
【山形県】花笠音頭とは?概要からおもしろエピソードまで詳しくご紹介
賑やかな尺八、三味線、太鼓などの伴奏と「ヤッショ、マカショ」の囃子言葉が印象的な花笠音頭は、毎年8月5日~7日の間に行われる山形花笠まつりで披露される民謡として...

賑やかな尺八、三味線、太鼓などの伴奏と「ヤッショ、マカショ」の囃子言葉が印象的な花笠音頭は、毎年8月5日~7日の間に行われる山形花笠まつりで披露される民謡として...

岩手県盛岡市と奥州市で古くから作られている南部鉄器。 味わいのある表面の模様、機能性の高さからも日本国内だけではなく、海外からも注目を集めています。 この記事で...

山形に伝わり、1976年1月にまんが日本昔ばなしでも放送された「猿地蔵」は、山口県、埼玉県、新潟県などでも広く語り継がれている昔話です。 この記事では山形におけ...

集落の境目や峠などの路傍にあり外来の疫病や悪霊が来るのを防ぐとされた道祖神(どうそしん)は、日本各地にさまざまな種類や形状のものが存在するのが特徴的だと言えるで...

岩手県遠野市綾織町には、2つ台のように並んだ石に巨大な笠石を載せて鳥居のように下をくぐることのできる【続石】という不思議な石が残っています。 民俗学者である柳田...

江戸時代後期の国学者で紀行家の菅江真澄は、「雪出羽道」の中で田代村(現山内村)に代々住む嶋田源助の家で猿酒を造っており、腹痛に効果があると記しています。 この記...

宮城県仙台市には伊達政宗の居城「仙台城(青葉城)」がありますが、その大手門跡の近くに「フリーメイソン」のものらしき石碑があり、ちょっとした都市伝説として話題にな...

山形には昔話がたくさんあり、その中にはまんが日本昔ばなしでも放送された有名なものがいくつかあるのをご存知でしょうか。 この記事ではその中から「姥皮」をご紹介しま...

ケサランパサランは手にした人に幸せをもたらすらしいということは知っているけれど、そもそも生き物なのか植物なのかもよく知らないという人は意外と多いのではないでしょ...

稲荷神社というと赤い鳥居が印象的ですが、本州北端の青森県の「高山稲荷神社」で見る朱色の千本鳥居が圧巻です。雪の多い青森県で、白い雪に埋もれた庭園に朱色の鳥居がど...