東北ろっけん雑学メディア NEFT
このサイトは東北6県の観光、グルメスポットから郷土、風習、歴史など、あらゆる雑学をお届けするWEBメディアです。
東北ろっけん雑学メディア NEFT
  • Home
  • 東北のグルメ
    • 郷土料理
    • レシピ
    • 食事
    • 食材
    • お酒
    • 飲み物
  • 東北の観光地
    • 景勝地
    • パワースポット
    • 施設
    • 温泉
    • 史跡
    • 体験
    • 交通
  • 東北のモノ
    • お土産
    • 伝統工芸品
    • 食品
    • 東北ブランド
    • 調味料
  • 東北のイベント
    • 海水浴
    • お祭り
    • 期間限定イベント
    • 花火
    • お花見
    • 紅葉
  • 東北のミステリー
    • 歴史
    • 伝承・風習
    • 伝統行事
    • 民俗芸能
    • 民間信仰
    • 都市伝説
    • 偉人
  • 東北の地元ネタ
  • 日本語

山

  • HOME
  • Home
  • 東北の観光地
  • 景勝地
  • 山

岩手県釜石市の世界遺産「橋野鉄鉱山」は明治日本の産業革命を象徴する構...

橋野鉄鉱山・橋野高炉跡(はしのこうろあと)は、岩手県釜石市橋野町に所在する高炉跡で1957年に国の史跡に指定され、世界遺産「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、...

編集部の人編集部の人2024.05.20

明治維新にかけて藩境という重要な役割を果たした大館の歴史【秋田県】

江戸時代の前半は藩境でもめにもめた大館 秋田犬や比内地鶏、きりたんぽなどで知られる大館(おおだて)は、江戸時代には久保田藩(秋田藩)の最も東に位置していました。...

NORIJUNNORIJUN2024.05.08

官庁街通りの桜

弘前だけじゃない!青森県のおすすめ花見スポット5選!

青森県の桜の名所といえば、弘前城を思い浮かべる人が多いのではないでしょうか?しかし、青森県には弘前城以外にも桜の名所が多数あり、そのほとんどで出店やライトアップ...

小田桐はな小田桐はな2024.04.17

ジビエ人気で注目の「マタギ」は北秋田市から始まった!【秋田県】

世界文化遺産に登録されている環状列石(ストーンサークル)で知られる縄文時代の伊勢堂岱遺跡(いせどうたいいせき)のある阿仁地方(秋田県北秋田市・上小阿仁村)は、マ...

NORIJUNNORIJUN2024.04.12

【福島県】春はのんびりお散歩しよう!花いっぱいの散策おすすめスポット5選

いよいよ本格的な春が到来!お散歩によい季節となりました。ぽかぽか陽気に誘われる日は、色とりどりの花を眺めながらあちこち散策したいものですね。 自然豊かな福島県に...

加橋 もと春加橋 もと春2024.04.04

鹿角市に眠るピラミッド伝説、その名はクロマンタ!【秋田県】

青森県や岩手県と境を接する「鹿角市」、古くは鹿角ではなく「上津野」と表記していたこの街にピラミッドが実在していることは皆様ご存じでしょうか? 近隣には八幡平、五...

編集部の人編集部の人2024.03.26

秋田藩の財政を支えた院内銀山。炭鉱町には1万5千人もの人が溢れていた【...

秋田藩(久保田藩)は、佐竹氏がほぼ秋田県全域を領地とした藩で、当初の石高は約20万石でしたが、後に約39万石にまで増えました。同じ出羽国(山形県)の山形藩が当初...

NORIJUNNORIJUN2024.02.09

「乳穂ヶ滝」とは?冬の氷瀑はライトアップでインスタ映えスポットに!【...

四季折々の景色が楽しめる青森県。 その中でも西目屋村の乳穂ヶ滝は、夏は新緑とマイナスイオンを感じられる癒しスポット、冬は滝が氷結して祭事やライトアップなどの幻想...

小田桐はな小田桐はな2023.12.22

二口林道(山形側の眺望)

【宮城県ー山形県】仙台市と山形市を直接繋ぐ唯一の道路「林道二口線」か...

宮城県仙台市と山形県山形市を繋ぐ道路は一般的には「山形自動車道/東北横断自動車道/酒田線 経由」か「国道48号線」、それに「笹谷峠」などがありますが皆さんは冬季...

編集部の人編集部の人2023.11.01

奥の細道7

【連載:奥の細道を辿る⑦】旅もいよいよ終盤へ、出羽から羽前へ、そして北...

元禄2年(1689年)6月10日(新暦7/26)、松尾芭蕉(まつおばしょう)と河合曾良(かわいそら)が羽黒山を出発する際、疲れからか芭蕉は馬を借りて下山しました...

DaiwaConsilioDaiwaConsilio2023.10.02

  • 
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • …
  • 15
  • 
24hランキング
おすすめ記事
  • 神割崎
    神様がクジラごと岬を真っ二つ!神割伝説が残る「神割崎」【宮城県】
  • 肘折こけしの表情
    肘折こけし – 鳴子系、遠刈田系の流れを汲んで「肘折温泉」で発達し...
  • 盛岡に残る明治の邸宅「南昌荘」【岩手県盛岡市】
  • 南部こけしの表情
    南部こけし – 無彩が特徴のちょっと変わり種な伝統こけし【岩手県】
  • 【秋田県】秋田の道の駅ソフトクリーム第2弾!県内陸の米どころで人気のソ...
  • 宮沢賢治と岩手の風景 — 作品に映る故郷の物語
キーワードで検索
ピックアップ
  • 山寺
    山形有数の観光スポット立石寺(山寺)を思いっきり満喫しよう!
  • 【福島県】お土産迷子は必見!買ったら「通だね」と言われそうな和菓子3選
  • 心がほっこり温まる!会津の郷土料理で日本食の素晴らしさを実感!【福島県】
  • 秋田の伝統野菜『ちょろぎ』とは?正月に欠かせない不思議食材に迫る
  • 青森の寒い冬に欠かせない!郷土料理『じゃっぱ汁』とは?
  • オカヒジキ
    南陽市発祥の伝統野菜「オカヒジキ」は栄養豊富な陸のヒジキ!【山形県】
  • 宮城県産の高級大豆「ミヤギシロメ」とは?味わえるお店も紹介!
  • ハタハタ
    秋田の冬のシンボル「ハタハタ」
  • 泉せんべろ
    仙台の副都心「泉中央駅」周辺の個性的なせんべろ酒場をご紹介!【宮城県】
  • 【福島県南会津郡】那須火山帯の豊富な温泉が魅力。「大内宿」や「塔のへ...
  • オシャレな寺カフェも併設の『慈恩寺テラス』で時をつなぐ歴史旅【山形県】
  • 山形県の「即身仏」と湯殿山の「生まれ変わり信仰」
  • 瑞巌寺(入口)
    日本三景松島にある伊達政宗が再興した寺院「瑞巌寺」【宮城県】
  • 大安寺にある留守家墓所
    奥州水沢に息づく水沢伊達家・留守氏の菩提寺「大安寺」【岩手県】
  • 光禅寺入口の最上家の家紋
    出羽57万石、最上家最大の版図を築いた最上義光公の菩提寺「光禅寺」【山...
  • 横山不動尊の山門
    日本三不動のひとつが宮城県に?登米市の白魚山大徳寺・横山不動尊【宮城県】
【おすすめの秋祭り:福島編】福島の秋は武者行列とけんか祭り!
十二支
津軽一代様|東北の干支守り本尊霊場:青森編
【おすすめの秋祭り:青森編】青森の秋祭りとご当地グルメをご紹介!
伊達政宗公灰塚
伊達政宗の灰塚とその墓守を担う大願寺|伊達家に伝わる特異な葬...
奥の細道3
【連載:奥の細道を辿る③】仙台を発った芭蕉と曾良は塩竈から舟で...
一から九まで「戸の付く地名」【一戸・二戸編】始まりの一戸は縄...
猪苗代湖「翁島」の由来となった逸話とは?【福島県】
九十九島(象潟)のイメージ
松尾芭蕉が感激した象潟・九十九島の今では見られない幻の風景【...
大湯環状列石は日本の縄文時代のストーンサークル!?【秋田県】
【連載⑤:前九年の役・後三年の役】前九年の役から20年、奥羽に再...
真田幸村公之像
伊達家の先鋒「鬼小十郎」片倉重長と真田幸村の縁を巡る史跡3カ所...
【山形県】山形県の名水3選!雪と山と森が造り出す恵みの水が湧く...
【連載②:前九年の役・後三年の役】前九年の役は休戦から再び戦い...
おとぎ話イメージ
怖い話や少し悲しい話…多くの物語が残る「みちのくおとぎ街道」【...
【福島県会津若松市】会津若松を中心に北会津エリアを巡る「会津...
キーワードで検索
県別に記事を探す
  • 青森県
  • 岩手県
  • 秋田県
  • 宮城県
  • 山形県
  • 福島県
おすすめカテゴリー
  • お祭り
  • 伝統工芸品
  • パワースポット
  • 都市伝説
  • お酒
  • B級グルメ
東北ろっけん雑学メディア NEFT
東北ろっけん雑学メディア NEFT
  • このサイトについて
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • 日本語

Copyright © 2025 東北ろっけん雑学メディア NEFT. All Rights Reserved.