秋田県

【秋田】江戸時代の武家屋敷通り「角館武家屋敷」

角館武家屋敷

江戸時代の街並みが残る場所

角館武家屋敷は、秋田県仙北市の角館地区に残っている、江戸時代の中下級武士たちの一連の屋敷のことをいいます。岩手県盛岡市から秋田県仙北市を経て、秋田県秋田市に至る国道から少し南に離れた市道武家屋敷通線に沿って、こうした屋敷の数々が密集しており、いまでは国の伝統的建造物群保存地区としての指定も受けています。

この地域にある古城山の上には、もとは角館城とよばれる城があり、角館武家屋敷のある場所は、角館城の城下町にあたります。この時代には商人たちが住んでいる外町に対して内町と呼ばれており、角館城主である佐竹北家に仕える武士たちが集団で居住させられていたのです。ただし、一国一城令が出された後は、城郭そのものは破棄された上で、城主は山麓に屋敷を構え、ひきつづき城下町としての機能は維持することになります。

佐竹家はもとは常陸国、現在の茨城県にあたるところから興った清和源氏の一族であり、「甲斐の虎」とも呼ばれる戦国大名の武田信玄で有名な甲斐武田氏と同じく、新羅三郎義光を遠祖とする由緒ある家柄です。戦国時代には「鬼佐竹」として恐れられた佐竹義重、その嫡男の佐竹義宣によって、常陸国を中心とする54万石の版図を築き上げましたが、石田三成と親交があったため、関が原の戦いでは日和見的な態度をとり、その後に秋田に国替えとなっています。

佐竹家には東西南北にわかれた分家がありますが、新しい支配地である秋田での円滑な経営にあたるため、本城である久保田城を藩主が統治するとともに、域内の主要な土地に一族を住まわせていました。そのひとつが角館であり、北家が明治時代の廃藩置県まで統治することになるのです。

角館武家屋敷には、当時の街並みがよく残っており、広い通り沿いには黒塀で囲まれた屋敷地が連続し、シダレザクラなとの木々がノスタルジックな美しい風景をかもし出しており、そのたたずまいから「みちのくの小京都」とも呼ばれます。母屋や門、蔵の屋敷構えがみごとないくつかの武家屋敷は、実際に公開されており、江戸情緒にひたることができます。

INFORMATION

名称角館武家屋敷
所在地〒014-0324 秋田県仙北市角館町東勝楽丁 秋田県仙北市角館町表町上丁~東勝楽丁
電話番号0187-54-2700
公式URLhttp://kakunodate-kanko.jp
GOOGLE MAP

NEFT(ネフト)編集部

投稿者の記事一覧

NEFT(ネフト)編集部です。
編集部直接執筆の記事や、匿名ライターさんの記事はこちらで公開しています。

関連記事

  1. 【山形県】高畠ワイナリーで至福の一杯を!こだわり抜かれたワインと…
  2. こども美術館 「青森県立美術館」は青森一のアートスポット!奈良美智の「あおもり…
  3. 【東北6県】東北6県のキャッチコピー知ってる?意外なキャッチフレ…
  4. 【秋田県】平福百穂とは?作品から鑑賞できる場所まで詳しくご紹介
  5. 【秋田県】秋田内陸縦貫鉄道とは?路線利用で楽しめるプチ贅沢をご紹…
  6. 【山形県米沢市】米沢藩上杉家ゆかりの温泉を訪ねて
  7. 【秋田県】大いなる秋田とは? 初演から50年を迎えてなお愛される…
  8. 秋田と山形にまたがる日本百景の一つ《鳥海山》は景観と伝説の宝箱!…

ピックアップ

  1. 温泉のイメージ

ランダムピックアップ

  1. 磐梯山
  2. 仙台雪菜
  3. 宮城風芋煮
  4. 国立新美術館
PAGE TOP