東北ろっけん雑学メディア NEFT
このサイトは東北6県の観光、グルメスポットから郷土、風習、歴史など、あらゆる雑学をお届けするWEBメディアです。
東北ろっけん雑学メディア NEFT
  • Home
  • 東北のグルメ
    • 郷土料理
    • レシピ
    • 食事
    • 食材
    • お酒
    • 飲み物
  • 東北の観光地
    • 景勝地
    • パワースポット
    • 施設
    • 温泉
    • 史跡
    • 体験
    • 交通
  • 東北のモノ
    • お土産
    • 伝統工芸品
    • 食品
    • 東北ブランド
    • 調味料
  • 東北のイベント
    • 海水浴
    • お祭り
    • 期間限定イベント
    • 花火
    • お花見
    • 紅葉
  • 東北のミステリー
    • 歴史
    • 伝承・風習
    • 伝統行事
    • 民俗芸能
    • 民間信仰
    • 都市伝説
    • 偉人
  • 東北の地元ネタ
  • 日本語

食事

  • HOME
  • Home
  • 東北のグルメ
  • 食事

じゅんさいとは?美味しい食べ方からイベントまで詳しくご紹介【秋田県三...

旅行に行った際、その土地でしか採れない貴重な野菜をお土産として購入するのを楽しみにしている人はいませんか? この記事ではそのような人にぴったりな秋田県三種町の名...

紫媛紫媛2021.12.10

えごとは?海藻からできる低カロリーでヘルシーなお土産をご紹介【秋田県】

旅行のお土産で美味しいものを手に入れられるのはうれしいけれど、ハイカロリーなものが多くて気になってしまうという人はいませんか? この記事ではそんな人におすすめの...

紫媛紫媛2021.12.10

屋台村

【青森県八戸】「みろく横丁」は市が推すご当地グルメスポット!小さなお...

今回は青森県の八戸を代表する名スポット、「八戸屋台村 みろく横丁」について紹介していきます。 市が地域活性化のために力を入れている場所なので、八戸の魅力がぎゅっ...

編集部の人編集部の人2021.12.08

自然のご馳走「あんぽ柿」肉厚で濃厚な甘味をご賞味あれ!【福島県】

福島県の特産物の1つに、あんぽ柿が挙げられます。 北風が冷たく厳しくなると、あんぽ柿の季節がやってきます。県内の販売店には色鮮やかなオレンジ色が並ぶのが冬の風物...

加橋 もと春加橋 もと春2021.12.04

【福島県】日本三代饅頭の「薄皮饅頭」とは?地元に愛され続ける柏屋の銘...

福島県を代表する銘菓の1つに、柏屋の薄皮饅頭が挙げられます。 すっきりとした甘さのあんこをたっぷりと包む薄皮には、創業当時からの変わらない思いと、磨き上げた技術...

加橋 もと春加橋 もと春2021.12.02

【福島県】郡山市の「キャベツ餅」とは?素朴な味わいに舌鼓!正月のマン...

正月料理といえば餅ですが、皆さんは餅をどんな食べ方で食べますか? 雑煮、磯部焼き、あんこ餅…など、食べ方は多々ありますが、福島県郡山市にはキャベツ餅という郷土料...

加橋 もと春加橋 もと春2021.11.30

あつみのかりんとう

【秋田県】定番品から珍しい物まで!秋田で買いたいおすすめのお土産7選

秋田県といえば何を思い浮かべますか?なまはげ?いぶりがっこ?秋田犬?秋田県は東北地方の中でも秋田ならではの物がたくさんある場所です。 東北地方の中でも独特の存在...

編集部の人編集部の人2021.11.18

【青森県】穀物中心とした江戸文化からオリジナルの料理へ!青森が生んだ...

本州の最北である青森県にはB級ご当地グルメの祭典である「B-1グランプリ」で上位常連となるようなご当地グルメが色々とあります。 その中でも特におすすめなのが「八...

編集部の人編集部の人2021.11.09

りんご生産量日本一の地で味わう「りんごのフルコース」【青森県】

青森県と言えば、りんごの生産量日本一というのは多くの人が知っているでしょう。2020年も60%を超える収穫量を誇っていて、まさにりんごの県です。 そして、そんな...

編集部の人編集部の人2021.11.08

亘理町の郷土料理「はらこ飯」の魅力とは?【宮城県】

1年の中でも9月~11月の秋は、鮭が産卵のため遡上してくる時期で、宮城県の多くの飲食店で「はらこ飯(はらこめし)」と呼ばれる郷土料理が多く提供されます。 また、...

tryworks.okatryworks.oka2021.09.01

  • 
  • 1
  • …
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • …
  • 37
  • 
24hランキング
おすすめ記事
  • 世界の鬼
    「鬼の館」は世界中の鬼が集う鬼の博物館!【岩手県北上市】
  • 【宮城県仙台市】榴ヶ岡公園にある仙台市歴史民俗資料館を探訪しました
  • 蔵王高湯こけしの表情
    蔵王高湯こけし – 土湯、遠刈田の流れを汲んで「蔵王温泉」で発達し...
  • 山形こけしの表情
    山形こけし – 仙台藩の作並温泉で木地修行をした小林倉治が生み出し...
  • 蒲生氏郷の墓(五輪塔)
    キリシタンにして「利休七哲」|多彩な顔を持っていた蒲生氏郷の墓所【福...
  • 伝統的な家族の肖像
    岩手県の名門・名家にルーツを持つ苗字30選
キーワードで記事検索
ピックアップ
  • 郡山ブランド野菜【グリーンスウィート】
    郡山ブランド野菜とは【グリーンスウィート編】料理して食べてみた!
  • 津軽海峡育ちの「海峡サーモン水煮」は極上のグルメ缶詰【青森県むつ市】
  • 海宝漬
    三陸の海の幸を詰め込んだ「中村家の海宝漬」の美味しさの秘密【岩手県】
  • 【福島県】郷土料理いかにんじんとは?今や知名度は全国区!愛され続ける...
  • 【秋田県】きりたんぽ鍋と比内地鶏の美味しい関係!
  • 温泉熱で作る伝統野菜「大鰐もやし」の魅力やレシピ、買える場所を紹介【...
  • ジンギスカンは山形蔵王が発祥の地?全国から注目される理由とは?【山形県】
  • ひっつみとは?すいとんやはっととの違いから合わせたい日本酒まで詳しく...
  • 蝦夷の鍛冶のイメージ
    日本刀誕生のミッシングリンク?エミシが振るった「蕨手刀」とは?【中編】
  • 【鳥海山・飛島ジオパーク:飛島編】江戸時代に北前船で栄えた飛島
  • 奥の細道4
    【連載:奥の細道を辿る④】芭蕉念願の藤原三代の浄土、平泉に到着
  • 火山のないところに温泉が湧く! 地球の神秘が間近に見られる「ゆざわジオ...
  • 鳥政の鉄板焼きホルモン
    仙台駅から福島市へ!高速バスで一泊二日のプチグルメ旅!【福島県】
  • べんべこ太郎伝説
    犬と狸の激戦の伝承「べんべこ太郎伝説」が残る妙見神社【山形県】
  • 安積国造神社
    その歴史は1900年!?大和朝廷の時代から伝わる由緒ある安積国造神社【福...
  • 二本松神社の参道
    提灯祭りで有名な旧二本松藩の総鎮守「二本松神社」【福島県】
【山形県米沢市】米沢藩上杉家ゆかりの温泉を訪ねて
秋田駅の巨大秋田犬
【JR東日本パスの旅:1日目後編】初日の宿泊地「秋田市」散策と旨...
白石城
【宮城県白石市】白石城を巡る名物グルメ!白石の歴史を食で感じ...
【山形県】暑い夏を乗り切る秘策は山形にあり?山形の「冷やし文...
一から九まで「戸の付く地名」【四戸編】幻の四戸はどこだったの...
【福島県会津若松市】和のぬくもりと温かいもてなしに心安らぐ、...
【福島県福島市】 後世に残したい福島県の文化財「福島市民家園」
戦国時代戸沢氏から始まり、江戸時代に芦名氏が基礎を造った角館...
白瀬矗
南極探検家・白瀬矗の足跡が残る資料館「白瀬南極探検隊記念館」...
【山形県】夏だ!祭りだ!花笠が返ってくる|待ちに待ってた花笠...
角田市スペースタワー・コスモハウスのロケット
宮城県県南は歴史と科学技術!?白石・角田の見所を紹介!
太宰治記念館『斜陽館』
小説家・太宰治の生家『斜陽館』は680坪の大豪邸!【青森県五所川...
【岩手県】縄文の炎・藤沢野焼祭2022が開催へ!オリジナル縄文土...
奥の細道1
【連載:奥の細道を辿る①】東北の旅の始まりは”白河の関越...
大崎八幡神社の拝殿
仙台の国宝 大崎八幡宮の本家!大崎市田尻の大崎八幡神社【宮城県】
キーワードで検索
県別に記事を探す
  • 青森県
  • 岩手県
  • 秋田県
  • 宮城県
  • 山形県
  • 福島県
おすすめカテゴリー
  • お祭り
  • 伝統工芸品
  • パワースポット
  • 都市伝説
  • お酒
  • B級グルメ
東北ろっけん雑学メディア NEFT
東北ろっけん雑学メディア NEFT
  • このサイトについて
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • 日本語

Copyright © 2025 東北ろっけん雑学メディア NEFT. All Rights Reserved.