東北ろっけん雑学メディア NEFT
このサイトは東北6県の観光、グルメスポットから郷土、風習、歴史など、あらゆる雑学をお届けするWEBメディアです。
東北ろっけん雑学メディア NEFT
  • Home
  • 東北のグルメ
    • 郷土料理
    • レシピ
    • 食事
    • 食材
    • お酒
    • 飲み物
  • 東北の観光地
    • 景勝地
    • パワースポット
    • 施設
    • 温泉
    • 史跡
    • 体験
    • 交通
  • 東北のモノ
    • お土産
    • 伝統工芸品
    • 食品
    • 東北ブランド
    • 調味料
  • 東北のイベント
    • 海水浴
    • お祭り
    • 期間限定イベント
    • 花火
    • お花見
    • 紅葉
  • 東北のミステリー
    • 歴史
    • 伝承・風習
    • 伝統行事
    • 民俗芸能
    • 民間信仰
    • 都市伝説
    • 偉人
  • 東北の地元ネタ
  • 日本語

食材

  • HOME
  • Home
  • 東北のグルメ
  • 食材

新名物「ほやたまご」とは?仙台駅のほやガチャや販売店も紹介【宮城県】

宮城県内で密かに販売箇所が拡大している「ほやたまご」をご存知でしょうか? 宮城県の名産であるほやを使った商品で、手土産にもぴったりです。さらに、仙台駅にはほやた...

HiroyukiOkaHiroyukiOka2023.02.15

りんご観音様がある津軽のお宿「南田温泉ホテルアップルランド」とは?【...

昨年末に南田温泉ホテルアップルランドに宿泊してきました。 南田温泉ホテルアップルランドでは、温泉や食事を堪能でき至福のひとときを過ごせました。こちらの記事では南...

sakusaku2023.01.30

米沢だけで伝承されている野菜の「ふすべ漬け」って?【山形県】

米沢市には、商標登録されている伝統野菜とその漬物があります。 上杉鷹山公直伝と云われる野菜の名は「雪菜」雪深い米沢を代表する野菜の一つで、その雪菜を使った漬物を...

ikokeikoke2023.01.25

真鱈

【山形県庄内地方】身も心も温まる庄内地方で愛され続けている「どんがら...

山形県庄内地方には、厳冬期に昔から愛され食べられる汁物があります。 海の近くだけの旨いものだったのですが、流通の良くなった現在では、山形県全域で食べられています...

ikokeikoke2023.01.19

福島の駅弁

東北6県駅弁自慢!【福島県】でおすすめの駅弁ベスト5をご紹介

東北で一番広い面積をもつ福島県には、浜通りの海の幸と会津の山の幸があり、中通りでは美味しいお米とモモなどの果物が作られるなど県全土が食材の宝庫です。 県内の各駅...

DaiwaConsilioDaiwaConsilio2023.01.16

宮城の駅弁

東北6県駅弁自慢!【宮城県】でおすすめの駅弁ベスト5をご紹介

宮城県のグルメとしてなにより有名な仙台の「牛たん」は、市内で多くの専門店が味を競っています。 駅弁としても美味しい牛たん弁当がたくさん発売されていて、選ぶのに悩...

DaiwaConsilioDaiwaConsilio2023.01.13

山形の米沢牛

東北6県駅弁自慢!【山形県】でおすすめの駅弁ベスト5をご紹介

山形駅の駅弁と聞いてまず思い浮かぶのは、今や全国的な人気をほこる「牛肉どまん中」でしょう。 県産米「どまんなか」の上にこれでもか!と牛肉が敷き詰められたお弁当で...

DaiwaConsilioDaiwaConsilio2023.01.10

仙台雪菜

冬に美味しい仙台雪菜とは?おすすめアレンジ料理もご紹介!【宮城県】

仙台雪菜は普通の雪菜とどう違うの?風味はどうなの?と興味が湧きますよね。仙台では冬の野菜として親しまれており、寒い冬の食卓を楽しませてくれます。 今回は県外では...

megumegu2023.01.09

秋田の駅弁

東北6県駅弁自慢!【秋田県】でおすすめの駅弁ベスト5をご紹介

米どころ秋田県ではハタハタなどの魚介類や、いぶりがっこ・とんぶり・じゅんさいなど美味しい名物が豊富です。 ほかに比内地鶏や秋田黒毛和牛(秋田錦牛)などの高級肉も...

DaiwaConsilioDaiwaConsilio2023.01.08

新青森駅

東北6県駅弁自慢!【青森県】でおすすめの駅弁ベスト5をご紹介

東に太平洋、西に日本海、北に津軽海峡と三方を海に囲まれて広い陸奥湾を抱える青森県の駅弁は、海の幸がふんだんに使われたお弁当がメインです。 東北新幹線の八戸駅と新...

DaiwaConsilioDaiwaConsilio2023.01.06

  • 
  • 1
  • …
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • …
  • 21
  • 
24hランキング
おすすめ記事
  • 一庵の二色板そば
    美味しくてボリューム満点、その上コスパもいい!天童市のそば処「一庵」...
  • 特別純米酒「川口納豆」
    酒蔵御法度のはずの納豆ラベルの日本酒?同郷企業のコラボ商品 特別純米酒...
  • 瓶ドン(あわび、ほたて、いくら)
    見た目もおいしい三陸みやげの決定版「瓶ドン」!【岩手県】
  • 中尊寺の案内板
    【JR東日本パスの旅:2日目中編】平泉を集中探索!世界遺産「中尊寺」と「...
  • 青森産にんにくは何がすごい?違いやおいしさの秘訣を徹底解説!
  • 天然秋田杉を見に行こう【1】ひときわ目立つ天然秋田杉
キーワードで検索
ピックアップ
  • 山菜とだまこもちの汁
    だまこもちとは?きりたんぽとの違いや由来を詳しく解説【秋田県】
  • 高畠ワイナリーのサイン
    高畠ワイナリーで至福の一杯を!こだわり抜かれたワインと出会う【山形県】
  • にしんの切り込み?誕生の背景とおすすめの食べ方を紹介【青森県】
  • いぶりがっこ
    伝統食「いぶりがっこ」とは?おつまみ~夕食まで大活躍!【秋田県】
  • 弘前の郷土料理「いがめんち」とは?食べられるお店やレシピを紹介【青森県】
  • にしんの山椒漬け
    【福島県会津】会津の郷土料理「にしんの山椒漬け」とは?美味しい地酒の...
  • 青森の駅弁『ひとくちだらけ』を実食!郷土の味を旅のお供に!
  • 白金豚
    “脂身が甘い”ブランド豚「白金豚」を美味しく食べたい!【岩...
  • 栗駒山の紅葉
    大規模な地すべり災害から学ぶ栗駒山麓ジオパーク【宮城県】
  • 岩手せんべろ
    東北新幹線でつながる花巻・北上・奥州・一関のせんべろ酒場をご紹介!【...
  • 【青森県】のおすすめローカル鉄道路線3選!車窓から楽しむ桜と林檎と海と雪
  • 【福島県南会津郡】那須火山帯の豊富な温泉が魅力。「大内宿」や「塔のへ...
  • 唐突に聞きます。ホンコン焼きそばって美味しいですよね?全国共通ですよ...
  • 蔵王高湯こけしの表情
    蔵王高湯こけし – 土湯、遠刈田の流れを汲んで「蔵王温泉」で発達し...
  • 枡はんの濃口ラーメン
    全国有数のラーメン激戦区、郡山市で長年愛される「郡山ブラック」とは?...
  • 青麻神社の入り口
    月・星・太陽の三光神を祀る神社「青麻神社」【宮城県】
【第二回】菅江真澄の歩いた男鹿半島 – 海岸沿いの奇岩に興...
【八郎潟干拓の歴史①】日本第2位の広い湖が広大な田んぼになった...
花巻が誇る二刀流ヒーロー大谷翔平!街を彩るモニュメントとマン...
【連載③:前九年の役・後三年の役】無類の強さを誇る安倍軍、窮地...
どんどん焼き
【山形県山形市】山形のソウルフード「どんどん焼き」?おやつと...
【福島県会津若松市】会津若松を中心に北会津エリアを巡る「会津...
一から九まで「戸の付く地名」【三戸編】南部氏発祥の地・三戸は...
中尊寺の案内板
【JR東日本パスの旅:2日目中編】平泉を集中探索!世界遺産「中尊...
【おすすめの秋祭り:福島編】福島の秋は武者行列とけんか祭り!
奥の細道4
【連載:奥の細道を辿る④】芭蕉念願の藤原三代の浄土、平泉に到着
【東北で広がるキリスト教:前編】隠れキリシタンの里となった宮...
楢下宿(ならげしゅく)
【山形県上山市】江戸時代13もの藩主が利用した羽州街道の宿場町...
【おすすめの秋祭り:岩手編①】市民が作る豪華絢爛な風流山車を観...
会津藩校日新館(戟門)
白虎隊が学んだ「日新館」は日本有数の藩校!ならぬことはならぬ...
【秋田県】東北の夏祭り秋田代表「竿燈まつり」を楽しむ前に!知...
キーワードで検索
県別に記事を探す
  • 青森県
  • 岩手県
  • 秋田県
  • 宮城県
  • 山形県
  • 福島県
おすすめカテゴリー
  • お祭り
  • 伝統工芸品
  • パワースポット
  • 都市伝説
  • お酒
  • B級グルメ
東北ろっけん雑学メディア NEFT
東北ろっけん雑学メディア NEFT
  • このサイトについて
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • 日本語

Copyright © 2025 東北ろっけん雑学メディア NEFT. All Rights Reserved.