東北ろっけん雑学メディア NEFT
このサイトは東北6県の観光、グルメスポットから郷土、風習、歴史など、あらゆる雑学をお届けするWEBメディアです。
東北ろっけん雑学メディア NEFT
  • Home
  • 東北のグルメ
    • 郷土料理
    • レシピ
    • 食事
    • 食材
    • お酒
    • 飲み物
  • 東北の観光地
    • 景勝地
    • パワースポット
    • 施設
    • 温泉
    • 史跡
    • 体験
    • 交通
  • 東北のモノ
    • お土産
    • 伝統工芸品
    • 食品
    • 東北ブランド
    • 調味料
  • 東北のイベント
    • 海水浴
    • お祭り
    • 期間限定イベント
    • 花火
    • お花見
    • 紅葉
  • 東北のミステリー
    • 歴史
    • 伝承・風習
    • 伝統行事
    • 民俗芸能
    • 民間信仰
    • 都市伝説
    • 偉人
  • 東北の地元ネタ
  • 日本語

郷土料理

  • HOME
  • Home
  • 東北のグルメ
  • 郷土料理
どんどん焼き

【山形県山形市】山形のソウルフード「どんどん焼き」?おやつと言ったら...

山形市には子どもはもちろん、大人にも大人気のおやつ?があります。それは『どんどん焼き』です。とても腹持ちが良くて安い!万人受けの粉物おやつの代表格と言えます。 ...

ikokeikoke2022.11.12

秋田駅の巨大秋田犬

【JR東日本パスの旅:1日目後編】初日の宿泊地「秋田市」散策と旨い地酒に...

東北ろっけん雑学メディア NEFT【JR東日本パスの旅:1日目前編】初日は朝の盛岡散策から角館の武家屋敷へ!https://jp.neft.asia/archi...

編集部の人編集部の人2022.11.11

煮干しとキーマカレーが融合した絶品ご当地カレー「ニボキーマカレー」【...

煮干しラーメン発祥の地、青森県で煮干しとキーマカレーが融合した「ニボキーマカレー」が最近人気を集めています。 今回はお取り寄せもできる絶品ご当地カレー「ニボキー...

nakanaka2022.11.08

角館武家屋敷

【JR東日本パスの旅:1日目前編】初日は朝の盛岡散策から角館の武家屋敷へ!

東北ろっけん雑学メディア NEFT【JR東日本パスの旅:説明〜準備編】行ってきます!鉄道開業150年記念!https://jp.neft.asia/archiv...

編集部の人編集部の人2022.11.03

煮干し×ナポリタン!?やみつき注意のニボリタン実食レビュー【青森県】

青森県で話題になっている煮干しと洋食が融合したやみつき必至の料理を知っていますか? 今回は大人から子どもまで幅広く愛されているナポリタンと煮干しのハーモニーが生...

nakanaka2022.11.02

御紋に使われている花を食べるなんて「もってのほか」|秋の食材に舌鼓!...

収穫の秋、食欲の秋?美味しいものが沢山の秋の食材の一つに菊の花があります。 菊の花を食べる?全国的にはポピュラーではないかもしれません。菊の花はお刺身に添えられ...

ikokeikoke2022.10.13

【福島県会津若松市】和のぬくもりと温かいもてなしに心安らぐ、「文化財...

「会津東山温泉」は、福島県会津若松市郊外にある会津地方を代表する温泉地です。温泉の歴史は古く、約1300年前に僧侶行基(ぎょうき/ぎょうぎ)が仏教を広めるため会...

NORIJUNNORIJUN2022.10.10

4000軒を超える蔵が現存する蔵の街・喜多方【福島県】

福島県喜多方市(きたかたし)といえばすぐ思い浮かぶのがラーメン。札幌ラーメン、博多ラーメンとともに日本三大ラーメンといわれています。 その歴史は古く、大正末期頃...

NORIJUNNORIJUN2022.10.07

【山形県米沢市】『なせばなる秋まつり』は楽しくて美味しかった!

「なせばなる秋まつり」9月24日、初日は朝からあいにくの雨でした。しかし、楽しみにしていた人たちは、傘を手に訪れていましたが、お祭りに寄せる思いに押し切られるよ...

ikokeikoke2022.09.28

【宮城県】のおすすめローカル線3選!杜の都から山紫水明の地へ

県北にJRのローカル線が多くあり、仙台駅発着路線の通勤・通学の時間帯は首都圏なみのラッシュですが、いずれも都心から少し離れるだけで、のどかな田園地帯や山、海の景...

DaiwaConsilioDaiwaConsilio2022.09.24

  • 
  • 1
  • …
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • …
  • 22
  • 
24hランキング
おすすめ記事
  • 龍泉洞(第一地底湖)
    日本三大鍾乳洞「龍泉洞」は天然アドベンチャースポット!【岩手県】
  • 第62回なまはげ柴灯まつり
    初めてのなまはげに興奮!第62回なまはげ柴灯まつり現地レポ【秋田県男鹿市】
  • 大安寺にある留守家墓所
    奥州水沢に息づく水沢伊達家・留守氏の菩提寺「大安寺」【岩手県】
  • 観世寺(鬼婆の住んでいた岩屋)
    安達ケ原の鬼婆伝説。それは悲しい人間ドラマがあるヒトコワ怪談だった!...
  • 鉄道開業150周年 JR東日本パス
    【JR東日本パスの旅:説明〜準備編】行ってきます!鉄道開業150年記念!
  • 会津東軍墓地「阿弥陀寺」
    戊辰戦争における会津藩戦没者埋葬地と新選組 斎藤一の墓がある阿弥陀寺【...
キーワードで検索
ピックアップ
  • 郡山ブランド野菜【グリーンスウィート】
    郡山ブランド野菜とは【グリーンスウィート編】料理して食べてみた!
  • 【岩手県大船渡市】三陸ブルーイング・カンパニーのSANRIKU BEER 飲み比べ...
  • クラフトビール
    【宮城県(県北エリア)のクラフトビール】個性豊かな味わいの醸造所5選!
  • クラフトビール
    【青森県のクラフトビール】本州最北の地ビール5選!
  • 【福島県】お土産迷子は必見!買ったら「通だね」と言われそうな和菓子3選
  • 味噌
    こだわりの「味噌」文化を追う!おすすめ味噌や郷土料理を紹介【福島県】
  • 【秋田県】伝統食「いぶりがっこ」のアレンジレシピが話題?美味しい食べ...
  • 【青森県】穀物中心とした江戸文化からオリジナルの料理へ!青森が生んだ...
  • 霞城セントラル展望室からの山形市街
    【山形県】江戸時代の香りが残る山形市の十日町・七日町を歩く
  • 【連載②:前九年の役・後三年の役】前九年の役は休戦から再び戦いへ、苦戦...
  • 菊池雄星投手が全国区だと思っていた「きりせんしょ」とは?【岩手県】
  • 秋田犬
    秋田犬は日本の宝!大館市の秋田犬保存会で血統を厳密に管理【秋田県】
  • 【連載⑥:前九年の役・後三年の役】清原一族の内紛から家督争いに、私戦と...
  • 仙北角館を最初に領有した戸沢氏は新庄藩の藩主まで上り詰めた勝ち組大名...
  • 日本一の花嫁行列で有名な「会津田島祇園祭」【福島県南会津町】
  • 九十九島(象潟)のイメージ
    松尾芭蕉が感激した象潟・九十九島の今では見られない幻の風景【秋田県に...
石雲寺の石碑
伊達三傑と称された名将 茂庭綱元の血筋が眠る石雲寺の茂庭家霊屋...
平安時代の歌枕にも登場する謎に包まれた北の都「多賀城」【宮城県】
【東北で広がるキリスト教:中編】隠れキリシタンの里となった宮...
【秋田】冬のスイーツな伝統イベント!大館市の《アメッコ市》とは?
月山(夏スキー)
【山形県西村山郡月山】真夏にスキーができる?月山スキー場は暖...
【秋田県由利本荘市】こんな所に日本三大長谷観音像が!御利益い...
高畠町の「瓜割石庭公園」はまるで異世界のような不思議空間!【...
【山形県南陽市】山形県最古の神社、南陽市の熊野大社には三羽の...
ナマハゲは実在か?男鹿半島各地に残る鬼の痕跡 – 男鹿半島...
山伏石のイメージイラスト
平泉に伝わる昔話「山伏石」とは?物語の舞台も詳しく紹介【岩手県】
2023年の干支は「卯」、仙台特有の干支信仰「卦体神」とは?【宮...
姥皮イラスト
姥皮とは?まんが日本昔ばなしでも放送した山形の昔話を詳しくご紹介
【青森県弘前市】岩木山神社は青森最強のパワースポット?実際に...
黒塚の岩屋から文知摺石へ。伝説の岩を見学した松尾芭蕉【福島県】
角田市スペースタワー・コスモハウスのロケット
宮城県県南は歴史と科学技術!?白石・角田の見所を紹介!
キーワードで検索
県別に記事を探す
  • 青森県
  • 岩手県
  • 秋田県
  • 宮城県
  • 山形県
  • 福島県
東北ろっけん雑学メディア NEFT
東北ろっけん雑学メディア NEFT
  • 東北ろっけん雑学メディア NEFT について
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • 日本語

Copyright © 2025 東北ろっけん雑学メディア NEFT. All Rights Reserved.

 

コメントを読み込み中…