...

DaiwaConsilioDaiwaConsilio2023.11.13

福島せんべろ

【福島県】の中通りで「せんべろ」するならこの5軒!

全国で3番目に広い福島県は、南北に伸びる奥羽山脈と阿武隈高地で3つの地域に分かれています。 そのうち真ん中の東北新幹線が通る中通り地方には、県庁がある福島市や県...

DaiwaConsilioDaiwaConsilio2023.11.09

鯖湖神社(飯坂温泉)

飯坂温泉は松尾芭蕉も愛した熱い名湯!おすすめの共同浴場や旅館を紹介【...

宮城県の秋保温泉、鳴子温泉と並んで「奥州三名湯」の一角をなすのが福島県の飯坂温泉です。 飯坂温泉には9つの共同浴場があり、観光客はもちろん、地元住民の日常のお風...

編集部の人編集部の人2023.10.30

観世寺(鬼婆の住んでいた岩屋)

安達ケ原の鬼婆伝説。それは悲しい人間ドラマがあるヒトコワ怪談だった!...

福島県二本松市安達ケ原には、旅人を襲う鬼婆(おにばば)がいたという伝説があります。 全国的にも有名なお話で、「奥州安達原」の名前で歌舞伎や人形浄瑠璃の演目になっ...

.NEFT(ネフト)編集部2023.10.27

二本松菊人形祭り(徳川家康)

第67回 二本松の菊人形の現地レポート。2023年のテーマは徳川家康!

福島県二本松市は会津若松市の会津若松城、白河市の白川小峰城(跡)と並んで福島を代表する城下町の一つ。国指定史跡である二本松城(跡)は前述の二城とともに「日本10...

アオイワアオイワ2023.10.23

  • 
  • 1
  • …
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • …
  • 27
  • 
24hランキング
おすすめ記事
  • 鬼首の地獄谷遊歩道!沸き立つ湯気に間欠泉はまさに地獄の光景!?【宮城県】
  • 青森名物のっけ丼の元祖「青森魚菜センター」!いざ食材の大海原へ!
  • 山形銘菓「のし梅」
    山形名物の和スイーツ「のし梅」のルーツは気付け薬?【山形県】
  • 火伏せの虎舞
    火伏せの虎舞|強風と火事から町を守る願いが込められた伝統芸能【宮城県】
  • 秋田駅の新幹線ホーム
    【JR東日本パスの旅:2日目前編】早くも岩手へとんぼ返り。目指すは歴史の...
  • 肘折こけしの表情
    肘折こけし – 鳴子系、遠刈田系の流れを汲んで「肘折温泉」で発達し...
キーワードで検索
ピックアップ
  • 秋田の駅弁といえばこれ!花善の鶏めし弁当の魅力を語る!
  • 秋田に行ったら食べてみたいサラダ寒天とは!?名前だけではわからない味...
  • 【岩手県盛岡市】盛岡手づくり村は一流の職人が集結!伝統工芸品づくりを...
  • オカヒジキ
    南陽市発祥の伝統野菜「オカヒジキ」は栄養豊富な陸のヒジキ!【山形県】
  • もちっ?じゃりっ?和菓子「うんぺい」とは?地域に根付く伝統の味【青森...
  • 白金豚
    “脂身が甘い”ブランド豚「白金豚」を美味しく食べたい!【岩...
  • カルディでも話題の「うまくて生姜ねぇ!!」はアレンジ自在の万能調味料!...
  • 飯坂温泉の名産品「ラジウム玉子」とは?ただの温泉玉子と侮るなかれ【福...
  • ウルトラマンの故郷「M78星雲」と姉妹都市提携している福島県須賀川市
  • 豪華絢爛「のへじ祇園まつり」と北前船寄港地「野辺地」【青森県】
  • 時代に翻弄されるも東北の太平洋岸を結ぶ役割を果たしてきた常磐線特急「...
  • 陽徳院(愛姫)
    愛姫とはどんな人物?伊達政宗の賢妻となった軌跡を辿る【福島県】
  • 明治維新にかけて藩境という重要な役割を果たした大館の歴史【秋田県】
  • 岩手せんべろ
    東北新幹線でつながる花巻・北上・奥州・一関のせんべろ酒場をご紹介!【...
  • 【山形県】秘湯や名湯、ユニークな泉質で選ぶ山形県のおススメ温泉3選!
  • 火山のないところに温泉が湧く! 地球の神秘が間近に見られる「ゆざわジオ...
横手盆地で繰り広げられた骨肉の争い「後三年合戦」【秋田県】
上杉鷹山
米沢市内の小中学校には必ず飾られている肖像画の人物「上杉鷹山...
光禅寺入口の最上家の家紋
出羽57万石、最上家最大の版図を築いた最上義光公の菩提寺「光禅...
度々の大火に見舞われ様変わりした明治以降の久保田城の城下町【...
仙台四郎
福の神は実在した!?仙台四郎の伝説!【宮城県仙台市】
一から九まで「戸の付く地名」【一戸・二戸編】始まりの一戸は縄...
最上川の舟運で繁栄した旧米沢藩舟運の町「長井」【山形県】
奥の細道7
【連載:奥の細道を辿る⑦】旅もいよいよ終盤へ、出羽から羽前へ、...
【青森県】青森県の名水8選!青い森が育む清涼な涌水の宝庫!
出羽三山神社 三神合祭殿
「生・死・再生」を象徴する全国的にも有名な山岳信仰の場「出羽...
宮城・岩手県境に伝わる来訪神行事「米川の水かぶり」|現地レポ...
青麻神社の入り口
月・星・太陽の三光神を祀る神社「青麻神社」【宮城県】
大潟村|八郎潟調整池
かつては日本で二番目に広い湖があった「八郎潟」【秋田県】
【青森県】青森ねぶた祭2022が3年ぶりに開催決定!みちのくに熱い...
奥の細道2
【連載:奥の細道を辿る②】宮城県入りした芭蕉と曾良は杜の都仙台...
キーワードで検索
県別に記事を探す
  • 青森県
  • 岩手県
  • 秋田県
  • 宮城県
  • 山形県
  • 福島県
東北ろっけん雑学メディア NEFT
東北ろっけん雑学メディア NEFT
  • 東北ろっけん雑学メディア NEFT について
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • 日本語

Copyright © 2025 東北ろっけん雑学メディア NEFT. All Rights Reserved.