東北ろっけん雑学メディア NEFT
このサイトは東北6県の観光、グルメスポットから郷土、風習、歴史など、あらゆる雑学をお届けするWEBメディアです。
東北ろっけん雑学メディア NEFT
  • Home
  • 東北のグルメ
    • 郷土料理
    • レシピ
    • 食事
    • 食材
    • お酒
    • 飲み物
  • 東北の観光地
    • 景勝地
    • パワースポット
    • 施設
    • 温泉
    • 史跡
    • 体験
    • 交通
  • 東北のモノ
    • お土産
    • 伝統工芸品
    • 食品
    • 東北ブランド
    • 調味料
  • 東北のイベント
    • 海水浴
    • お祭り
    • 期間限定イベント
    • 花火
    • お花見
    • 紅葉
  • 東北のミステリー
    • 歴史
    • 伝承・風習
    • 伝統行事
    • 民俗芸能
    • 民間信仰
    • 都市伝説
    • 偉人
  • 東北の地元ネタ
  • 日本語

東北地方全域

  • HOME
  • Home
  • 東北地方全域
蕨手刀の発掘のイメージ

日本刀誕生のミッシングリンク?エミシが振るった「蕨手刀」とは?【後編】

東北地方を中心に隆盛した蕨手刀ですが、冒頭でも触れたようにそれ以外の地域でも発見例があります。 もっとも古いタイプの蕨手刀が中部・関東地方のものであることは既に...

帯刀コロク帯刀コロク2025.08.29

蝦夷の鍛冶のイメージ

日本刀誕生のミッシングリンク?エミシが振るった「蕨手刀」とは?【中編】

蕨手刀はどのような素材で造られた? 次に、蕨手刀はいったいどのような素材を用いて製作されたのかについて触れましょう。 鉄刀である以上はもちろん鉄を用いて鍛えられ...

帯刀コロク帯刀コロク2025.08.28

蝦夷の戦士のイメージ

日本刀誕生のミッシングリンク?エミシが振るった「蕨手刀」とは?【前編】

はじめに 古代東北を中心に、ヤマトの王権とは異なる秩序のもとで暮らしていた「エミシ」と呼ばれる人々。 騎射にすぐれ勇敢であることから、一人が百兵にあたる力を持つ...

帯刀コロク帯刀コロク2025.08.27

首都圏と東北地方を結ぶ新しい夜行特急列車に期待!

JR各社の路線では「夜行列車」が、平成時代初期頃までは当たり前のように運行されていました。しかし、以後は時代の変化と共に次々と姿を消していきました。 令和も7年...

小野 雄人小野 雄人2025.08.19

飲んだあとの〆はコレ!東北6県定番の〆グルメを一挙紹介【東北6県】

東北といえば、地酒が豊富な“酒どころ”です。そして、酒をたしなむ文化が根づく地域だからこそ、飲み終わりの”シメ”にも強いこだわりがあります。しかも、その“シメ文...

小田桐はな小田桐はな2025.05.30

納豆料理イメージ

東北の納豆文化がすごい!東北6県のユニークな納豆料理を紹介【納豆好き必...

納豆といえば、朝食にそのまま食べるというイメージが強いかもしれませんが、東北地方ではひと味もふた味も違います。発酵食品文化が根付く東北では、納豆も地域の食文化と...

小田桐はな小田桐はな2025.05.15

金太郎?主に東北本線で活躍するEH500形電気機関車とは?

東北地方を通っているJR東北本線やいわて銀河鉄道線・青い森鉄道線では、旅客が乗る列車以外にも、多数の貨物列車が運行されています。そして、その貨物列車の先頭に立つ...

小野 雄人小野 雄人2025.04.02

【東北】東北の奇祭!?他県の人がびっくりする祭6選をご紹介

日本人はお祭り好きな民族です。1年中日本のどこかでお祭りが行われています。 コロナ禍でここ数年はお祭り自体が自粛されてしまいましたが、行動制限の解除により、今年...

サトミオリサトミオリ2023.05.08

東北地方

東北6県のキャッチコピー知ってる?意外なキャッチフレーズの由来を紹介

商品を購入する際、キャッチコピーに惹かれて購入したりすることはありませんか? キャッチコピーやキャッチフレーズは、商品だけに付けられているわけではありません。全...

サトミオリサトミオリ2023.04.28

【東北】2023年のGWはどこ行こう?東北の動物園・水族館巡りはいかが?

行動制限も解除され、今年のGWは全国の観光地がにぎわうであろうと予想されています。 日本人ばかりではなく、海外からの観光客もたくさん訪れるであろう今年のGWは、...

サトミオリサトミオリ2023.04.26

24hランキング
おすすめ記事
  • 入水鍾乳洞
    【福島県田村市】入水鍾乳洞は四つん這いで進むダンジョン!あぶくま洞に...
  • 医王寺の山門
    義経四天王 佐藤継信・忠信兄弟とその一族の菩提寺「医王寺」【福島県】
  • 作並こけしの表情
    作並こけし – 仙台の「作並温泉」で発達し、150年以上の歴史を持つ...
  • 神割崎
    神様がクジラごと岬を真っ二つ!神割伝説が残る「神割崎」【宮城県】
  • 南部こけしの表情
    南部こけし – 無彩が特徴のちょっと変わり種な伝統こけし【岩手県】
  • 【後編】山形市日帰り一人旅、仙山線での山形駅から半径2~5kmの観光【山形...
キーワードで検索
ピックアップ
  • 味噌
    こだわりの「味噌」文化を追う!おすすめ味噌や郷土料理を紹介【福島県】
  • ホタテの網焼き
    【青森県】「陸奥湾のホタテ」を地元郷土料理で味わい尽くそう!
  • 津軽そばとは?普通のそばと何が違うのか知られざる特徴と魅力を解説【青森】
  • 山形そばを楽しもう!山形ならではのそばとオススメ店を紹介
  • たいようパンのベタチョコ
    懐かしくもあり新しい!?たいようパンの「ベタチョコ」ってどんなパン?...
  • 海宝漬
    三陸の海の幸を詰め込んだ「中村家の海宝漬」の美味しさの秘密【岩手県】
  • ポロショコラのパッケージ拡大
    ポロショコラがアツい!売っている場所や種類・アレンジを紹介【青森県】
  • お土産にも最適!「仙台長なす漬」とは?買える場所も紹介【宮城県】
  • 火山のないところに温泉が湧く! 地球の神秘が間近に見られる「ゆざわジオ...
  • 【鳥海山・飛島ジオパーク:遊佐・酒田編】鳥海山からの恵みで潤う庄内平野
  • 最上紅花
    日本遺産・日本農業遺産に認定された「最上紅花」【山形県】
  • 秋田犬だけじゃない!大館市の天然記念物「秋田三鶏」【秋田県】
  • 会津せんべろ
    自然と歴史の「会津若松市」には先進のせんべろ酒場あり!【福島県】
  • 秋田せんべろ
    秋田市内の老舗繁華街「川反」界隈のせんべろ酒場3選!【秋田県】
  • 清河八郎
    新選組の生みの親 清河八郎|幕末の幕を開いた攘夷志士の人柄とは?【山形...
  • NY・タイムズ紙で世界で2番目に行くべき旅先に選ばれた盛岡市の魅力を地元...
メドツが馬を川に引き込む
八戸に伝わる恐怖の水妖「メドツ」とは? 〜河童とは一味違うロー...
富沢遺跡
2万年前の遺跡をそのまま保存!地底の森ミュージアムで悠久の時を...
随身門
仙台東照宮で静けさと賑わいを感じてみよう!【宮城県】
大内宿全景
大内宿で江戸時代へタイムスリップしてきた!【福島県】
【福島県】福島県の名水5選!「うつくしまふくしま」の復興を支え...
【連載①:前九年の役・後三年の役】平安時代末期の奥羽戦役はなぜ...
【山形県】夏だ!祭りだ!花笠が返ってくる|待ちに待ってた花笠...
【山形県】花笠音頭とは?概要からおもしろエピソードまで詳しく...
炭焼藤太
栗原市金成に伝わる平安時代の逆シンデレラストーリー「炭焼藤太...
【山形県】暑い夏を乗り切る秘策は山形にあり?山形の「冷やし文...
秋田と山形にまたがる日本百景の一つ《鳥海山》は景観と伝説の宝箱!
【後編】日本初の海図「陸中國釜石港之圖」と釜石の発展【岩手県】
山形県の「即身仏」と湯殿山の「生まれ変わり信仰」
伊勢堂岱遺跡の模型(伊勢堂岱縄文館)
「伊勢堂岱遺跡」は世界遺産に登録されている神秘の遺跡!【秋田県】
【秋田県美郷町】120ヶ所もの湧き水が人々の生活を潤してきた「六...
キーワードで検索
県別に記事を探す
  • 青森県
  • 岩手県
  • 秋田県
  • 宮城県
  • 山形県
  • 福島県
東北ろっけん雑学メディア NEFT
東北ろっけん雑学メディア NEFT
  • このサイトについて
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • 日本語

Copyright © 2025 東北ろっけん雑学メディア NEFT. All Rights Reserved.