東北ろっけん雑学メディア NEFT
このサイトは東北6県の観光、グルメスポットから郷土、風習、歴史など、あらゆる雑学をお届けするWEBメディアです。
東北ろっけん雑学メディア NEFT
  • Home
  • 東北のグルメ
    • 郷土料理
    • レシピ
    • 食事
    • 食材
    • お酒
    • 飲み物
  • 東北の観光地
    • 景勝地
    • パワースポット
    • 施設
    • 温泉
    • 史跡
    • 体験
    • 交通
  • 東北のモノ
    • お土産
    • 伝統工芸品
    • 食品
    • 東北ブランド
    • 調味料
  • 東北のイベント
    • 海水浴
    • お祭り
    • 期間限定イベント
    • 花火
    • お花見
    • 紅葉
  • 東北のミステリー
    • 歴史
    • 伝承・風習
    • 伝統行事
    • 民俗芸能
    • 民間信仰
    • 都市伝説
    • 偉人
  • 東北の地元ネタ
  • 日本語

城郭・城跡

  • HOME
  • Home
  • 東北の観光地
  • 史跡
  • 城郭・城跡

東北6県城自慢「広大な南部領の象徴に相応しい壮大な石垣!」東北では稀...

かつては盛岡藩の藩庁として政治の中心であり、現在は盛岡の象徴で憩いの場として市民に愛されている盛岡城は、土塁を主とする城が多い東北では珍しい総石垣の城です。 「...

DaiwaConsilioDaiwaConsilio2025.09.09

東北6県城自慢「平時の築城なれど堅固な構え!」駅前一等地にある久保田...

JR秋田駅から西に5分ほど歩くと、たくさんの蓮が浮かぶお濠が右手に見え、そのお濠の北にある小さな「神明山(しんめいやま)」に築かれたのが「久保田城」です。 関ケ...

DaiwaConsilioDaiwaConsilio2025.09.04

東北6県城自慢「桜と天守が東北一美しい!」築城時の面影が残る弘前城【...

「鷹岡城」や「高岡城」とも呼ばれ、江戸時代に築城された城郭は戊辰戦争や太平洋戦争などで損傷を受けることもなく、天守や櫓(やぐら)などがそのまま残されています。 ...

DaiwaConsilioDaiwaConsilio2025.09.01

東北6県城自慢「みちのくの大藩・仙台藩62万石の威厳、ここにあり!」独...

仙台藩はその成立から明治維新の廃藩まで伊達氏が統治し、表の石高は62万石ながら実質の石高は支藩の一関藩も含めて100万石を超える大藩でした。 伊達家直属の家臣だ...

DaiwaConsilioDaiwaConsilio2025.08.26

東北6県城自慢「みちのく最大規模」の広さ!最上家の栄華を伝える山形城...

山形城は室町時代の1356年(延文元年)に最上氏の始祖・斯波兼頼(しば かねより)が、羽州探題となって山形に入部した際に築いたのが始まりとされています。 最上氏...

DaiwaConsilioDaiwaConsilio2025.08.20

東北6県城自慢「戊辰戦争」で大軍を寄せ付けなかった会津の誇り、鶴ヶ城...

明治維新の戊辰戦争では、福島県に在った諸藩は奥羽越列藩同盟軍として明治新政府軍(官軍)と激しく戦い、攻防戦が展開されて多くの城が損傷を受けました。 会津の鶴ヶ城...

DaiwaConsilioDaiwaConsilio2025.08.01

戦国時代に秋田を支配し能代を本拠地とした檜山安東氏【秋田県】

能代市は、西側を日本海に接する人口約4万7,000人(令和6年12月現在・能代市調べ)の秋田県北部にある都市です。市の中央を一級河川米代川(よねしろがわ)が東西...

NORIJUNNORIJUN2025.03.24

花巻まつり

【おすすめの秋祭り:岩手編①】市民が作る豪華絢爛な風流山車を観に行こう!

岩手県北地方の秋祭りは、武者人形や飾り幕などで色とりどりに飾られた山車が街中を練り歩くお祭りが多いのが特徴的です。 また山車の運行には必ず、地域の子供たちが中心...

DaiwaConsilioDaiwaConsilio2024.09.03

【おすすめの秋祭り:福島編】福島の秋は武者行列とけんか祭り!

福島県で全国的に知られているお祭りには福島市の「福島わらじまつり」や郡山市の「うねめまつり」などがありますが、いずれも8月初旬に開催される夏祭りです。 この記事...

DaiwaConsilioDaiwaConsilio2024.08.30

【おすすめの秋祭り:宮城編】秋を彩る伊達家の威風と街中にあふれる音楽

宮城県の大きな秋祭りといえば、仙台藩六十二万石の総鎮守、大崎八幡宮の例大祭が有名です。 そのほか、藩祖の伊達政宗が仙台開府前に本拠地としていた、岩手山の政宗公ま...

DaiwaConsilioDaiwaConsilio2024.08.27

  • 1
  • 2
  • 3
  • …
  • 10
  • 
24hランキング
おすすめ記事
  • 青麻神社の入り口
    月・星・太陽の三光神を祀る神社「青麻神社」【宮城県】
  • 【青森県】青森の寒さはどれくらい?冬の青森旅行の防寒対策を紹介!
  • みちのく民俗村の南部領伊達領境塚
    古建築が集う野外博物館「みちのく民俗村」で日本の原風景を散歩しよう!...
  • 神割崎
    神様がクジラごと岬を真っ二つ!神割伝説が残る「神割崎」【宮城県】
  • 蒲生氏郷の墓(五輪塔)
    キリシタンにして「利休七哲」|多彩な顔を持っていた蒲生氏郷の墓所【福...
  • 伝統的な家族の肖像
    岩手県の名門・名家にルーツを持つ苗字30選
キーワードで記事検索
ピックアップ
  • えごとは?海藻からできる低カロリーでヘルシーなお土産をご紹介【秋田県】
  • 謎の伝統菓子「ゆべし」の正体は?お土産におすすめの商品もご紹介【福島県】
  • 【青森】法界折って何?津軽のお盆の風習がカラフルで独特過ぎる
  • はたはた寿司
    はたはた寿司とは?美味しい時期から作り方まで詳しくご紹介【秋田県】
  • 【宮城県】ずんだ餅の「ずんだ」って何?語源の由来から美味しさをご紹介!
  • クラフトビール
    【宮城県仙台市・県南エリアのクラフトビール】続々と誕生する新興醸造所5...
  • 海宝漬
    三陸の海の幸を詰め込んだ「中村家の海宝漬」の美味しさの秘密【岩手県】
  • 「東家本店」はわんこそば発祥の老舗!夏限定のサラダそばも人気!【岩手...
  • 横手盆地で繰り広げられた骨肉の争い「後三年合戦」【秋田県】
  • 【宮城県】源義経や松尾芭蕉も訪れた鳴子温泉郷、1000年湧き続ける温泉を...
  • 平安時代の歌枕にも登場する謎に包まれた北の都「多賀城」【宮城県】
  • 盛岡せんべろ
    北東北最大のせんべろ天国「盛岡市」地元民が集うせんべろ酒場5選!【岩手...
  • 盛岡に残る明治の邸宅「南昌荘」【岩手県盛岡市】
  • 鯖湖神社(飯坂温泉)
    飯坂温泉は松尾芭蕉も愛した熱い名湯!おすすめの共同浴場や旅館を紹介【...
  • 鉄道開業150周年 JR東日本パス
    【JR東日本パスの旅:説明〜準備編】行ってきます!鉄道開業150年記念!
  • 猫好きによる猫の大祭「猫塚古墳ねこまつり」と猫の伝説【宮城県仙台市】
【青森県】朱色の鳥居がどこまでも続く「千本鳥居」の光景とは
秋田犬だけじゃない!大館市の天然記念物「秋田三鶏」【秋田県】
【秋田県】鹿島様とは?秋田県に伝わる人形道祖神信仰を詳しく解説
【山形県】夏だ!祭りだ!花笠が返ってくる|待ちに待ってた花笠...
刈田嶺神社(蔵王大権現の扁額)
山頂と麓の温泉街で引っ越しを繰り返すご神体がある?宮城蔵王の...
古関裕而像
古関裕而とは?NHK朝ドラ「エール」のモデルとなった福島市出身の...
実際に行ってみた、青森冬の三大まつり「八戸のえんぶり」現地レ...
ケサランパサランのイラスト
ケサランパサランとは?福をもたらす不思議な物体を詳しく解説【...
【山形県】山形県の名水3選!雪と山と森が造り出す恵みの水が湧く...
若草稲荷神社の霊明水
幻の無声映画『黎明の郷』とは― 大正14年に制作された失われた地...
青森の武将
青森県の戦国武将3選!津軽為信・石川高信・浪岡具永
日本のストーンサークル「大湯環状列石」は縄文時代の聖地?【秋...
照明
【福島県猪苗代町】「天鏡閣」は皇室が愛する洋館!明治ドレスを...
佐竹氏転封以前の秋田市は北方勢力との最前線だった【秋田県】
【後編】赤湯に水心子正秀にまつわる石碑が!|山形県の赤湯温泉
キーワードで検索
県別に記事を探す
  • 青森県
  • 岩手県
  • 秋田県
  • 宮城県
  • 山形県
  • 福島県
おすすめカテゴリー
  • お祭り
  • 伝統工芸品
  • パワースポット
  • 都市伝説
  • お酒
  • B級グルメ
東北ろっけん雑学メディア NEFT
東北ろっけん雑学メディア NEFT
  • このサイトについて
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • 日本語

Copyright © 2025 東北ろっけん雑学メディア NEFT. All Rights Reserved.