東北ろっけん雑学メディア NEFT
このサイトは東北6県の観光、グルメスポットから郷土、風習、歴史など、あらゆる雑学をお届けするWEBメディアです。
東北ろっけん雑学メディア NEFT
  • Home
  • 東北のグルメ
    • 郷土料理
    • レシピ
    • 食事
    • 食材
    • お酒
    • 飲み物
  • 東北の観光地
    • 景勝地
    • パワースポット
    • 施設
    • 温泉
    • 史跡
    • 体験
    • 交通
  • 東北のモノ
    • お土産
    • 伝統工芸品
    • 食品
    • 東北ブランド
    • 調味料
  • 東北のイベント
    • 海水浴
    • お祭り
    • 期間限定イベント
    • 花火
    • お花見
    • 紅葉
  • 東北のミステリー
    • 歴史
    • 伝承・風習
    • 伝統行事
    • 民俗芸能
    • 民間信仰
    • 都市伝説
    • 偉人
  • 東北の地元ネタ
  • 日本語

宮城県

  • HOME
  • Home
  • 宮城県

松島の福浦橋を渡った事がありますか?今日から個人的に全力でオススメし...

皆さんは松島の福浦橋を渡った事がありますか?実は私、生まれも育ちも宮城県なのですが一度も福浦橋を渡った事がありませんでした。 松島へ観光に行った時にはいつも遠目...

編集部の人編集部の人2022.04.19

【宮城県仙台市】試験や資格勉強におすすめな勉強スポット5選!

「自宅にいるとだらけてしまう…」「集中できる環境で一気に勉強したい」という時もありますよね。 そこで今回は、仙台市内にあって学生にも社会人の資格勉強にもおすすめ...

HiroyukiOkaHiroyukiOka2022.04.17

日本三景「松島」大高森からの夕日

松島の全景を見るなら「四大観」圧巻の展望を詳しく解説!【宮城県】

松島絶景ポイントには四大観(したいかん)と呼ばれる4つの名所があります。松島湾を東西南北にぐるっと囲む様にあり、それぞれ 壮観(大高森)・麗観(富山)・偉観(多...

編集部の人編集部の人2022.04.15

お土産にも最適!「仙台長なす漬」とは?買える場所も紹介【宮城県】

宮城県の名物といえば、笹かまぼこや牛タンを思い浮かべる人も多いでしょうが、実は「仙台長なす漬」も古くから県内で親しまれている名産品なのです。 今回は旅行土産にも...

HiroyukiOkaHiroyukiOka2022.04.13

【宮城県仙台市】汗をかいて味わえる絶品激辛グルメ5選!

たまには思いっ切り汗をかきながら激辛グルメを食べたい!という時もありますよね。仙台市内にも中華料理やラーメンなど、辛旨な料理を楽しめるお店がいくつも存在します。...

HiroyukiOkaHiroyukiOka2022.04.12

youtube

【宮城】仙台を拠点とする人気ご当地YouTuberとは?おすすめ動画もご紹介

最近はYouTuberのジャンルが多様化してきていますが、地方を盛り上げる動画を配信するご当地YouTuberは日々多彩な地域の話題を取り上げ、地方創生に貢献し...

紫媛紫媛2022.04.03

【宮城県丸森町】江戸後期から町を見守るお屋敷!斎理屋敷で時の流れを感...

宮城県から福島県に入る県境の町、丸森町。水とみどりと、人の営みが共存する、美しい町です。 そんな丸森町の最大の観光地と言ったら、蔵の郷土館 齋理屋敷。江戸時代後...

ちもん2022.03.24

里センター

【宮城県秋保】秋保旅を満喫するために!秋保・里センターを訪れよう!

秋保の景勝地「磊々峡」は仙台市、宮城県屈指の景勝地として名を馳せています。 入り口にある覗橋には「恋人の聖地プロジェクト」に認定された恋人の聖地、ハート型の岩の...

ちもん2022.03.21

宮城県産の高級大豆「ミヤギシロメ」とは?味わえるお店も紹介!

ミヤギシロメとは? 宮城県でのみ栽培される高級大豆で、味・見た目・風味の三拍子が揃った最優良品種の国産大粒大豆です。大豆の芽(へそ)の部分が白いことから”シロメ...

HiroyukiOkaHiroyukiOka2022.03.20

【宮城県仙台市】楽しすぎて大興奮!仙台市天文台の展示室とミュージアム...

仙台市天文台の歴史は長く、今から68年前、昭和29年に当時の初代天文台長になった東北大学理学部、加藤愛雄教授が「児童生徒のために本式のしっかりとした望遠鏡のある...

編集部の人編集部の人2022.03.16

  • 
  • 1
  • …
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • …
  • 29
  • 
24hランキング
おすすめ記事
  • 蔵王高湯こけしの表情
    蔵王高湯こけし – 土湯、遠刈田の流れを汲んで「蔵王温泉」で発達し...
  • 高倉神社(大内宿)
    大内宿の隠れたパワースポット「高倉神社」【福島県】
  • 横山不動尊の山門
    日本三不動のひとつが宮城県に?登米市の白魚山大徳寺・横山不動尊【宮城県】
  • 第62回なまはげ柴灯まつり
    初めてのなまはげに興奮!第62回なまはげ柴灯まつり現地レポ【秋田県男鹿市】
  • どうして世界各地には[白神山地]より広いブナの原生林がなくなった?【青...
  • 古流武術(宮城・福島編)
    【宮城・福島編】東北六県の貴重な古流武術! 今も伝承される特殊な技の数...
キーワードで記事検索
ピックアップ
  • 「28個食べました!」秋田銘菓《金萬》って知ってる?【秋田県】
  • 秋田名物ババヘラアイス
    秋田の夏の風物詩「ババヘラアイス」って知ってる?レトロで可愛い手作り...
  • 納豆の消費量全国トップレベル! 地元っ子が選ぶイチオシ納豆を紹介【福島...
  • 《きりたんぽ》秋田旅行では欠かせない伝統グルメ!
  • 宮城県産の高級大豆「ミヤギシロメ」とは?味わえるお店も紹介!
  • 高畠ワイナリーのサイン
    高畠ワイナリーで至福の一杯を!こだわり抜かれたワインと出会う【山形県】
  • 秋田の駅弁といえばこれ!花善の鶏めし弁当の魅力を語る!
  • 白石温麺(上から)
    【宮城県白石市】ご当地グルメ「白石温麺」って知ってる?おすすめアレン...
  • 「きみまち阪」からの七座山と米代川の大蛇行 ©らんで
    聖山「七座山」と明治天皇ゆかりの「きみまち阪」【秋田県能代市】
  • 相馬大作事件とは?みちのく忠臣蔵ともされる南部藩士の津軽藩主襲撃未遂...
  • 横手盆地で繰り広げられた骨肉の争い「後三年合戦」【秋田県】
  • 【秋田のささら踊り:前編】「ささら踊り」のルーツ?ヒントは「獅子舞」...
  • 神割崎
    神様がクジラごと岬を真っ二つ!神割伝説が残る「神割崎」【宮城県】
  • 白石城と石碑
    宮城にも天守閣のある城がある!伊達家の重臣 片倉景綱の居城「白石城」【...
  • 古川名物パパ好み
    全国区のアレと名前が似ている?古川名物の絶品お菓子「パパ好み」【宮城県】
  • 南部こけしの表情
    南部こけし – 無彩が特徴のちょっと変わり種な伝統こけし【岩手県】
白鳥塋域の碑
県南地域に伝わる「白鳥信仰」の中心地、蔵王町の刈田嶺神社【宮...
【戊辰戦争時の青森県】弘前・黒石・八戸・七戸各藩の決断とは?
山形城の本丸一文字門
広すぎて本丸が霞んで見えない!霞城と呼ばれた山形城【山形県】
猿が日本酒を飲むイラスト
猿酒とは?菅江真澄が「雪出羽道」で紹介した薬酒を詳しく解説【...
白河ってどんなところ?歴史・観光地・名物など”地域がわかる”雑...
岩手の鹿踊
鹿踊とは?特徴から踊りがもっと楽しくなるエピソードまで詳しく...
【連載①:前九年の役・後三年の役】平安時代末期の奥羽戦役はなぜ...
源義経を補佐した佐藤兄弟と飯坂温泉【福島県】
仙台城大手門跡付近にあるフリーメイソンのマークが刻まれた石碑
仙台城大手門跡近くにあるフリーメイソンの石碑?仙台ミステリー...
【宮城県丸森町】江戸後期から町を見守るお屋敷!斎理屋敷で時の...
【連載⑤:前九年の役・後三年の役】前九年の役から20年、奥羽に再...
鹿踊
伊達と南部の民俗芸能「鹿踊」|ささらホール閉館事業現地レポ【...
赤べこ
会津の郷土玩具「赤べこ」縁起物としての意味や絵付を学ぶ【福島県】
【岩手県花巻市】深さ1.4m!日本一の立ち湯。ノスタルジックな木造...
二階堂盛義イラスト
どんな生涯だった?衝撃的な顔グラフィックが有名な武将・二階堂...
キーワードで検索
県別に記事を探す
  • 青森県
  • 岩手県
  • 秋田県
  • 宮城県
  • 山形県
  • 福島県
おすすめカテゴリー
  • お祭り
  • 伝統工芸品
  • パワースポット
  • 都市伝説
  • お酒
  • B級グルメ
東北ろっけん雑学メディア NEFT
東北ろっけん雑学メディア NEFT
  • このサイトについて
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • 日本語

Copyright © 2025 東北ろっけん雑学メディア NEFT. All Rights Reserved.