東北ろっけん雑学メディア NEFT
このサイトは東北6県の観光、グルメスポットから郷土、風習、歴史など、あらゆる雑学をお届けするWEBメディアです。
東北ろっけん雑学メディア NEFT
  • Home
  • 東北のグルメ
    • 郷土料理
    • レシピ
    • 食事
    • 食材
    • お酒
    • 飲み物
  • 東北の観光地
    • 景勝地
    • パワースポット
    • 施設
    • 温泉
    • 史跡
    • 体験
    • 交通
  • 東北のモノ
    • お土産
    • 伝統工芸品
    • 食品
    • 東北ブランド
    • 調味料
  • 東北のイベント
    • 海水浴
    • お祭り
    • 期間限定イベント
    • 花火
    • お花見
    • 紅葉
  • 東北のミステリー
    • 歴史
    • 伝承・風習
    • 伝統行事
    • 民俗芸能
    • 民間信仰
    • 都市伝説
    • 偉人
  • 東北の地元ネタ
  • 日本語

公園

  • HOME
  • Home
  • 東北の観光地
  • 施設
  • 公園

【後編】山形市日帰り一人旅、仙山線での山形駅から半径2~5kmの観光【山形...

東北ろっけん雑学メディア NEFT【前編】山形市日帰り一人旅|仙山線での山形駅から半径2~5kmの観光【山形県】https://jp.neft.asia/arc...

編集部の人編集部の人2022.07.22

【岩手県】岩手・盛岡はなぜそう呼ぶの?地名の由来を探る!

わんこそば・盛岡冷麺・じゃじゃ麺などの食文化、毛越寺や中尊寺などの歴史遺産と見どころ満載の岩手県ですが、「なぜ岩手県は岩手の名前になったのか」考えたことはありま...

HiroyukiOkaHiroyukiOka2022.07.15

【戊辰戦争時の岩手県】盛岡藩と一関藩の決断とは?

東北一帯が戦場となった戊辰戦争において、岩手県内は戦場にはなりませんでした。 当時の岩手県は北半分強が南部氏の盛岡藩、南の半分弱が仙台藩とつながりが深い一関藩で...

DaiwaConsilioDaiwaConsilio2022.07.12

【戊辰戦争時の青森県】弘前・黒石・八戸・七戸各藩の決断とは?

青森県内では戊辰戦争の間には、大きな戦いは起こらず平穏でした。 県の東部にある盛岡藩の支藩・七戸藩(盛岡新田藩)は盛岡藩とともに行動しますが、八戸藩は中立的立場...

DaiwaConsilioDaiwaConsilio2022.07.05

【戊辰戦争時の秋田県】久保田・亀田・本庄・矢島各藩の決断とは?

幕末の秋田県は、20万石の久保田藩(秋田藩)とその支藩のほかは、2万石以下の亀田藩、本荘藩、矢島藩の小藩ばかりでした。 久保田藩以下、秋田県内の諸藩においてはい...

DaiwaConsilioDaiwaConsilio2022.06.28

山居倉庫

【戊辰戦争時の山形県】庄内・米沢・山形・上ノ山・天童・新庄各藩の決断...

戊辰戦争時の山形県内では、会津藩とともに朝敵とされた庄内藩を巡る戦いが展開されます。 県内は庄内藩17万石と米沢藩18万石のほかは5万石以下の小藩であり、大藩の...

DaiwaConsilioDaiwaConsilio2022.06.21

ウルトラマンの故郷「M78星雲」と姉妹都市提携している福島県須賀川市

ウルトラマンの故郷、「M78星雲 光の国」と姉妹都市提携を結んでいるのは、日本のどこにある都市でしょう。もちろん「ウルトラマン」のファンだったらご存じですよね。...

NORIJUNNORIJUN2022.06.20

【戊辰戦争時の宮城県】奥羽の雄藩・仙台藩の決断とは?

奥羽越列藩同盟の盟主となり、官軍との戦いでは中心的存在だった仙台藩ですが、戊辰戦争での動きはあまり知られていません。 総兵力3万5千とも称された東北最大の雄藩の...

DaiwaConsilioDaiwaConsilio2022.06.14

飯盛山の白虎隊像

【戊辰戦争時の福島県】会津・白河・棚倉・二本松…その他諸藩の決断とは?

戊辰戦争では、朝敵とされた会津藩にまつわる悲話が数多く語られています。 ただ、福島県ではほかの諸藩もまた列藩同盟として官軍に対抗し、二本松、白河口、浜通りなどの...

DaiwaConsilioDaiwaConsilio2022.06.07

赤べこのイラスト

伝統工芸品「赤べこ」はなぜ生まれた?由来や歴史を探る!【福島県】

首がゆらゆらと揺れるところが可愛らしい伝統工芸品「赤べこ」。特徴的な見た目や名前から、ご存知の方も多いでしょう。 ただ「どうして赤べこと呼ぶのか?」「赤べこはな...

HiroyukiOkaHiroyukiOka2022.05.05

  • 
  • 1
  • …
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 
24hランキング
おすすめ記事
  • 2025.07.22 会津田島祇園祭_00
    【会津田島祇園祭フォトレポート:前編】宵祭の大屋台で上演される屋台歌...
  • 大安寺にある留守家墓所
    奥州水沢に息づく水沢伊達家・留守氏の菩提寺「大安寺」【岩手県】
  • 鹽竈神社と志波彦神社
    昔は国から特別扱いされていた?陸奥国一之宮の鹽竈神社と志波彦神社【宮...
  • 肘折こけしの表情
    肘折こけし – 鳴子系、遠刈田系の流れを汲んで「肘折温泉」で発達し...
  • 南部こけしの表情
    南部こけし – 無彩が特徴のちょっと変わり種な伝統こけし【岩手県】
  • 山形こけしの表情
    山形こけし – 仙台藩の作並温泉で木地修行をした小林倉治が生み出し...
キーワードで検索
ピックアップ
  • 白金豚
    “脂身が甘い”ブランド豚「白金豚」を美味しく食べたい!【岩...
  • 津軽そばとは?普通のそばと何が違うのか知られざる特徴と魅力を解説【青森】
  • 海宝漬
    三陸の海の幸を詰め込んだ「中村家の海宝漬」の美味しさの秘密【岩手県】
  • 円盤餃子1
    福島市の「円盤餃子」って何?おすすめのお店や歴史を紹介【福島県】
  • 味噌
    【秋田県】米どころ秋田の「秋田味噌」の歴史と美味しさのヒミツ
  • 八戸の郷土料理『いちご煮』とは?歴史から名前の由来、レシピも紹介【青...
  • へっちょこだんごとは?名前の意味から作り方まで詳しく解説【岩手県二戸市】
  • 夏の旅行にぴったり!山形の「冷たい麵」を食べつくそう!
  • 【連載④:前九年の役・後三年の役】前九年の役の流れを一変させた、清原氏...
  • オシャレな寺カフェも併設の『慈恩寺テラス』で時をつなぐ歴史旅【山形県】
  • 三陸鉄道リアス線(宮古駅)
    【岩手県】のおすすめローカル鉄道路線3選!震災を乗り越え走る希望の鉄路。
  • 最上紅花
    日本遺産・日本農業遺産に認定された「最上紅花」【山形県】
  • 【鳥海山・飛島ジオパーク:飛島編】江戸時代に北前船で栄えた飛島
  • NY・タイムズ紙で世界で2番目に行くべき旅先に選ばれた盛岡市の魅力を地元...
  • 【前編】日本初の海図「陸中國釜石港之圖」と釜石の発展【岩手県】
  • 旧若柳駅駅舎
    「くりでんミュージアム」で実際に走っていた列車の運転体験!【宮城県】
【青森県弘前市】弘前の伝統を体験したければ津軽藩ねぷた村へGO!
【山形県新庄市】日本一の山車行列といわれる重要無形民俗文化財...
随身門
仙台東照宮で静けさと賑わいを感じてみよう!【宮城県】
奥の細道1
【連載:奥の細道を辿る①】東北の旅の始まりは”白河の関越...
【後編】日本初の海図「陸中國釜石港之圖」と釜石の発展【岩手県】
鹿踊
伊達と南部の民俗芸能「鹿踊」|ささらホール閉館事業現地レポ【...
大内宿全景
大内宿で江戸時代へタイムスリップしてきた!【福島県】
三陸国際芸術祭2024
三陸国際芸術祭2024|三陸地域の郷土芸能が一堂に会するイベント...
縁結び・子宝・安産と、女性の生涯を守る神様「境の唐松さま」【...
500年以上続く朝市と「乳房を持つケヤキ」がある五城目町【秋田県】
三春駒
三春駒 – 日本三大駒の一つで坂上田村麻呂の伝説が残る郷土...
【岩手県盛岡市】「盛岡のお守り岩」烏帽子岩は岩手屈指のパワー...
【山形県米沢市】米沢ってどんなところ?歴史・観光地・名物など”...
【東北で広がるキリスト教:後編】隠れキリシタンの里となった岩...
太宰治 文学サロン
三鷹駅前で、太宰治ゆかりの地を散策
キーワードで検索
県別に記事を探す
  • 青森県
  • 岩手県
  • 秋田県
  • 宮城県
  • 山形県
  • 福島県
東北ろっけん雑学メディア NEFT
東北ろっけん雑学メディア NEFT
  • このサイトについて
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • 日本語

Copyright © 2025 東北ろっけん雑学メディア NEFT. All Rights Reserved.