東北ろっけん雑学メディア NEFT
このサイトは東北6県の観光、グルメスポットから郷土、風習、歴史など、あらゆる雑学をお届けするWEBメディアです。
東北ろっけん雑学メディア NEFT
  • Home
  • 東北のグルメ
    • 郷土料理
    • レシピ
    • 食事
    • 食材
    • お酒
    • 飲み物
  • 東北の観光地
    • 景勝地
    • パワースポット
    • 施設
    • 温泉
    • 史跡
    • 体験
    • 交通
  • 東北のモノ
    • お土産
    • 伝統工芸品
    • 食品
    • 東北ブランド
    • 調味料
  • 東北のイベント
    • 海水浴
    • お祭り
    • 期間限定イベント
    • 花火
    • お花見
    • 紅葉
  • 東北のミステリー
    • 歴史
    • 伝承・風習
    • 伝統行事
    • 民俗芸能
    • 民間信仰
    • 都市伝説
    • 偉人
  • 東北の地元ネタ
  • 日本語

東北の観光地

  • HOME
  • Home
  • 東北の観光地

伝説の臨時急行「エコーもりおか・あおもり」【岩手県・青森県】

東北の大動脈と呼ばれる東北本線で、昭和後期に「エコーもりおか」と「エコーあおもり」という臨時急行列車が運行されたことがありました。おそらく、知名度はかなり低い列...

小野 雄人小野 雄人2025.05.02

岩手県の新スポットは偉人に野球に名店に盛り沢山!新しい3つの道の駅に...

日本全国で次々に新しい道の駅がオープンしていますが、岩手県内でも最近、5年間で3つの道の駅が新規オープンしています。 それらはドライブ休憩の場を提供しつつ、地域...

DaiwaConsilioDaiwaConsilio2025.04.30

パワースポット

磐梯熱海温泉に眠る「とっておき」パワースポット3選を紹介【福島県郡山市】

福島県郡山市にある磐梯熱海温泉は、全国的にも広く名が知られる温泉郷です。市街地からもアクセスがよく、車でも電車でも訪れやすいのもポイント。 しかし、実は温泉だけ...

加橋 もと春加橋 もと春2025.04.24

道の駅東松島イメージ

宮城県内にできた新スポット!!県内にできた新しい3つの道の駅をご紹介...

日本全国で新しい道の駅が次々に誕生しているなかで、宮城県でも2020年からの5年間で3つの新しい道の駅がオープンしています。 いずれも東日本大震災で津波被害を受...

DaiwaConsilioDaiwaConsilio2025.04.22

鉄道版EV?男鹿半島を走る蓄電池電車ACCUM【秋田県】

現在の日本の鉄道では多くの「電車」が走っていますが、電車は基本的に外部から電力を取り込み続けながら走る車両なので、電力設備がない路線では走行することはできません...

小野 雄人小野 雄人2025.04.21

公演のイメージ

ユニークな「公園」が目白押し!お出かけシーズンにチェックしたいポイン...

ドライブや外遊び、フレッシュな空気を吸いたくなる季節がやってきました。福島県本宮市には、お出かけスポットとして人気の公園が複数あります。子どもと体を動かすため、...

加橋 もと春加橋 もと春2025.04.18

仙台グランピング

仙台市で海外旅行気分に浸れるグランピングを楽しもう!【宮城県】

宮城県では以前からグランピング施設がたくさん誕生していて、とくに100万都市・仙台市は面積が広く自然が多いこともあり、市内にたくさんの施設があります。 この記事...

DaiwaConsilioDaiwaConsilio2025.04.17

宮城グランピング

寿司屋がオーナー?一風変わったグランピング施設をご紹介【宮城県】

宮城県は東北6県の中でもグランピング施設がとくに多く誕生していて、どこに泊まろうか選ぶのに迷うほどです。 この記事ではそれらの中から、宮城蔵王の遠刈田温泉(とお...

DaiwaConsilioDaiwaConsilio2025.04.09

サメにナマズにウミネコにカブ?本八戸から蕪島神社への旅レポ【青森県八...

例年、2月17日から20日にかけて開催される「八戸えんぶり」を見に八戸まで来た私、以前掲載した記事内でも書いていますが到着した当日の午前11時から開催される「史...

編集部の人編集部の人2025.04.04

金太郎?主に東北本線で活躍するEH500形電気機関車とは?

東北地方を通っているJR東北本線やいわて銀河鉄道線・青い森鉄道線では、旅客が乗る列車以外にも、多数の貨物列車が運行されています。そして、その貨物列車の先頭に立つ...

小野 雄人小野 雄人2025.04.02

  • 
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • …
  • 84
  • 
24hランキング
おすすめ記事
  • 横山不動尊の山門
    日本三不動のひとつが宮城県に?登米市の白魚山大徳寺・横山不動尊【宮城県】
  • キリストの墓のイメージ
    戸来=ヘブライ?新郷村にある「キリストの墓」を見に行こう!【青森県】
  • 刈田嶺神社(蔵王大権現の扁額)
    山頂と麓の温泉街で引っ越しを繰り返すご神体がある?宮城蔵王の刈田嶺神...
  • 鹿踊
    伊達と南部の民俗芸能「鹿踊」|ささらホール閉館事業現地レポ【岩手県】
  • 瑞巌寺(入口)
    日本三景松島にある伊達政宗が再興した寺院「瑞巌寺」【宮城県】
  • 瑞巌寺総門の提灯
    松島・瑞巌寺「秋の夜間参拝」で夜の寺院散策現地レポート!【宮城県】
キーワードで検索
ピックアップ
  • 郡山ブランド野菜【佐助ナス・万吉どん】
    郡山ブランド野菜とは【佐助ナス・万吉どん編】料理して食べてみた!【福...
  • 【青森県】穀物中心とした江戸文化からオリジナルの料理へ!青森が生んだ...
  • 【福島県】一度は途絶えたあの味が復活!人と人をつなぐソウルフード『凍...
  • ジンギスカンは山形蔵王が発祥の地?全国から注目される理由とは?【山形県】
  • 【山形県】さくらんぼを買うならここ!地元民が選ぶおすすめ直売所3選と美...
  • 白鷹ヤナ公園(あゆ茶屋)のヤナ場の鮎
    日本最大級のヤナ場とあゆ茶屋の旨い焼き魚!【山形県白鷹町】
  • あんこう
    珍味「あんこう」は浜の美味しい冬の味覚!【福島県】
  • 「ばっけ」とはどんな食材?名前の由来や調理法も紹介!【宮城県】
  • 旧若柳駅駅舎
    「くりでんミュージアム」で実際に走っていた列車の運転体験!【宮城県】
  • 【山形県鶴岡市】何百年も受け継がれてきた鶴岡の食文化
  • 寒立馬
    本州最北端「尻屋崎灯台」の足もとに放牧される寒立馬【青森県東通村】
  • 喫茶店
    盛岡市内の老舗喫茶店7選!昭和の香りに包まれて過ごそう【岩手県】
  • 小説家・太宰治の生家『斜陽館』は680坪の大豪邸!【青森県五所川原市】
  • 日本で最初に宇宙とつながった「国立天文台水沢キャンパス」【岩手県】
  • 奥の細道6
    【連載:奥の細道を辿る⑥】最上川の川下りと日本三大修験道のひとつ、出羽...
  • ウルトラマンの故郷「M78星雲」と姉妹都市提携している福島県須賀川市
源義経や松尾芭蕉も越えた奥州三古関のひとつ「鼠ヶ関」【山形県...
第62回なまはげ柴灯まつり
初めてのなまはげに興奮!第62回なまはげ柴灯まつり現地レポ【秋...
明治時代に実在した「鬼死骸村」とは?鬼の伝説と正体に迫る【岩...
大江広元
「鎌倉殿の13人」の1人で源頼朝の知恵袋「大江広元」と山形県の関係
大安寺にある留守家墓所
奥州水沢に息づく水沢伊達家・留守氏の菩提寺「大安寺」【岩手県】
会津東軍墓地「阿弥陀寺」
戊辰戦争における会津藩戦没者埋葬地と新選組 斎藤一の墓がある阿...
十六羅漢岩
十六羅漢岩は海を背景にした磨崖仏!夕陽スポットとしても有名【...
冬の言い伝え
【青森県】自然と向き合いながら学ぶ、大雪にまつわる言い伝えを...
旧亀田藩の歴史が集められたテーマパーク「天鷺城」  ©旅東北
江戸時代に3つの藩が割拠した由利本荘市の歴史的遺産【秋田県】
青麻神社の入り口
月・星・太陽の三光神を祀る神社「青麻神社」【宮城県】
大内宿全景
大内宿で江戸時代へタイムスリップしてきた!【福島県】
青函連絡船・八甲田丸のありし日の姿が蘇る!船内で悠久の歴史を...
【福島県】北部の町「桑折町」は伊達家発祥の地?
保科正之像
誕生のきっかけは将軍の「浮気」!? 名君と称えられる保科正之【...
猿地蔵
猿地蔵とは?お地蔵さまのふりをして幸運を手に入れた昔話をご紹...
キーワードで検索
県別に記事を探す
  • 青森県
  • 岩手県
  • 秋田県
  • 宮城県
  • 山形県
  • 福島県
東北ろっけん雑学メディア NEFT
東北ろっけん雑学メディア NEFT
  • 東北ろっけん雑学メディア NEFT について
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • 日本語

Copyright © 2025 東北ろっけん雑学メディア NEFT. All Rights Reserved.