東北ろっけん雑学メディア NEFT
このサイトは東北6県の観光、グルメスポットから郷土、風習、歴史など、あらゆる雑学をお届けするWEBメディアです。
東北ろっけん雑学メディア NEFT
  • Home
  • 東北のグルメ
    • 郷土料理
    • レシピ
    • 食事
    • 食材
    • お酒
    • 飲み物
  • 東北の観光地
    • 景勝地
    • パワースポット
    • 施設
    • 温泉
    • 史跡
    • 体験
    • 交通
  • 東北のモノ
    • お土産
    • 伝統工芸品
    • 食品
    • 東北ブランド
    • 調味料
  • 東北のイベント
    • 海水浴
    • お祭り
    • 期間限定イベント
    • 花火
    • お花見
    • 紅葉
  • 東北のミステリー
    • 歴史
    • 伝承・風習
    • 伝統行事
    • 民俗芸能
    • 民間信仰
    • 都市伝説
    • 偉人
  • 東北の地元ネタ
  • 日本語

宮城県

  • HOME
  • Home
  • 宮城県
千日餅

【宮城】お茶の井ヶ田で選んだ仙台を代表する和スイーツ3選!

大正9年に創業以来、仙台にあって静岡のお茶を提供し続けてきたお茶の井ヶ田。常にお茶と向き合い「お茶と文化」を永遠の理念に掲げるお茶の井ヶ田は、茶葉だけではなくお...

ちもん2017.02.15

定義山参道

仙台といえば!地元民も大好きな三角あぶらあげと定義山【宮城県】

笹かまや牛タンなど、宮城県のお総菜も美味しいものが揃っていますが、お土産としてはベタだと言わざるを得ません。 ちょっと変わったものを贈りたいのなら、定義山の「定...

ちもん2017.02.08

あま酒

【宮城県】米どころだから楽しめる!県内の美味しい甘酒!

宮城県は米どころとして有名です。平成27年の統計によると、宮城県の耕地面積は日本全国で8位。その内、田んぼに限ると全国で4番目の面積を誇ります。 そんな米どころ...

ちもん2017.02.03

カスタードプリンのようなお酒

【宮城】他では絶対に売っていない伝統三百年のたまご酒

風邪を引いたらたまご酒。と言う言い伝えを聞いたことがありますか?家庭の医学として親しまれてきたたまご酒ですが、仙台では江戸時代から続く伊達家の正統なたまご酒を飲...

ちもん2017.02.02

主婦の店さいち

ローカルスーパー主婦の店さいちの秋保おはぎは1日2万個も売れる!?【宮...

仙台旅行の際に、食べてほしいものが3つあります。ひとつは「ずんだシェイク」もうひとつは「牛タン定食」そして最後は「秋保おはぎ」です。 特に秋保おはぎは知る人ぞ知...

ちもん2017.02.01

仙台四郎

福の神は実在した!?仙台四郎の伝説!【宮城県仙台市】

仙台にはかつて、福の神が実在したことを知っていますか?彼の名は『仙台四郎』 今でもその御利益にあやかりたいと、写真を飾る店舗が後を絶たないという仙台四郎。どんな...

ちもん2017.01.24

正月送りの伝統行事「どんと祭」【宮城県】

ドンという、炎の中で竹が破裂する音が境内に響くと宮城県の人々は一年が始まったことを改めて実感します。 寒空の中、大崎八幡宮で行われる「松焚祭」。防寒具に身を包ん...

ちもん2017.01.16

Wake Up, Girls!

仙台を舞台にしたアイドルアニメ「Wake Up, Girls!」

Wake Up, Girls!は、仙台を舞台にしたアイドルアニメです。 アイドルアニメといえば、一般的には輝かしいアイドルの姿を描くものですが、Wake Up,...

ちもん2017.01.12

蔵王のたまごぷりん

プリン県宮城の有名店、蔵王町の「森の芽ぶき たまご舎」

宮城県は、日本有数のプリン県だということを知っていますか? 2014年の調査によると、宮城県のプリンの消費量は全国で2位。 日本で2番目にプリンが大好きな県だっ...

ちもん2016.12.29

アンパンマンと子どもたち

仙台アンパンマンこどもミュージアム&モール

仙台アンパンマンこどもミュージアム&モールは発展を続ける仙台駅東口に出来た新たな観光名所です。 アンパンマンの世界を疑似体験できる体験型ミュージアムとして、子ど...

ちもん2016.12.26

  • 
  • 1
  • …
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 
24hランキング
おすすめ記事
  • 蔵王高湯こけしの表情
    蔵王高湯こけし – 土湯、遠刈田の流れを汲んで「蔵王温泉」で発達し...
  • 片倉家御廟所
    伊達政宗の名臣「片倉景綱」と片倉家にまつわる史跡4カ所【宮城県】
  • 刈田嶺神社(蔵王大権現の扁額)
    山頂と麓の温泉街で引っ越しを繰り返すご神体がある?宮城蔵王の刈田嶺神...
  • キリストの墓のイメージ
    戸来=ヘブライ?新郷村にある「キリストの墓」を見に行こう!【青森県】
  • 食用菊「阿房宮」とは?東北の秋を彩る食材の産地やレシピに迫る!
  • 雄勝法印神楽(宮城県石巻市) - れきみん秋祭り2025
    仙台市歴史民俗資料館|れきみん秋祭り2025フォトレポート(2025.10.25)...
キーワードで検索
ピックアップ
  • アケビの果実
    日本の流通量の90%以上が東北産!秋の味覚の一つ「アケビ」【山形・秋田】
  • あけがらしイメージ
    山一醤油の「あけがらし」とは?お酒にご飯に大活躍するとっておき【山形...
  • 【福島県】お土産にいかが?ふくしまらしい「桃味」のお菓子&ジュースが...
  • 宮城県の冬の名物料理「セリ鍋」でポカポカ身体を暖めよう!
  • 津軽海峡育ちの「海峡サーモン水煮」は極上のグルメ缶詰【青森県むつ市】
  • 高砂食品の「鍋焼きうどん」がうますぎる!箱買いする人続出の理由は?【...
  • 秋田県の魚といえばこれ!《ハタハタ》と《しょっつる鍋》
  • 【福島県】お土産迷子は必見!買ったら「通だね」と言われそうな和菓子3選
  • 戦国時代戸沢氏から始まり、江戸時代に芦名氏が基礎を造った角館【仙北市...
  • 「南部曲り家」は馬の重要性を熟知していた南部藩独自の住居【岩手県】
  • 時代に翻弄されるも東北の太平洋岸を結ぶ役割を果たしてきた常磐線特急「...
  • 奥の細道4
    【連載:奥の細道を辿る④】芭蕉念願の藤原三代の浄土、平泉に到着
  • 肘折こけしの表情
    肘折こけし – 鳴子系、遠刈田系の流れを汲んで「肘折温泉」で発達し...
  • みちのく民俗村の南部領伊達領境塚
    古建築が集う野外博物館「みちのく民俗村」で日本の原風景を散歩しよう!...
  • 木地山こけしの表情
    木地山こけし – 憂いを感じる独特な表情が特徴的な秋田の伝統こけし...
  • 瑞巌寺総門の提灯
    松島・瑞巌寺「秋の夜間参拝」で夜の寺院散策現地レポート!【宮城県】
黒塚の岩屋から文知摺石へ。伝説の岩を見学した松尾芭蕉【福島県】
山形城の本丸一文字門
広すぎて本丸が霞んで見えない!霞城と呼ばれた山形城【山形県】
【青森県】土偶を巡る旅に出かけよう!見どころやスポットを紹介!
高畠町の「瓜割石庭公園」はまるで異世界のような不思議空間!【...
真山の万体仏
一万体以上の地蔵菩薩が壁を覆いつくす真山の万体仏【秋田県男鹿市】
鹽竈神社と志波彦神社
昔は国から特別扱いされていた?陸奥国一之宮の鹽竈神社と志波彦...
平安時代の歌枕にも登場する謎に包まれた北の都「多賀城」【宮城県】
小町堂
「小野小町のふるさと」といわれる秋田県湯沢市!絶世の美女にま...
蝦夷の戦士のイメージ
日本刀誕生のミッシングリンク?エミシが振るった「蕨手刀」とは...
夜遅くから朝まで続く?日本三大奇祭の一つ「黒石寺蘇民祭」【岩...
二本松市伝統の祭り4選!見どころを紹介します【福島県】
明治維新にかけて藩境という重要な役割を果たした大館の歴史【秋...
【秋田県】東北の夏祭り秋田代表「竿燈まつり」を楽しむ前に!知...
【福島県福島市】福島県福島市の夏の風物詩!日本一の大わらじに...
夜の鶴ヶ城
【福島県】幕末の悲劇の舞台となった「鶴ヶ城」の歴史とは
キーワードで検索
県別に記事を探す
  • 青森県
  • 岩手県
  • 秋田県
  • 宮城県
  • 山形県
  • 福島県
おすすめカテゴリー
  • お祭り
  • 伝統工芸品
  • パワースポット
  • 都市伝説
  • お酒
  • B級グルメ
東北ろっけん雑学メディア NEFT
東北ろっけん雑学メディア NEFT
  • このサイトについて
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • 日本語

Copyright © 2025 東北ろっけん雑学メディア NEFT. All Rights Reserved.