東北ろっけん雑学メディア NEFT
このサイトは東北6県の観光、グルメスポットから郷土、風習、歴史など、あらゆる雑学をお届けするWEBメディアです。
東北ろっけん雑学メディア NEFT
  • Home
  • 東北のグルメ
    • 郷土料理
    • レシピ
    • 食事
    • 食材
    • お酒
    • 飲み物
  • 東北の観光地
    • 景勝地
    • パワースポット
    • 施設
    • 温泉
    • 史跡
    • 体験
    • 交通
  • 東北のモノ
    • お土産
    • 伝統工芸品
    • 食品
    • 東北ブランド
    • 調味料
  • 東北のイベント
    • 海水浴
    • お祭り
    • 期間限定イベント
    • 花火
    • お花見
    • 紅葉
  • 東北のミステリー
    • 歴史
    • 伝承・風習
    • 伝統行事
    • 民俗芸能
    • 民間信仰
    • 都市伝説
    • 偉人
  • 東北の地元ネタ
  • 日本語

山形県

  • HOME
  • Home
  • 山形県

【山形県南陽市】山形県最古の神社、南陽市の熊野大社には三羽のうさぎ伝...

山形県南陽市宮内地区にある熊野大社は、山形県内最古の神社と言われています。 熊野大社としては東北随一の歴史があり、規模も大きく重要文化財に指定されています。熊野...

ikokeikoke2022.11.25

【山形県天童市】標高600メートル育ちの十割そば「天童高原でわかおり 新...

いよいよ新そばの季節到来です! そば処山形県で生まれたオリジナル品種「でわかおり」の新そばが食べられると聞きつけ、「天童高原でわかおり 新そばまつり」(山形県天...

nakanaka2022.11.17

どんどん焼き

【山形県山形市】山形のソウルフード「どんどん焼き」?おやつと言ったら...

山形市には子どもはもちろん、大人にも大人気のおやつ?があります。それは『どんどん焼き』です。とても腹持ちが良くて安い!万人受けの粉物おやつの代表格と言えます。 ...

ikokeikoke2022.11.12

【後編】赤湯に水心子正秀にまつわる石碑が!|山形県の赤湯温泉

赤湯温泉行ってみっぺ!【前編】では温泉を主にご紹介しました。今回は赤湯温泉を取材した折に訪れた場所で、刀ブームの火付け役と言われるほどの人気コンテンツ『刀剣乱舞...

ikokeikoke2022.11.10

【前編】開湯920余年の小さな温泉街に公衆浴場が3つも!|山形県の赤湯温泉

温泉王国と言われる山形県南部に位置する赤湯温泉は、JR山形新幹線も停車する駅から車で5分、歩いても30分と近い場所に温泉街があります。 ペットも泊まれるお宿や、...

ikokeikoke2022.11.07

【南東北】山形県、福島県で鉄印がもらえる第三セクター鉄道路線をご紹介!

「鉄印」とはローカル鉄道の社名や路線名が書かれた台紙で、神社やお寺の御朱印の鉄道版です。 第三セクター鉄道等協議会と旅行読売出版社が2020年6月に始めた企画で...

DaiwaConsilioDaiwaConsilio2022.10.28

御紋に使われている花を食べるなんて「もってのほか」|秋の食材に舌鼓!...

収穫の秋、食欲の秋?美味しいものが沢山の秋の食材の一つに菊の花があります。 菊の花を食べる?全国的にはポピュラーではないかもしれません。菊の花はお刺身に添えられ...

ikokeikoke2022.10.13

オシャレな寺カフェも併設の『慈恩寺テラス』で時をつなぐ歴史旅【山形県】

歴史的に大変価値のある寺社仏閣が多く存在する山形県。 今回は貴重な文化財と歴史に触れながら、テラス席のあるカフェでゆっくりくつろげる施設「慈恩寺テラス」を紹介し...

nakanaka2022.10.01

大江広元

「鎌倉殿の13人」の1人で源頼朝の知恵袋「大江広元」と山形県の関係

NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」に主要人物の一人として登場している大江広元は、その明晰な頭脳で鎌倉幕府を支えた人物です。 歴史の授業に出てくる「守護地頭」の制...

nakanaka2022.09.30

【山形県米沢市】『なせばなる秋まつり』は楽しくて美味しかった!

山形県米沢市で開催された「なせばなる秋まつり」を訪れてみました。 東北ろっけん雑学メディア NEFT【山形県米沢市】秋まつりシーズン到来!収穫の秋は美味しいぞ!...

ikokeikoke2022.09.28

  • 
  • 1
  • …
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • …
  • 23
  • 
24hランキング
おすすめ記事
  • 戊辰戦争時の弾痕跡
    戊辰戦争の痕跡が残る唯一の現存する建築物「旧滝沢本陣」【福島県】
  • 八幡平から望む雲海と岩手山
    「八幡平」は東北のテーブルマウンテン?火山と湿原が織りなす高原の楽園...
  • 神割崎
    神様がクジラごと岬を真っ二つ!神割伝説が残る「神割崎」【宮城県】
  • 毛越寺の浄土庭園
    【JR東日本パスの旅:2日目後編】兵どもの夢の跡「毛越寺」を鑑賞して仙台...
  • 東北の鉄道廃線跡を楽しむ!レールバイクやトロッコで線路を走ってブルー...
  • アピオスって知ってる?青森で育つスーパーフードを紹介【栄養満点】
キーワードで検索
ピックアップ
  • 幻の果物「さるなし」の一大産地・玉川村!スーパーフルーツとして注目さ...
  • ぱんだけどぱんじゃない?甘くとろける純白のソウルフード!銘菓「くまた...
  • まめぶ汁(1)
    まめぶ汁とは?NHKの連続ドラマ「あまちゃん」に登場した味を詳しく解説【...
  • 立子山の凍み豆腐は健康ダイエットの強~い味方!しかも美味しい!【福島県】
  • 【青森県】穀物中心とした江戸文化からオリジナルの料理へ!青森が生んだ...
  • 郡山ブランド野菜【佐助ナス・万吉どん】
    郡山ブランド野菜とは【佐助ナス・万吉どん編】料理して食べてみた!【福...
  • 「東家本店」はわんこそば発祥の老舗!夏限定のサラダそばも人気!【岩手...
  • 東北・信越限定商品「焼きそばバゴォーン」
    焼きそばバゴォーンはなぜ東北で愛されるのか?地域限定のソウルフードに迫る
  • 奥の細道3
    【連載:奥の細道を辿る③】仙台を発った芭蕉と曾良は塩竈から舟で松島入り
  • 九十九島(象潟)のイメージ
    松尾芭蕉が感激した象潟・九十九島の今では見られない幻の風景【秋田県に...
  • 三本木館山公園(大崎市)
    水と生きる耕地、世界農業遺産に認定された「大崎耕土」【宮城県】
  • 安積疏水
    郡山市の安積原野を肥沃な大地に変えた明治の大工事「安積疏水」【福島県】
  • 儛草神社に刀を奉納する刀工(イメージ)
    【後編】最古級の刀工集団、奥州「舞草鍛冶」とは? 日本刀の発展に与えた...
  • 瑞巌寺総門の提灯
    松島・瑞巌寺「秋の夜間参拝」で夜の寺院散策現地レポート!【宮城県】
  • 十二支(3)
    仙台十二支守り本尊霊場|東北の干支守り本尊霊場:宮城編
  • 中尊寺の案内板
    【JR東日本パスの旅:2日目中編】平泉を集中探索!世界遺産「中尊寺」と「...
江戸時代に最上川の舟運で活況を呈した大石田町の歴史【山形県】
八戸三社大祭の山車①
期間中の人出は100万人以上!おがみ神社の祭礼を起源とする八戸三...
【山形県】刀を鍬に持ち替えて創り上げた鶴岡の絹織物産業
奥の細道5
【連載:奥の細道を辿る⑤】峠の細道と厳しい関所に苦しみながら出...
【福島県福島市】 後世に残したい福島県の文化財「福島市民家園」
ケサランパサランのイラスト
ケサランパサランとは?福をもたらす不思議な物体を詳しく解説【...
【山形県米沢市】戦国時代にタイムスリップ?川中島の合戦が令和...
【山形県】花笠まつりに行ってきた!写真集とまだ間に合う山形県...
【青森県】青森ねぶた祭2022が3年ぶりに開催決定!みちのくに熱い...
最上紅花
日本遺産・日本農業遺産に認定された「最上紅花」【山形県】
3体の大型立佞武多
【青森県五所川原】ド迫力!「五所川原立佞武多」の歴史と感動が...
白石城と石碑
宮城にも天守閣のある城がある!伊達家の重臣 片倉景綱の居城「白...
猿が日本酒を飲むイラスト
猿酒とは?菅江真澄が「雪出羽道」で紹介した薬酒を詳しく解説【...
猿地蔵
猿地蔵とは?お地蔵さまのふりをして幸運を手に入れた昔話をご紹...
絵姿女房イラスト
「絵姿女房」とは?あらすじから特徴まで詳しく解説【山形県】
キーワードで検索
県別に記事を探す
  • 青森県
  • 岩手県
  • 秋田県
  • 宮城県
  • 山形県
  • 福島県
おすすめカテゴリー
  • お祭り
  • 伝統工芸品
  • パワースポット
  • 都市伝説
  • お酒
  • B級グルメ
東北ろっけん雑学メディア NEFT
東北ろっけん雑学メディア NEFT
  • このサイトについて
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • 日本語

Copyright © 2025 東北ろっけん雑学メディア NEFT. All Rights Reserved.