東北ろっけん雑学メディア NEFT
このサイトは東北6県の観光、グルメスポットから郷土、風習、歴史など、あらゆる雑学をお届けするWEBメディアです。
東北ろっけん雑学メディア NEFT
  • Home
  • 東北のグルメ
    • 郷土料理
    • レシピ
    • 食事
    • 食材
    • お酒
    • 飲み物
  • 東北の観光地
    • 景勝地
    • パワースポット
    • 施設
    • 温泉
    • 史跡
    • 体験
    • 交通
  • 東北のモノ
    • お土産
    • 伝統工芸品
    • 食品
    • 東北ブランド
    • 調味料
  • 東北のイベント
    • 海水浴
    • お祭り
    • 期間限定イベント
    • 花火
    • お花見
    • 紅葉
  • 東北のミステリー
    • 歴史
    • 伝承・風習
    • 伝統行事
    • 民俗芸能
    • 民間信仰
    • 都市伝説
    • 偉人
  • 東北の地元ネタ
  • 日本語

山形県

  • HOME
  • Home
  • 山形県

福島県・山形県を快走!新登場の観光列車「SATONO」

2024年4月に南東北地方でデビューしたばかりの「SATONO」という観光列車があります。今回の記事では、この新しい観光列車の運行区間や運行日、乗り方や沿線の観...

小野 雄人小野 雄人2024.06.25

山形のだし

山形の「だし」は何にでも合う万能お手軽郷土料理!【山形県】

今や全国区になったと言っても過言ではない山形の夏の定番郷土料理「だし」。 筆者も大好きでひと夏に2~3回は必ず食べています!しかし改めて思い返してみると「細かく...

アオイワアオイワ2024.06.22

ミニ新幹線の山形新幹線「つばさ」はなぜ生まれた?【山形県】

山形新幹線こと「つばさ」は、東京駅と山形県の山形駅や新庄駅の間を直通している列車です。今回の記事では、この列車がなぜ生まれたのかをご紹介します。 山形新幹線の「...

小野 雄人小野 雄人2024.06.20

大阪から16時間かけて青森へ!日本最長の昼行特急列車「白鳥」

かつて大阪駅から青森駅までの日本海沿岸を1000km以上も走る、国鉄・JRの「白鳥」という特急列車がありました。1961年に登場した当時の大阪駅から青森駅までの...

小野 雄人小野 雄人2024.06.18

【山形県米沢市】米沢ってどんなところ?歴史・観光地・名物など”地域がわ...

「○○○って、どんなところ?」と聞かれたときに、スラスラと説明できたらかっこいいですよね。そんなシーンで役立つ雑学を詰め込んだのが、“地域がわかる”雑学の玉手箱...

加橋 もと春加橋 もと春2024.06.17

一庵の二色板そば

美味しくてボリューム満点、その上コスパもいい!天童市のそば処「一庵」...

ラーメン消費量日本一返り咲き!…の話題が記憶に新しい山形県。ラーメンがおいしいのはもちろんですが東北民としては山形といえば「そば」。 「そば街道」と呼ばれる蕎麦...

アオイワアオイワ2024.05.25

なぜか珍名が多い?奥羽本線の駅名【福島・山形・秋田】

「奥羽本線」は、福島駅から山形駅、秋田駅といった駅を経て青森駅に至るJR東日本の路線です。東北地方を南北方向に貫く幹線の1つで、かつては全区間を走破する特急列車...

小野 雄人小野 雄人2024.05.22

栄屋本店のショップカード

そばにあるならラーメンにも!「冷し」らーめんの発祥「栄屋本店」【山形県】

暑い夏には冷たいものが食べたくなりますよね!そんな時に意外とありそうでないのが「冷し」のラーメンじゃないでしょうか? 北海道では冷し中華のことを冷しラーメンと呼...

アオイワアオイワ2024.05.11

知恵の鉛筆

受験生の聖地!東北随一の知恵の菩薩様「亀岡文殊」【山形県】

山形県東置賜郡高畠町にある「亀岡文殊堂」は、受験合格祈願に願望達成や商売繁盛など、「知恵」を必要とする様々な事柄に御利益があると言われています。 今回はそんな、...

アオイワアオイワ2024.04.28

犬の宮の狛犬

犬の宮・猫の宮 – 幻の日本犬 高安犬の発祥地に鎮座する犬と猫を祀...

山形県の南部、高畠町の高安地区には全国的にも珍しい「犬」と「猫」を祀るお宮が存在します。 今回は、現在では絶滅してしまった幻の日本犬「高安犬」の発祥の地でもある...

アオイワアオイワ2024.04.27

  • 
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • …
  • 23
  • 
24hランキング
おすすめ記事
  • 夜遅くから朝まで続く?日本三大奇祭の一つ「黒石寺蘇民祭」【岩手県】
  • 鳥政の鉄板焼きホルモン
    仙台駅から福島市へ!高速バスで一泊二日のプチグルメ旅!【福島県】
  • 秋扇湖の水没林
    秋扇湖の水没林は5月~6月しか見られない!湖に木々が浮かぶ不思議な光景...
  • 神割崎
    神様がクジラごと岬を真っ二つ!神割伝説が残る「神割崎」【宮城県】
  • 日本最北端の舟下り「猊鼻渓舟下り」でのんびり舟遊び!【岩手県一関市】
  • 町は歩くとおもしろい!JR二本松駅付近で気軽につまめる「ちょい食べグル...
キーワードで記事検索
ピックアップ
  • 稲庭うどん
    日本三大うどんの一つで秋田名物の「稲庭うどん」とは?
  • クラフトビール
    【岩手県のクラフトビール(盛岡市・県北エリア)】個性豊かな地ビール7選!
  • 仙台雪菜
    冬に美味しい仙台雪菜とは?おすすめアレンジ料理もご紹介!【宮城県】
  • 【青森県】穀物中心とした江戸文化からオリジナルの料理へ!青森が生んだ...
  • 千日餅
    【宮城】お茶の井ヶ田で選んだ仙台を代表する和スイーツ3選!
  • 八戸の郷土料理『いちご煮』とは?歴史から名前の由来、レシピも紹介【青...
  • あつみのかりんとう
    【秋田県】定番品から珍しい物まで!秋田で買いたいおすすめのお土産7選
  • 秋田あくらビール
    【秋田県】人気のクラフトビール|秋田あくらビールに個性的なビールが揃...
  • 【秋田県】のおすすめローカル鉄道路線4選!バラエティに富んだ秋田の地方...
  • 【連載②:前九年の役・後三年の役】前九年の役は休戦から再び戦いへ、苦戦...
  • 会津田島祇園祭
    日本一の花嫁行列で有名な「会津田島祇園祭」【福島県南会津町】
  • 【秋田のささら踊り:前編】「ささら踊り」のルーツ?ヒントは「獅子舞」...
  • 盛岡に残る明治の邸宅「南昌荘」【岩手県盛岡市】
  • 世界の鬼
    「鬼の館」は世界中の鬼が集う鬼の博物館!【岩手県北上市】
  • 仙台市博物館所蔵の伊達晴宗肖像
    福島市の宝積寺にある伊達晴宗の墓所とその人物像【福島県】
  • 秋田駅の新幹線ホーム
    【JR東日本パスの旅:2日目前編】早くも岩手へとんぼ返り。目指すは歴史の...
【戊辰戦争時の宮城県】奥羽の雄藩・仙台藩の決断とは?
保科正之像
誕生のきっかけは将軍の「浮気」!? 名君と称えられる保科正之【...
【宮城県仙台市】焼きハゼがポイント!伝統料理の仙台雑煮で新年...
【青森県下北半島】ジオパーク下北半島。本州最北端の半島に湧く...
【おすすめの秋祭り:山形編】山形の美味しい秋祭りを楽しもう!
べんべこ太郎伝説
犬と狸の激戦の伝承「べんべこ太郎伝説」が残る妙見神社【山形県】
萩姫伝説
【福島県】萩姫伝説とは?人気温泉地・磐梯熱海に残る言い伝え
角燈を持った行列と本堂
1000年以上の歴史の幕を下ろした黒石寺蘇民祭|2024年現地レポ【...
福島の武将
福島県の有力戦国武将3選!蘆名盛氏・相馬義胤・田村清顕
奥の細道7
【連載:奥の細道を辿る⑦】旅もいよいよ終盤へ、出羽から羽前へ、...
奥の細道2
【連載:奥の細道を辿る②】宮城県入りした芭蕉と曾良は杜の都仙台...
【宮城県丸森町】江戸後期から町を見守るお屋敷!斎理屋敷で時の...
南会津に残る三十三観音巡り。日本遺産に認定された「御蔵入三十...
赤べこ
会津の郷土玩具「赤べこ」縁起物としての意味や絵付を学ぶ【福島県】
武士でありながら日本初の西洋画「秋田蘭画」を生み出した天才画...
キーワードで検索
県別に記事を探す
  • 青森県
  • 岩手県
  • 秋田県
  • 宮城県
  • 山形県
  • 福島県
おすすめカテゴリー
  • お祭り
  • 伝統工芸品
  • パワースポット
  • 都市伝説
  • お酒
  • B級グルメ
東北ろっけん雑学メディア NEFT
東北ろっけん雑学メディア NEFT
  • このサイトについて
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • 日本語

Copyright © 2025 東北ろっけん雑学メディア NEFT. All Rights Reserved.