東北ろっけん雑学メディア NEFT
このサイトは東北6県の観光、グルメスポットから郷土、風習、歴史など、あらゆる雑学をお届けするWEBメディアです。
東北ろっけん雑学メディア NEFT
  • Home
  • 東北のグルメ
    • 郷土料理
    • レシピ
    • 食事
    • 食材
    • お酒
    • 飲み物
  • 東北の観光地
    • 景勝地
    • パワースポット
    • 施設
    • 温泉
    • 史跡
    • 体験
    • 交通
  • 東北のモノ
    • お土産
    • 伝統工芸品
    • 食品
    • 東北ブランド
    • 調味料
  • 東北のイベント
    • 海水浴
    • お祭り
    • 期間限定イベント
    • 花火
    • お花見
    • 紅葉
  • 東北のミステリー
    • 歴史
    • 伝承・風習
    • 伝統行事
    • 民俗芸能
    • 民間信仰
    • 都市伝説
    • 偉人
  • 東北の地元ネタ
  • 日本語

東北の観光地

  • HOME
  • Home
  • 東北の観光地
真山の万体仏

一万体以上の地蔵菩薩が壁を覆いつくす真山の万体仏【秋田県男鹿市】

秋田県の男鹿半島周辺に伝わる来訪神「なまはげ」。 現在この伝承の中心地である真山神社(しんざんじんじゃ)では、年に一度「なまはげ紫灯まつり」が開催され、全国各地...

アオイワアオイワ2025.03.03

【福島県郡山市】国指定天然記念物を拝める!鹿島大神宮のペグマタイト岩...

国指定天然記念物を拝める唯一無二のパワースポット、福島県郡山市西田町「鹿島大神宮」をご紹介します。 鹿島大神宮の御神体は、巨大なペグマタイト岩脈です。今日までか...

加橋 もと春加橋 もと春2025.02.28

金沢と青森を12時間かけて結んだ急行「しらゆき」

今(2025年)から40年程前まで、石川県の金沢駅から青森県の青森駅までを、12時間以上かけて走る急行列車が運行されていました。急行「しらゆき」という列車です。...

小野 雄人小野 雄人2025.02.27

青森県のりんご収穫量は年間37万トンで日本一!でも37万トンってどれくらい?

青森県の特産品がりんごであることは、たとえ東北地方にお住まいでなくても多くの方がご存知かと思います。2023年に青森県で収穫されたりんごの量は実に「374,40...

小野 雄人小野 雄人2025.02.21

事実上の廃止が決まった弘南鉄道 大鰐線はどのような路線だったのか?【青...

青森県の私鉄「弘南鉄道」(こうなんてつどう)が運行している鉄道路線の「大鰐線」(おおわにせん)について、弘南鉄道は2027年度末をもって列車の運行を休止する意向...

小野 雄人小野 雄人2025.02.19

六十余州名所図会・陸奥 松島風景富山眺望之略図(歌川広重筆) 出典:ColBase(https://colbase.nich.go.jp/)

浮世絵師歌川広重が描いた日本三景松島。画の中の島は今も存在する?【宮...

「東海道五十三次」等の名作を世に送り出したことで有名な江戸時代の浮世絵師「歌川広重(うたがわひろしげ)」。 広重は晩年、六十余州名所図会という全70枚からなる名...

アオイワアオイワ2025.02.17

機関車と客車の列車に気動車!?世にも奇妙な編成の列車【青森・秋田・岩手】

現在の日本の鉄道の主役は「電車」といってよいでしょう。また、電車の走行用の電力が供給できない路線(非電化の路線)では、軽油を燃料にして走る「気動車」が使われてい...

小野 雄人小野 雄人2025.02.06

仙台市博物館所蔵の伊達晴宗肖像

福島市の宝積寺にある伊達晴宗の墓所とその人物像【福島県】

伊達家15代当主である伊達晴宗(だてはるむね)は、仙台藩初代藩主である伊達政宗の祖父にあたり、政宗の生まれ故郷である山形県米沢の地に伊達家の本拠を築いた人物です...

アオイワアオイワ2025.02.03

白鳥塋域の碑

県南地域に伝わる「白鳥信仰」の中心地、蔵王町の刈田嶺神社【宮城県】

宮城県刈田郡蔵王町。白石市との境界付近の国道四号線と東北自動車道に挟まれる位置に刈田嶺神社(白鳥大明神)と呼ばれる神社が存在します。 蔵王町内に三社存在する刈田...

アオイワアオイワ2025.01.28

危機を乗り越えて今日も走る三陸鉄道【岩手県】

岩手県の太平洋沿岸部を走る鉄道があります。その名も「三陸鉄道」の「リアス線」です。三陸海岸を走る鉄道としては最後に開業した三陸鉄道は、かの大災害の被害を受けても...

小野 雄人小野 雄人2025.01.23

  • 
  • 1
  • …
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • …
  • 84
  • 
24hランキング
おすすめ記事
  • 肘折こけしの表情
    肘折こけし – 鳴子系、遠刈田系の流れを汲んで「肘折温泉」で発達し...
  • しまぬきのこけし缶00
    しまぬきの「こけし缶」はコレクション心をくすぐるカタチに残る仙台土産...
  • 三ツ石神社
    「岩」に鬼の「手」形?岩手のルーツが詰まった三ツ石神社【岩手県】
  • 白石の小原の材木岩は自然現象 柱状節理の絶景スポット!【宮城県】
  • 戊辰戦争時の弾痕跡
    戊辰戦争の痕跡が残る唯一の現存する建築物「旧滝沢本陣」【福島県】
  • 古川名物パパ好み
    全国区のアレと名前が似ている?古川名物の絶品お菓子「パパ好み」【宮城県】
キーワードで検索
ピックアップ
  • 【ラーメン王国 山形県】あっさり醤油の多加水麺「米沢ラーメン」の名店5選!
  • 立子山の凍み豆腐は健康ダイエットの強~い味方!しかも美味しい!【福島県】
  • 「最上川千本だんご」いちごとティラミス
    最上川千本だんごとは?賞味期限1日限りの絶品和スイーツ【山形県大石田町】
  • 秋田の伝統野菜「とんぶり」はダイエットに効果的?栄養価からレシピまで...
  • 青森の赤飯は甘くてピンク色?理由や由来、2種類の赤飯レシピをご紹介
  • 青森の寒い冬に欠かせない!郷土料理『じゃっぱ汁』とは?
  • 太郎庵の銘菓「会津の天神さま」ふんわりブッセにチーズクリームがクセに...
  • ジンギスカンは山形蔵王が発祥の地?全国から注目される理由とは?【山形県】
  • 日本一の花嫁行列で有名な「会津田島祇園祭」【福島県南会津町】
  • 【岩手県】秘湯や名湯、ユニークな泉質で選ぶ岩手県のおススメ温泉3選!
  • 酒田せんべろ
    「酒田」と「鶴岡」は老舗の大衆酒場と焼き鳥店と立ち呑みでせんべろ!【...
  • 佐竹氏転封以前の秋田市は北方勢力との最前線だった【秋田県】
  • 続石とは?柳田国男が遠野物語で描いたミステリアスな石を詳しく紹介【岩...
  • 角打ち
    盛岡の人気角打ち酒屋3選!|平興商店・細重酒店・鍵屋酒店【岩手県】
  • 多くの人たちに愛されて400年。会津の陶磁器「会津本郷焼」【福島県】
  • ゴジラやガメラがいる男鹿半島南西端の「潮瀬崎」と”秋田のウユニ塩...
夜の鶴ヶ城
【福島県】幕末の悲劇の舞台となった「鶴ヶ城」の歴史とは
岩手の鹿踊
鹿踊とは?特徴から踊りがもっと楽しくなるエピソードまで詳しく...
【秋田県由利本荘市】こんな所に日本三大長谷観音像が!御利益い...
【秋田県・男鹿半島】ビューポイント満載。地球が創り出した壮大...
【山形県】刀を鍬に持ち替えて創り上げた鶴岡の絹織物産業
伊達政宗公灰塚
伊達政宗の灰塚とその墓守を担う大願寺|伊達家に伝わる特異な葬...
肘折温泉
【山形県最上郡】霊峰月山のふもと、肘折温泉で大人の余白を楽しむ旅
【宮城県柴田郡】一目千本桜に梅団地!桜と梅の町 大河原
一から九まで「戸の付く地名」【七戸編】馬産地としての面影が色...
鹿踊
伊達と南部の民俗芸能「鹿踊」|ささらホール閉館事業現地レポ【...
小説家・太宰治の生家『斜陽館』は680坪の大豪邸!【青森県五所川...
絵姿女房イラスト
「絵姿女房」とは?あらすじから特徴まで詳しく解説【山形県】
奥の細道3
【連載:奥の細道を辿る③】仙台を発った芭蕉と曾良は塩竈から舟で...
清河八郎
新選組の生みの親 清河八郎|幕末の幕を開いた攘夷志士の人柄とは...
【おすすめの秋祭り:秋田編】歴史と伝統の秋田の秋祭り3選
キーワードで検索
県別に記事を探す
  • 青森県
  • 岩手県
  • 秋田県
  • 宮城県
  • 山形県
  • 福島県
東北ろっけん雑学メディア NEFT
東北ろっけん雑学メディア NEFT
  • 東北ろっけん雑学メディア NEFT について
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • 日本語

Copyright © 2025 東北ろっけん雑学メディア NEFT. All Rights Reserved.