東北ろっけん雑学メディア NEFT
このサイトは東北6県の観光、グルメスポットから郷土、風習、歴史など、あらゆる雑学をお届けするWEBメディアです。
東北ろっけん雑学メディア NEFT
  • Home
  • 東北のグルメ
    • 郷土料理
    • レシピ
    • 食事
    • 食材
    • お酒
    • 飲み物
  • 東北の観光地
    • 景勝地
    • パワースポット
    • 施設
    • 温泉
    • 史跡
    • 体験
    • 交通
  • 東北のモノ
    • お土産
    • 伝統工芸品
    • 食品
    • 東北ブランド
    • 調味料
  • 東北のイベント
    • 海水浴
    • お祭り
    • 期間限定イベント
    • 花火
    • お花見
    • 紅葉
  • 東北のミステリー
    • 歴史
    • 伝承・風習
    • 伝統行事
    • 民俗芸能
    • 民間信仰
    • 都市伝説
    • 偉人
  • 東北の地元ネタ
  • 日本語

施設

  • HOME
  • Home
  • 東北の観光地
  • 施設
虹のマートイメージ

「虹のマート」は百年続く市場を目指す弘前市民の台所!【青森県】

弘前駅から徒歩5分、駐車場も隣接されていてアクセスもよし。弘前市民の台所となっている何でもそろう食品市場があるのをご存じですか? 今回は青森県弘前市の虹のマート...

よこうちよこうち2024.06.13

【岩手県】JRの切符で山田線と106特急・急行バスに乗れる実証実験に参加し...

盛岡と宮古を結ぶJR山田線と国道106号を走る路線バス「106(ひゃくろく)特急・急行」バスの間で、互いの共存を目指す実験が2024年4月1日から2025年3月...

DaiwaConsilioDaiwaConsilio2024.06.11

盛岡~宮古間のローカル鉄道と路線バスが40年間の競合から共存へ!【岩手県】

岩手県の県都・盛岡市と三陸の中核都市・宮古市の間を結ぶ公共交通機関、JR東日本の「山田線」と国道106号を走る岩手県北バス「106(ひゃくろく)特急・急行バス」...

DaiwaConsilioDaiwaConsilio2024.06.06

バラ

【2024年度版】バラや紫陽花を楽しめる6~7月の宮城県の花イベント!

6月は、バラや紫陽花など、心が躍るような鮮やかな花が見頃になる季節。この記事では、仙台近郊の6月を飾る花のイベントをご紹介します! やくらいガーデン(加美町) ...

.NEFT(ネフト)編集部2024.06.05

【岩手県宮古市】復興進む三陸ジオパークのゲートウェイ「道の駅たろう や...

宮古市田老での道の駅のオープンは1995年4月でした。 当時の道の駅は田老の市街地から北に離れた高台にあったため東日本大震災の津波被害からは免れ、市街地救援のボ...

DaiwaConsilioDaiwaConsilio2024.06.04

【岩手県陸前高田市】陸前高田の復興のシンボル「道の駅髙田松原」

「道の駅髙田松原(たかだまつばら)」は岩手県陸前高田市の「高田松原津波復興記念公園」内にあり、「岩手県東日本大震災津波伝承館」と併設されている道の駅です。 広田...

DaiwaConsilioDaiwaConsilio2024.05.28

資福寺の紫陽花

【宮城県】梅雨の季節の鮮やかな絶景!紫陽花の名所4選

梅雨の雨に濡れると、紫陽花はさらに鮮やかさを増し、まるで画家のパレットを彷彿とさせる色彩を放ちます。この記事では、宮城の素晴らしい紫陽花の名所を4ヶ所ピックアッ...

FitzroyFitzroy2024.05.26

藤田記念庭園

地元民が推す「ふらいんぐうぃっち」聖地巡礼おすすめ5選!【青森県弘前市】

青森の美しい自然の中で、主人公・木幡真琴の成長を描いた漫画『ふらいんぐうぃっち』はアニメの放送から8年経った今も連載が続く、青森を代表する漫画です。この記事では...

小田桐はな小田桐はな2024.05.24

500年以上続く朝市と「乳房を持つケヤキ」がある五城目町【秋田県】

秋田市の北に位置する五城目町(ごじょうめまち)は、500年ほど前に始まった朝市で知られる人口約7,700人(2024年2月現在・秋田県の人口と世帯(月報)) の...

NORIJUNNORIJUN2024.05.23

なぜか珍名が多い?奥羽本線の駅名【福島・山形・秋田】

「奥羽本線」は、福島駅から山形駅、秋田駅といった駅を経て青森駅に至るJR東日本の路線です。東北地方を南北方向に貫く幹線の1つで、かつては全区間を走破する特急列車...

小野 雄人小野 雄人2024.05.22

  • 
  • 1
  • …
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • …
  • 47
  • 
24hランキング
おすすめ記事
  • 青森名物のっけ丼の元祖「青森魚菜センター」!いざ食材の大海原へ!
  • 【東北で広がるキリスト教:中編】隠れキリシタンの里となった宮城県北【...
  • 十二支(2)
    会津十二支守り本尊霊場|東北の干支守り本尊霊場:福島編
  • 保原屋食堂の円盤餃子
    福島駅から福島交通飯坂線(いい電)で飯坂温泉日帰り観光!【福島県】
  • 明治時代初期の家族肖像
    秋田県の名門・名家にルーツを持つ苗字30選
  • 愛宕神社の寺号額
    火の神カグツチを祀る辰年と巳年の守り本尊!愛宕山の愛宕神社(仙台市)...
キーワードで検索
ピックアップ
  • オカヒジキ
    南陽市発祥の伝統野菜「オカヒジキ」は栄養豊富な陸のヒジキ!【山形県】
  • 【青森県】穀物中心とした江戸文化からオリジナルの料理へ!青森が生んだ...
  • 青森の寒い冬に欠かせない!郷土料理『じゃっぱ汁』とは?
  • 【福島県】会津の「馬刺し」は美味い!馬肉料理がオススメの飲食店も紹介
  • 心がほっこり温まる!会津の郷土料理で日本食の素晴らしさを実感!【福島県】
  • 【山形県】職人のこだわりがすごい!山形の三大そば街道!
  • にしんの山椒漬け
    【福島県会津】会津の郷土料理「にしんの山椒漬け」とは?美味しい地酒の...
  • 上品な甘さが特徴!秋田名物「もろこし」とは?【秋田県】
  • 石巻せんべろ
    仙台駅東口から石巻まで、仙石線のおススメせんべろ酒場をご紹介!【宮城県】
  • 仙台城大手門跡付近にあるフリーメイソンのマークが刻まれた石碑
    仙台城大手門跡近くにあるフリーメイソンの石碑?仙台ミステリーを検証!...
  • 【連載⑤:前九年の役・後三年の役】前九年の役から20年、奥羽に再び拡がる...
  • 多くの人たちに愛されて400年。会津の陶磁器「会津本郷焼」【福島県】
  • 清河八郎
    新選組の生みの親 清河八郎|幕末の幕を開いた攘夷志士の人柄とは?【山形...
  • 湯殿山総本寺 瀧水寺大日坊
    湯殿山の麓を抜ける六十里越街道は、出羽三山参りの道
  • 源義経
    「夏草や 兵共が 夢の跡」源義経終焉の地・高館【岩手県平泉町】
  • 新しい盛岡名物!北上川舟運体験アトラクション「もりおか丸」に乗ってみ...
津軽弁
津軽弁は擬音が多い?よく使われるオノマトペを紹介【青森県】
ナマハゲは実在か?男鹿半島各地に残る鬼の痕跡 – 男鹿半島...
三ツ石神社
「岩」に鬼の「手」形?岩手のルーツが詰まった三ツ石神社【岩手県】
仁賀保氏ゆかりの3町が合併して誕生した「にかほ市」の歴史を知ろ...
秋田駅の巨大秋田犬
【JR東日本パスの旅:1日目後編】初日の宿泊地「秋田市」散策と旨...
【おすすめの秋祭り:福島編】福島の秋は武者行列とけんか祭り!
佐竹義宣
秋田市の基礎は佐竹義宣が造り上げた久保田城の城下町【秋田県】
最上川の舟運で繁栄した旧米沢藩舟運の町「長井」【山形県】
【岩手県盛岡市】盛岡さんさ踊りの歴史や種類は?ギネス世界記録...
福島県は実は納豆県って知ってた?おすすめ商品やマル秘納豆アレ...
【秋田のささら踊り:後編】ささら踊りは落胆する佐竹のお殿様を...
若草稲荷神社の霊明水
幻の無声映画『黎明の郷』とは― 大正14年に制作された失われた地...
角燈を持った行列と本堂
1000年以上の歴史の幕を下ろした黒石寺蘇民祭|2024年現地レポ【...
安の滝
日本の滝百選、堂々の第2位!秋田県の安の滝
【青森県弘前市】弘前の伝統を体験したければ津軽藩ねぷた村へGO!
キーワードで検索
県別に記事を探す
  • 青森県
  • 岩手県
  • 秋田県
  • 宮城県
  • 山形県
  • 福島県
東北ろっけん雑学メディア NEFT
東北ろっけん雑学メディア NEFT
  • 東北ろっけん雑学メディア NEFT について
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • 日本語

Copyright © 2025 東北ろっけん雑学メディア NEFT. All Rights Reserved.