東北ろっけん雑学メディア NEFT
このサイトは東北6県の観光、グルメスポットから郷土、風習、歴史など、あらゆる雑学をお届けするWEBメディアです。
東北ろっけん雑学メディア NEFT
  • Home
  • 東北のグルメ
    • 郷土料理
    • レシピ
    • 食事
    • 食材
    • お酒
    • 飲み物
  • 東北の観光地
    • 景勝地
    • パワースポット
    • 施設
    • 温泉
    • 史跡
    • 体験
    • 交通
  • 東北のモノ
    • お土産
    • 伝統工芸品
    • 食品
    • 東北ブランド
    • 調味料
  • 東北のイベント
    • 海水浴
    • お祭り
    • 期間限定イベント
    • 花火
    • お花見
    • 紅葉
  • 東北のミステリー
    • 歴史
    • 伝承・風習
    • 伝統行事
    • 民俗芸能
    • 民間信仰
    • 都市伝説
    • 偉人
  • 東北の地元ネタ
  • 日本語

東北のミステリー

  • HOME
  • Home
  • 東北のミステリー

【山形県】花笠音頭とは?概要からおもしろエピソードまで詳しくご紹介

賑やかな尺八、三味線、太鼓などの伴奏と「ヤッショ、マカショ」の囃子言葉が印象的な花笠音頭は、毎年8月5日~7日の間に行われる山形花笠まつりで披露される民謡として...

紫媛紫媛2022.03.05

【岩手県】南部鉄器の魅力と南部鉄器を使用したグルメを味わえるお店3選!

岩手県盛岡市と奥州市で古くから作られている南部鉄器。 味わいのある表面の模様、機能性の高さからも日本国内だけではなく、海外からも注目を集めています。 この記事で...

編集部の人編集部の人2022.03.03

猿地蔵

猿地蔵とは?お地蔵さまのふりをして幸運を手に入れた昔話をご紹介【山形県】

山形に伝わり、1976年1月にまんが日本昔ばなしでも放送された「猿地蔵」は、山口県、埼玉県、新潟県などでも広く語り継がれている昔話です。 この記事では山形におけ...

紫媛紫媛2022.03.02

【秋田県】鹿島様とは?秋田県に伝わる人形道祖神信仰を詳しく解説

集落の境目や峠などの路傍にあり外来の疫病や悪霊が来るのを防ぐとされた道祖神(どうそしん)は、日本各地にさまざまな種類や形状のものが存在するのが特徴的だと言えるで...

紫媛紫媛2022.03.01

続石とは?柳田国男が遠野物語で描いたミステリアスな石を詳しく紹介【岩...

岩手県遠野市綾織町には、2つ台のように並んだ石に巨大な笠石を載せて鳥居のように下をくぐることのできる【続石】という不思議な石が残っています。 民俗学者である柳田...

紫媛紫媛2022.02.25

猿が日本酒を飲むイラスト

猿酒とは?菅江真澄が「雪出羽道」で紹介した薬酒を詳しく解説【秋田県】

江戸時代後期の国学者で紀行家の菅江真澄は、「雪出羽道」の中で田代村(現山内村)に代々住む嶋田源助の家で猿酒を造っており、腹痛に効果があると記しています。 この記...

紫媛紫媛2022.02.24

仙台城大手門跡付近にあるフリーメイソンのマークが刻まれた石碑

仙台城大手門跡近くにあるフリーメイソンの石碑?仙台ミステリーを検証!...

宮城県仙台市には伊達政宗の居城「仙台城(青葉城)」がありますが、その大手門跡の近くに「フリーメイソン」のものらしき石碑があり、ちょっとした都市伝説として話題にな...

NEFT編集部NEFT編集部2022.02.22

姥皮イラスト

姥皮とは?まんが日本昔ばなしでも放送した山形の昔話を詳しくご紹介

山形には昔話がたくさんあり、その中にはまんが日本昔ばなしでも放送された有名なものがいくつかあるのをご存知でしょうか。 この記事ではその中から「姥皮」をご紹介しま...

紫媛紫媛2022.02.19

ケサランパサランのイラスト

ケサランパサランとは?福をもたらす不思議な物体を詳しく解説【山形県】

ケサランパサランは手にした人に幸せをもたらすらしいということは知っているけれど、そもそも生き物なのか植物なのかもよく知らないという人は意外と多いのではないでしょ...

紫媛紫媛2022.02.17

【青森県】朱色の鳥居がどこまでも続く「千本鳥居」の光景とは

稲荷神社というと赤い鳥居が印象的ですが、本州北端の青森県の「高山稲荷神社」で見る朱色の千本鳥居が圧巻です。雪の多い青森県で、白い雪に埋もれた庭園に朱色の鳥居がど...

tryworks.okatryworks.oka2022.02.13

  • 
  • 1
  • …
  • 31
  • 32
  • 33
  • 34
  • 35
  • …
  • 39
  • 
24hランキング
おすすめ記事
  • べんべこ太郎伝説
    犬と狸の激戦の伝承「べんべこ太郎伝説」が残る妙見神社【山形県】
  • しまぬきのこけし缶00
    しまぬきの「こけし缶」はコレクション心をくすぐるカタチに残る仙台土産...
  • 観世寺(鬼婆の住んでいた岩屋)
    安達ケ原の鬼婆伝説。それは悲しい人間ドラマがあるヒトコワ怪談だった!...
  • 澤目獅子踊り(盛岡市)
    【岩手県盛岡市】櫻山神社|郷土芸能合同奉納フォトレポート(2025.10.12)
  • 鳥居の連なる幻想的なパワースポット!「高屋敷稲荷神社」を紹介【福島県...
  • 道の駅の人気ジェラートをご紹介!岩手県で美味しいジェラートが味わえる...
キーワードで検索
ピックアップ
  • 秀よし Cloud
    【秋田県】清水が育てた人と米と酒王「秀よし」 大人になることと故郷の味と
  • 【秋田県】伝統食「いぶりがっこ」のアレンジレシピが話題?美味しい食べ...
  • りんごバーモント醤油
    りんごバーモント醤油って?ソースにドレッシングと…青森県ではりんごは調...
  • 菊池雄星投手が全国区だと思っていた「きりせんしょ」とは?【岩手県】
  • 厳美渓のバス停
    厳美渓名物「空飛ぶ団子」は一見の価値あり!な美味しいアクティビティ!...
  • いわき銘菓「じゃんがら」とは?まろやかな口どけがクセになる和菓子【福...
  • 青森はウニも一級品!三陸や北海道に負けない魅力を紹介!
  • 太郎庵の銘菓「会津の天神さま」ふんわりブッセにチーズクリームがクセに...
  • 【宮城県】源義経や松尾芭蕉も訪れた鳴子温泉郷、1000年湧き続ける温泉を...
  • 黒川能
    「黒川能」は農民たちによって500年間独自に発展してきた神事能【山形県】
  • 奥の細道4
    【連載:奥の細道を辿る④】芭蕉念願の藤原三代の浄土、平泉に到着
  • 【青森県】のおすすめローカル鉄道路線3選!車窓から楽しむ桜と林檎と海と雪
  • 芸術の秋到来!宮城県内のおススメ美術館・博物館7選をご紹介!
  • 横山不動尊の山門
    日本三不動のひとつが宮城県に?登米市の白魚山大徳寺・横山不動尊【宮城県】
  • 犬の宮の狛犬
    犬の宮・猫の宮 – 幻の日本犬 高安犬の発祥地に鎮座する犬と猫を祀...
  • 鯖湖神社(飯坂温泉)
    飯坂温泉は松尾芭蕉も愛した熱い名湯!おすすめの共同浴場や旅館を紹介【...
「しのぶもちずり」とはどんな意味?関連スポットや民話などを紹...
野口英世像
【福島県猪苗代】「野口英世記念館」の精巧なロボットが話題!楽...
【福島県】福島県の名水5選!「うつくしまふくしま」の復興を支え...
【東北で広がるキリスト教:後編】隠れキリシタンの里となった岩...
平安時代の歌枕にも登場する謎に包まれた北の都「多賀城」【宮城県】
【連載③:前九年の役・後三年の役】無類の強さを誇る安倍軍、窮地...
山居倉庫
【戊辰戦争時の山形県】庄内・米沢・山形・上ノ山・天童・新庄各...
会津田島祇園祭
日本一の花嫁行列で有名な「会津田島祇園祭」【福島県南会津町】
数奇な運命から日本初の世界一周をすることとなった仙台藩出身者...
冬の言い伝え
【青森県】自然と向き合いながら学ぶ、大雪にまつわる言い伝えを...
舞草鍛冶の刀工(イメージ)
【前編】最古級の刀工集団、奥州「舞草鍛冶」とは? 日本刀の発展...
盛岡~宮古間のローカル鉄道と路線バスが40年間の競合から共存へ...
木下駒
木下駒 – 日本三大駒の一つで献上馬の胸に下げた木製の馬形...
ケサランパサランのイラスト
ケサランパサランとは?福をもたらす不思議な物体を詳しく解説【...
【山形県】暑い夏を乗り切る秘策は山形にあり?山形の「冷やし文...
キーワードで検索
県別に記事を探す
  • 青森県
  • 岩手県
  • 秋田県
  • 宮城県
  • 山形県
  • 福島県
おすすめカテゴリー
  • お祭り
  • 伝統工芸品
  • パワースポット
  • 都市伝説
  • お酒
  • B級グルメ
東北ろっけん雑学メディア NEFT
東北ろっけん雑学メディア NEFT
  • このサイトについて
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • 日本語

Copyright © 2025 東北ろっけん雑学メディア NEFT. All Rights Reserved.