東北ろっけん雑学メディア NEFT
このサイトは東北6県の観光、グルメスポットから郷土、風習、歴史など、あらゆる雑学をお届けするWEBメディアです。
東北ろっけん雑学メディア NEFT
  • Home
  • 東北のグルメ
    • 郷土料理
    • レシピ
    • 食事
    • 食材
    • お酒
    • 飲み物
  • 東北の観光地
    • 景勝地
    • パワースポット
    • 施設
    • 温泉
    • 史跡
    • 体験
    • 交通
  • 東北のモノ
    • お土産
    • 伝統工芸品
    • 食品
    • 東北ブランド
    • 調味料
  • 東北のイベント
    • 海水浴
    • お祭り
    • 期間限定イベント
    • 花火
    • お花見
    • 紅葉
  • 東北のミステリー
    • 歴史
    • 伝承・風習
    • 伝統行事
    • 民俗芸能
    • 民間信仰
    • 都市伝説
    • 偉人
  • 東北の地元ネタ
  • 日本語

山形県

  • HOME
  • Home
  • 山形県

【山形県】刀を鍬に持ち替えて創り上げた鶴岡の絹織物産業

日本遺産『サムライゆかりのシルク~日本近代化の原風景に出会うまち鶴岡へ~』 山形県鶴岡市(つるおかし)には、月山(がっさん)、羽黒山(はぐろさん)、湯殿山(ゆど...

NORIJUNNORIJUN2023.04.12

【山形県】山形の郷土菓子、「からから煎餅」と「ミルクケーキ」て何?

ネーミングが独得で、何となく愛らしく美味しそうなお菓子。山形県の郷土菓子として代表格の二つ、庄内地方の『からから煎餅』と内陸置賜地方の『ミルクケーキ』。 さて、...

ikokeikoke2023.03.30

【山形県鶴岡市】湯田川温泉は国民保養温泉地に指定されていた!日頃の疲...

湯田川温泉は国民保養温泉地に指定? 開湯1300年を誇り名湯と云われる湯田川温泉は、旅館が8件と共同浴場が2件、足湯が一か所のこじんまりとした温泉地です。 温泉...

ikokeikoke2023.03.29

【山形県上山市】こんにゃく番所?ん?、そこには旧宿場町に関所のような...

こんにゃく番所、番所?って何でしょう。こちらは山形県上山市にあるこんにゃく専門店なのです。 何から何までこんにゃくを原料に作られている全国でも珍しいこんにゃく料...

ikokeikoke2023.03.24

最上川舟下り(1)

【山形県最上郡】3月までコタツで楽しめる「最上川舟下り」船頭さんの唄う...

松尾芭蕉の詠んだ句で有名な『五月雨を集めて早し最上川』の最上川の舟下りに3月末までコタツ舟が運行されています。 川風は冷たいですが、春を目の前にして残る雪景色を...

ikokeikoke2023.03.16

【山形県蔵王温泉】スキーと樹氷だけじゃない冬の蔵王は温泉のはしごもお...

冬の樹氷で有名な山形蔵王は効能の高い温泉でも名が通っています。 数々の旅館もひしめいていますが、泊りではなく気軽に日帰りで温泉を堪能することもできます。 冷え切...

ikokeikoke2023.03.15

【山形県高畠町】犬と猫を祭るお宮?犬の宮・猫の宮の歴史について詳しく紹介

「八百万の神」などという言葉があるように、全国には神社・寺院の数は15万社以上あるといわれています。 お祀りされている神様もそれだけ多いのですが、日本で一番祀ら...

サトミオリサトミオリ2023.03.10

源義経や松尾芭蕉も越えた奥州三古関のひとつ「鼠ヶ関」【山形県鶴岡市】

鼠ヶ関(念珠ヶ関・念珠関/ねずがせき)は、律令政治時代(飛鳥時代~平安時代)に、大和朝廷がまだ支配できていなかった東北地方(蝦夷/えみし)から支配地域(関東北陸...

NORIJUNNORIJUN2023.03.08

【山形県】山形県の名水3選!雪と山と森が造り出す恵みの水が湧く山形県

鳥海山、蔵王山、出羽三山(月山・羽黒山・湯殿山)など多くの名山が連なる山形県は、ブナ天然林の面積日本一を誇り、その山と森はたっぷり降る雪をかかえて耐えることのな...

DaiwaConsilioDaiwaConsilio2023.02.24

ひな祭り

山形が雛で染まる!古代雛や京雛そしてつるし雛まで山形各地のお雛様をご...

3月と言えば日本において、女子の健やかな成長を祈る節句の年中行事として雛祭りがあります。山形県では現代暦の3月3日を前後して、旧暦(4月3日)まで一ヶ月間雛飾り...

ikokeikoke2023.02.23

  • 
  • 1
  • …
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • …
  • 23
  • 
24hランキング
おすすめ記事
  • 火伏せの虎舞
    火伏せの虎舞|強風と火事から町を守る願いが込められた伝統芸能【宮城県】
  • 瓶ドン(あわび、ほたて、いくら)
    見た目もおいしい三陸みやげの決定版「瓶ドン」!【岩手県】
  • 高倉神社(大内宿)
    大内宿の隠れたパワースポット「高倉神社」【福島県】
  • 潟沼(かたぬま)
    潟沼(かたぬま)とは?|鳴子温泉郷にある魚も住めない“超強酸性”の湖【...
  • 角館武家屋敷
    【JR東日本パスの旅:1日目前編】初日は朝の盛岡散策から角館の武家屋敷へ!
  • 片倉家御廟所
    伊達政宗の名臣「片倉景綱」と片倉家にまつわる史跡4カ所【宮城県】
キーワードで検索
ピックアップ
  • 日本で唯一!温泉熱で作るマルシチの味噌・醤油や調味料がうますぎる!【...
  • 味噌
    【秋田県】米どころ秋田の「秋田味噌」の歴史と美味しさのヒミツ
  • ソースかつ丼
    会津のローカルグルメで有名な「ソースかつ丼」実は3系統あるって知ってい...
  • しそ巻
    宮城県の郷土料理「しそ巻き」その由来と美味しい食べ方を紹介
  • 【福島県郡山市】鯉に恋する都市を目指して|郷土の味「鯉料理」を広める...
  • 円盤餃子1
    福島市の「円盤餃子」って何?おすすめのお店や歴史を紹介【福島県】
  • 高畠ワイナリーのサイン
    高畠ワイナリーで至福の一杯を!こだわり抜かれたワインと出会う【山形県】
  • ひっつみとは?すいとんやはっととの違いから合わせたい日本酒まで詳しく...
  • 【宮城県】源義経や松尾芭蕉も訪れた鳴子温泉郷、1000年湧き続ける温泉を...
  • 【秋田県能代市】ロケット研究の最先端は能代市から。「能代ロケット実験場」
  • 源義経
    「夏草や 兵共が 夢の跡」源義経終焉の地・高館【岩手県平泉町】
  • 豪華絢爛「のへじ祇園まつり」と北前船寄港地「野辺地」【青森県】
  • 【後編】日本初の海図「陸中國釜石港之圖」と釜石の発展【岩手県】
  • 酒場
    仙台駅前で「せんべろ」できるお店5選!【宮城県】
  • 多くの人たちに愛されて400年。会津の陶磁器「会津本郷焼」【福島県】
  • 奥の細道2
    【連載:奥の細道を辿る②】宮城県入りした芭蕉と曾良は杜の都仙台を目指す
黒又山とUFOのイラスト
黒又山とは?学術調査でわかったことから都市伝説が語られる理由...
秋田藩の財政を支えた院内銀山。炭鉱町には1万5千人もの人が溢れ...
伊達政宗騎馬像
青葉城?仙台城?伊達政宗が建てた仙台藩の拠点を紹介!
【秋田県】平福百穂とは?作品から鑑賞できる場所まで詳しくご紹介
【おすすめの秋祭り:山形編】山形の美味しい秋祭りを楽しもう!
金塊
奥州藤原氏の黄金埋蔵金伝説!平泉の金鶏山とは?【岩手県】
清河八郎
新選組の生みの親 清河八郎|幕末の幕を開いた攘夷志士の人柄とは...
大潟村|八郎潟調整池
かつては日本で二番目に広い湖があった「八郎潟」【秋田県】
【青森県】青森県の名水8選!青い森が育む清涼な涌水の宝庫!
夜遅くから朝まで続く?日本三大奇祭の一つ「黒石寺蘇民祭」【岩...
多くの人たちに愛されて400年。会津の陶磁器「会津本郷焼」【福島...
太宰治 文学サロン
三鷹駅前で、太宰治ゆかりの地を散策
一から九まで「戸の付く地名」【一戸・二戸編】始まりの一戸は縄...
【福島県福島市】まつり内容がリニューアル!新しいまつりを120%...
毛越寺の浄土庭園
【JR東日本パスの旅:2日目後編】兵どもの夢の跡「毛越寺」を鑑賞...
キーワードで検索
県別に記事を探す
  • 青森県
  • 岩手県
  • 秋田県
  • 宮城県
  • 山形県
  • 福島県
東北ろっけん雑学メディア NEFT
東北ろっけん雑学メディア NEFT
  • 東北ろっけん雑学メディア NEFT について
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • 日本語

Copyright © 2025 東北ろっけん雑学メディア NEFT. All Rights Reserved.