東北ろっけん雑学メディア NEFT
このサイトは東北6県の観光、グルメスポットから郷土、風習、歴史など、あらゆる雑学をお届けするWEBメディアです。
東北ろっけん雑学メディア NEFT
  • Home
  • 東北のグルメ
    • 郷土料理
    • レシピ
    • 食事
    • 食材
    • お酒
    • 飲み物
  • 東北の観光地
    • 景勝地
    • パワースポット
    • 施設
    • 温泉
    • 史跡
    • 体験
    • 交通
  • 東北のモノ
    • お土産
    • 伝統工芸品
    • 食品
    • 東北ブランド
    • 調味料
  • 東北のイベント
    • 海水浴
    • お祭り
    • 期間限定イベント
    • 花火
    • お花見
    • 紅葉
  • 東北のミステリー
    • 歴史
    • 伝承・風習
    • 伝統行事
    • 民俗芸能
    • 民間信仰
    • 都市伝説
    • 偉人
  • 東北の地元ネタ
  • 日本語

東北の観光地

  • HOME
  • Home
  • 東北の観光地

巳年のお正月【福島県】で初詣におすすめの人気の寺社をご紹介!

福島県には昔からみちのくの玄関口として西の文化がもたらされ、古墳時代からの由緒ある神社仏閣が数多くある一方で、歴史は浅くとも特別なご祭神を祀る神社仏閣も存在して...

DaiwaConsilioDaiwaConsilio2024.12.27

巳年のお正月【岩手県】で初詣におすすめの人気の寺社をご紹介!

岩手県には奥州藤原氏が栄華を誇った平泉の中尊寺や、県内最強のパワースポットとされる盛岡八幡宮など、初詣の定番的な神社仏閣がたくさんあります。 いずれもさまざまな...

DaiwaConsilioDaiwaConsilio2024.12.27

巳年のお正月【秋田県】で初詣におすすめの人気の寺社をご紹介!

秋田県の初詣先人気No.1は、「勝利成功」の神様として知られる秋田市郊外の大平山三吉神社で、正月三が日に10万人以上が参拝に訪れます。 そのほかにも初詣の人気ス...

DaiwaConsilioDaiwaConsilio2024.12.26

巳年のお正月【山形県】で初詣におすすめの人気の寺社をご紹介!

山形県の初詣といえば、山形市内では山形護国神社や立石寺、米沢なら上杉神社、高畠の亀岡文殊堂や南陽の熊野大社など、県内各地にたくさんの参拝者が訪れる寺社仏閣があり...

DaiwaConsilioDaiwaConsilio2024.12.25

巳年のお正月【宮城県】で初詣におすすめの人気の寺社をご紹介!

宮城県の初詣は、仙台市内の大崎八幡宮や東照宮などのほかに、県内全体を見れば日本三大稲荷の竹駒神社に「陸奥国一之宮」塩竈神社など、人気の神社が目白押しです。 それ...

DaiwaConsilioDaiwaConsilio2024.12.24

巳年のお正月【青森県】で初詣におすすめの人気の寺社をご紹介!

2025年のお正月におすすめしたい青森県内の初詣先として、青森市と八戸市からはそれぞれの地域で定番と言われている2つの神社をご紹介します。 また弘前市とその周辺...

DaiwaConsilioDaiwaConsilio2024.12.20

【第三回】菅江真澄の歩いた男鹿半島 – 大地震に遭遇【秋田県】

江戸時代の紀行家で菅江真澄(すがえますみ/1754年~1829年)が、男鹿半島の旅を記した[男鹿の五風]をもとに、江戸時代と現代を対比しながら紹介する<菅江真澄...

NORIJUNNORIJUN2024.12.16

【第二回】菅江真澄の歩いた男鹿半島 – 海岸沿いの奇岩に興味津々【...

江戸時代の菅江真澄(すがえますみ/1754年~1829年)が、男鹿半島を旅の記した[男鹿五風]をもとに、江戸時代と現代を対比しながら紹介する<菅江真澄の歩いた男...

NORIJUNNORIJUN2024.12.10

【岩手県】を一周!?盛岡発・盛岡行きの急行「そとやま」と「五葉」

東京都の山手線や大阪府の大阪環状線、愛知県の名古屋市営地下鉄名城線といった路線では、多くの列車が環状運転を行っています。そのため、ある駅で列車に乗ると、その列車...

小野 雄人小野 雄人2024.12.06

【第一回】菅江真澄の歩いた男鹿半島 – 寒風山・本山 信仰の山を巡...

菅江真澄(すがえますみ/1754年~1829年)。江戸時代の紀行家で、主に北日本、北海道を旅し、その風景や人々の生活、習慣などを、色づけされた図絵(挿し絵)とと...

NORIJUNNORIJUN2024.12.05

  • 
  • 1
  • …
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • …
  • 86
  • 
24hランキング
おすすめ記事
  • 真田幸村公之像
    伊達家の先鋒「鬼小十郎」片倉重長と真田幸村の縁を巡る史跡3カ所【宮城県】
  • 二口林道(山形側の眺望)
    【宮城県ー山形県】仙台市と山形市を直接繋ぐ唯一の道路「林道二口線」か...
  • 鳥政の鉄板焼きホルモン
    仙台駅から福島市へ!高速バスで一泊二日のプチグルメ旅!【福島県】
  • 金ヶ崎薬草酒造 - 樽熟成 ONI no amaro KZ
    金ケ崎町発!岩手の米焼酎と日本の素材で作った薬草酒「樽熟成 ONI no ama...
  • 第2弾!秋田の道の駅ソフトクリーム4選!県内陸の米どころで人気のソフト...
  • 宮沢賢治と岩手の風景 — 作品に映る故郷の物語
キーワードで検索
ピックアップ
  • 【岩手県】くるみ豆腐とは?地元で愛される理由から作り方まで詳しくご紹介
  • 常温で日持ちするずんだ餅
    仙台駅で買える「常温で日持ちするずんだ餅」は気軽なお土産に最適!【宮...
  • 稲庭うどん
    日本三大うどんの一つで秋田名物の「稲庭うどん」とは?
  • 上品な甘さが特徴!秋田名物「もろこし」とは?【秋田県】
  • 福島県は実は納豆県って知ってた?おすすめ商品やマル秘納豆アレンジも紹介
  • 【福島県】感動の「桃」体験を!地元民が推すおすすめ直売所や品種を紹介
  • だるまや味噌ラーメン
    弘前三大味噌ラーメンとは?地元民熱愛のローカルフードを食べ比べ!【青...
  • 稲庭うどん
    【秋田】食も観光も魅力満載!横手&湯沢エリア
  • 戦国時代に秋田を支配し能代を本拠地とした檜山安東氏【秋田県】
  • 【連載⑥:前九年の役・後三年の役】清原一族の内紛から家督争いに、私戦と...
  • 続石とは?柳田国男が遠野物語で描いたミステリアスな石を詳しく紹介【岩...
  • 織田信長
    織田信長と山形の関係とは?貴重な肖像画や信長公を祀る神社も紹介【山形県】
  • 瑞巌寺(入口)
    日本三景松島にある伊達政宗が再興した寺院「瑞巌寺」【宮城県】
  • 縁結び・子宝・安産と、女性の生涯を守る神様「境の唐松さま」【秋田県大...
  • 鉄道開業150周年 JR東日本パス
    【JR東日本パスの旅:説明〜準備編】行ってきます!鉄道開業150年記念!
  • 刈田嶺神社(蔵王大権現の扁額)
    山頂と麓の温泉街で引っ越しを繰り返すご神体がある?宮城蔵王の刈田嶺神...
角田市スペースタワー・コスモハウスのロケット
宮城県県南は歴史と科学技術!?白石・角田の見所を紹介!
【おすすめの秋祭り:宮城編】秋を彩る伊達家の威風と街中にあふ...
【岩手県】岩手県の名水7選!街を流れる名水にアユやサケが遡上す...
宮城・岩手県境に伝わる来訪神行事「米川の水かぶり」|現地レポ...
角館武家屋敷
【JR東日本パスの旅:1日目前編】初日は朝の盛岡散策から角館の武...
秋田藩の財政を支えた院内銀山。炭鉱町には1万5千人もの人が溢れ...
「鳥潟会館(旧鳥潟家主屋)」の座敷からは素晴らしい庭園が眺められる ©大館市
戊辰戦争による戦禍を免れた大館市の歴史的建造物【秋田県】
【連載①:前九年の役・後三年の役】平安時代末期の奥羽戦役はなぜ...
白石城
【宮城県白石市】白石城を巡る名物グルメ!白石の歴史を食で感じ...
角燈を持った行列と本堂
1000年以上の歴史の幕を下ろした黒石寺蘇民祭|2024年現地レポ【...
大崎八幡宮の鳥居
どんと祭の裸参りで有名な仙台総鎮守にして国宝の「大崎八幡宮」...
【第一回】菅江真澄の歩いた男鹿半島 – 寒風山・本山 信仰...
十六羅漢岩
十六羅漢岩は海を背景にした磨崖仏!夕陽スポットとしても有名【...
磐次郎・磐三郎兄弟
秋保温泉に伝わる磐次郎・磐三郎兄弟の鬼退治伝説【宮城県】
明治時代に実在した「鬼死骸村」とは?鬼の伝説と正体に迫る【岩...
キーワードで検索
県別に記事を探す
  • 青森県
  • 岩手県
  • 秋田県
  • 宮城県
  • 山形県
  • 福島県
おすすめカテゴリー
  • お祭り
  • 伝統工芸品
  • パワースポット
  • 都市伝説
  • お酒
  • B級グルメ
東北ろっけん雑学メディア NEFT
東北ろっけん雑学メディア NEFT
  • このサイトについて
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • 日本語

Copyright © 2025 東北ろっけん雑学メディア NEFT. All Rights Reserved.