東北ろっけん雑学メディア NEFT
このサイトは東北6県の観光、グルメスポットから郷土、風習、歴史など、あらゆる雑学をお届けするWEBメディアです。
東北ろっけん雑学メディア NEFT
  • Home
  • 東北のグルメ
    • 郷土料理
    • レシピ
    • 食事
    • 食材
    • お酒
    • 飲み物
  • 東北の観光地
    • 景勝地
    • パワースポット
    • 施設
    • 温泉
    • 史跡
    • 体験
    • 交通
  • 東北のモノ
    • お土産
    • 伝統工芸品
    • 食品
    • 東北ブランド
    • 調味料
  • 東北のイベント
    • 海水浴
    • お祭り
    • 期間限定イベント
    • 花火
    • お花見
    • 紅葉
  • 東北のミステリー
    • 歴史
    • 伝承・風習
    • 伝統行事
    • 民俗芸能
    • 民間信仰
    • 都市伝説
    • 偉人
  • 東北の地元ネタ
  • 日本語

民間信仰

  • HOME
  • Home
  • 東北のミステリー
  • 民間信仰
保科正之公墓所

昔は東北の日光と呼ばれていた?会津の守護神が眠る土津神社【福島県猪苗...

福島県耶麻郡猪苗代町に鎮座する土津神社(はにつじんじゃ)は、会津藩初代藩主・保科正之(ほしなまさゆき)の墓所であり、神として祀る神社でもあります。 でもなぜ会津...

アオイワアオイワ2025.08.21

若草稲荷神社の霊明水

幻の無声映画『黎明の郷』とは― 大正14年に制作された失われた地方映画の...

日本映画がまだ無声だった大正時代、全国各地で映画制作が行われ、地方都市でも移動上映や教育映画が盛んに実施されていました。そうした時代背景の中で制作された映画のひ...

編集部の人編集部の人2025.07.02

メドツが馬を川に引き込む

八戸に伝わる恐怖の水妖「メドツ」とは? 〜河童とは一味違うローカル伝説〜

青森県八戸市の一部地域には、古くから「メドツ」または「メドチ」と呼ばれる不気味な妖怪の伝承が語り継がれています。全国的に知られる「河童」にも似ていますが、その性...

編集部の人編集部の人2025.06.26

三湖伝説 - 旅する八郎太郎

【北東北の三湖伝説:後編】物語を肉付けする各地に伝わるサイドストーリー

東北ろっけん雑学メディア NEFT【北東北の三湖伝説:前編】三県を股にかける壮大な民間伝承「三湖伝説」って知ってる?https://jp.neft.asia/a...

アオイワアオイワ2025.05.28

三湖伝説の三匹の龍神(南祖坊・八郎太郎・辰子)

【北東北の三湖伝説:前編】三県を股にかける壮大な民間伝承「三湖伝説」...

青森・秋田・岩手にまたがる北東北の大自然には、古来より不思議な伝説が語り継がれてきました。その中に「三湖伝説」と呼ばれる壮大な民間伝承が存在します。 舞台となる...

アオイワアオイワ2025.05.26

モコ

泣いたら「モッコ」がくる!?津軽の子供たちのトラウマの謎を追ってみた...

「泣けば山からモッコがくるぞ」 青森県の津軽地方を中心として昔から使われているというこのフレーズ、子どもを泣き止ませるための「しつけ文句」だそうで、現在でも青森...

アオイワアオイワ2025.05.13

座敷童子

見れたら幸運?金田一温泉で語り継がれる“座敷童子”の真相に迫る!【岩手県】

岩手県北部、二戸市の山あいにひっそりと佇む金田一温泉(きんだいちおんせん)。古くから湯治場として親しまれてきたこの温泉地には「座敷童子(ざしきわらし)」の伝説が...

アオイワアオイワ2025.05.01

鹿踊

伊達と南部の民俗芸能「鹿踊」|ささらホール閉館事業現地レポ【岩手県】

3月某日、Xを見ていると金津流軽石獅子躍保存会さんのこんなポストを発見。 いよいよ2週間後に迫りました。 ささらホールで獅子が舞う最後の機会です。 t.coht...

アオイワアオイワ2025.04.19

真山の万体仏

一万体以上の地蔵菩薩が壁を覆いつくす真山の万体仏【秋田県男鹿市】

秋田県の男鹿半島周辺に伝わる来訪神「なまはげ」。 現在この伝承の中心地である真山神社(しんざんじんじゃ)では、年に一度「なまはげ紫灯まつり」が開催され、全国各地...

アオイワアオイワ2025.03.03

第62回なまはげ柴灯まつり

初めてのなまはげに興奮!第62回なまはげ柴灯まつり現地レポ【秋田県男鹿市】

日本一有名といっても過言ではない来訪神「なまはげ」の聖地である秋田県男鹿市。 東北ろっけん雑学メディア NEFTナマハゲは何故刃物を持って人々をいましめるのか ...

アオイワアオイワ2025.02.26

  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 
24hランキング
おすすめ記事
  • 芸術の秋到来!宮城県内のおススメ美術館・博物館7選をご紹介!
  • 2025.07.22 会津田島祇園祭_00
    【会津田島祇園祭フォトレポート:前編】宵祭の大屋台で上演される屋台歌...
  • 明治時代初期の家族肖像
    秋田県の名門・名家にルーツを持つ苗字30選
  • 【青森県弘前市】岩木山神社は青森最強のパワースポット?実際に行って確...
  • これさえあれば飯がウマい!会津天保の「おかずみそ」シリーズを実食【福...
  • 東北6県城自慢「広大な南部領の象徴に相応しい壮大な石垣!」東北では稀...
キーワードで検索
ピックアップ
  • 「焼きイカ通り」はイカのカーテンが名物!凝縮した旨みにリピーター続出...
  • あけがらしイメージ
    山一醤油の「あけがらし」とは?お酒にご飯に大活躍するとっておき【山形...
  • 【岩手県大船渡市】三陸ブルーイング・カンパニーのSANRIKU BEER 飲み比べ...
  • クラフトビール
    【秋田県のクラフトビール】個性豊かな味わいを楽しめる地ビール5選!
  • 宮城県産の高級大豆「ミヤギシロメ」とは?味わえるお店も紹介!
  • マルヨ水産の「かもめちくわ」しか勝たん!他のちくわを食べた青森県民の...
  • クラフトビール
    【山形県のクラフトビール】果物王国の地ビール7選!サクランボやリンゴの...
  • 伝統野菜うこぎとは?由来やおいしい食べ方を紹介【山形県米沢市】
  • 新しい盛岡名物!北上川舟運体験アトラクション「もりおか丸」に乗ってみ...
  • 【山形県】秘湯や名湯、ユニークな泉質で選ぶ山形県のおススメ温泉3選!
  • 奥の細道7
    【連載:奥の細道を辿る⑦】旅もいよいよ終盤へ、出羽から羽前へ、そして北...
  • 只見線
    【福島県】のおすすめローカル鉄道路線4選!うつくしまふくしまでローカル...
  • 安積国造神社
    その歴史は1900年!?大和朝廷の時代から伝わる由緒ある安積国造神社【福...
  • 【東北で広がるキリスト教:前編】隠れキリシタンの里となった宮城県北~...
  • ウイスキーコレクション郡山
    東北初のウイスキーイベント「ウイスキーコレクション郡山」体験レポート...
  • 専称寺の本堂正面右側(南東)の力士像
    夜泣きする力士の彫像がある?最上義光の娘の菩提寺 専称寺に伝わる伝説【...
真山の万体仏
一万体以上の地蔵菩薩が壁を覆いつくす真山の万体仏【秋田県男鹿市】
【戊辰戦争時の宮城県】奥羽の雄藩・仙台藩の決断とは?
大潟村|八郎潟調整池
かつては日本で二番目に広い湖があった「八郎潟」【秋田県】
【第二回】菅江真澄の歩いた男鹿半島 – 海岸沿いの奇岩に興...
宮城・岩手県境に伝わる来訪神行事「米川の水かぶり」|現地レポ...
【戊辰戦争時の岩手県】盛岡藩と一関藩の決断とは?
【山形県高畠町】犬と猫を祭るお宮?犬の宮・猫の宮の歴史につい...
佐竹義宣
秋田市の基礎は佐竹義宣が造り上げた久保田城の城下町【秋田県】
鹽竈神社と志波彦神社
昔は国から特別扱いされていた?陸奥国一之宮の鹽竈神社と志波彦...
最上川の舟運で繁栄した旧米沢藩舟運の町「長井」【山形県】
仙台市博物館所蔵の伊達晴宗肖像
福島市の宝積寺にある伊達晴宗の墓所とその人物像【福島県】
ケサランパサランのイラスト
ケサランパサランとは?福をもたらす不思議な物体を詳しく解説【...
夜遅くから朝まで続く?日本三大奇祭の一つ「黒石寺蘇民祭」【岩...
【秋田県】鹿島様とは?秋田県に伝わる人形道祖神信仰を詳しく解説
【連載③:前九年の役・後三年の役】無類の強さを誇る安倍軍、窮地...
キーワードで検索
県別に記事を探す
  • 青森県
  • 岩手県
  • 秋田県
  • 宮城県
  • 山形県
  • 福島県
おすすめカテゴリー
  • お祭り
  • 伝統工芸品
  • パワースポット
  • 都市伝説
  • お酒
  • B級グルメ
東北ろっけん雑学メディア NEFT
東北ろっけん雑学メディア NEFT
  • このサイトについて
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • 日本語

Copyright © 2025 東北ろっけん雑学メディア NEFT. All Rights Reserved.