東北ろっけん雑学メディア NEFT
このサイトは東北6県の観光、グルメスポットから郷土、風習、歴史など、あらゆる雑学をお届けするWEBメディアです。
東北ろっけん雑学メディア NEFT
  • Home
  • 東北のグルメ
    • 郷土料理
    • レシピ
    • 食事
    • 食材
    • お酒
    • 飲み物
  • 東北の観光地
    • 景勝地
    • パワースポット
    • 施設
    • 温泉
    • 史跡
    • 体験
    • 交通
  • 東北のモノ
    • お土産
    • 伝統工芸品
    • 食品
    • 東北ブランド
    • 調味料
  • 東北のイベント
    • 海水浴
    • お祭り
    • 期間限定イベント
    • 花火
    • お花見
    • 紅葉
  • 東北のミステリー
    • 歴史
    • 伝承・風習
    • 伝統行事
    • 民俗芸能
    • 民間信仰
    • 都市伝説
    • 偉人
  • 東北の地元ネタ
  • 日本語

食材

  • HOME
  • Home
  • 東北のグルメ
  • 食材

米沢だけで伝承されている野菜の「ふすべ漬け」って?【山形県】

米沢市には、商標登録されている伝統野菜とその漬物があります。 上杉鷹山公直伝と云われる野菜の名は「雪菜」雪深い米沢を代表する野菜の一つで、その雪菜を使った漬物を...

2023.01.25

真鱈

【山形県庄内地方】身も心も温まる庄内地方で愛され続けている「どんがら...

山形県庄内地方には、厳冬期に昔から愛され食べられる汁物があります。 海の近くだけの旨いものだったのですが、流通の良くなった現在では、山形県全域で食べられています...

2023.01.19

福島の駅弁

東北6県駅弁自慢!【福島県】でおすすめの駅弁ベスト5をご紹介

東北で一番広い面積をもつ福島県には、浜通りの海の幸と会津の山の幸があり、中通りでは美味しいお米とモモなどの果物が作られるなど県全土が食材の宝庫です。 県内の各駅...

2023.01.16

宮城の駅弁

東北6県駅弁自慢!【宮城県】でおすすめの駅弁ベスト5をご紹介

宮城県のグルメとしてなにより有名な仙台の「牛たん」は、市内で多くの専門店が味を競っています。 駅弁としても美味しい牛たん弁当がたくさん発売されていて、選ぶのに悩...

2023.01.13

山形の米沢牛

東北6県駅弁自慢!【山形県】でおすすめの駅弁ベスト5をご紹介

山形駅の駅弁と聞いてまず思い浮かぶのは、今や全国的な人気をほこる「牛肉どまん中」でしょう。 県産米「どまんなか」の上にこれでもか!と牛肉が敷き詰められたお弁当で...

2023.01.10

仙台雪菜

冬に美味しい仙台雪菜とは?おすすめアレンジ料理もご紹介!【宮城県】

仙台雪菜は普通の雪菜とどう違うの?風味はどうなの?と興味が湧きますよね。仙台では冬の野菜として親しまれており、寒い冬の食卓を楽しませてくれます。 今回は県外では...

2023.01.09

秋田の駅弁

東北6県駅弁自慢!【秋田県】でおすすめの駅弁ベスト5をご紹介

米どころ秋田県ではハタハタなどの魚介類や、いぶりがっこ・とんぶり・じゅんさいなど美味しい名物が豊富です。 ほかに比内地鶏や秋田黒毛和牛(秋田錦牛)などの高級肉も...

2023.01.08

新青森駅

東北6県駅弁自慢!【青森県】でおすすめの駅弁ベスト5をご紹介

東に太平洋、西に日本海、北に津軽海峡と三方を海に囲まれて広い陸奥湾を抱える青森県の駅弁は、海の幸がふんだんに使われたお弁当がメインです。 東北新幹線の八戸駅と新...

2023.01.06

【宮城県仙台市】焼きハゼがポイント!伝統料理の仙台雑煮で新年を祝いま...

お正月に食べる雑煮は全国各地で地域や文化によって様々な特徴があります。大きく分けて関西では丸餅の白味噌仕立て、関東では角餅のすまし汁や醤油ベースで具沢山なものが...

2023.01.05

【青森県】冬に食べたい青森県の郷土料理2品「けの汁」と「たらの子和え」...

青森県には郷土料理がたくさんありますが、冬にまつわる料理に「けの汁」、「たらの子和え」があるのをご存知でしょうか?それぞれの郷土料理のルーツやレシピなどをご紹介...

2022.12.21

  • 
  • 1
  • …
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • …
  • 21
  • 
24hランキング
おすすめ記事
  • 白鳥塋域の碑
    県南地域に伝わる「白鳥信仰」の中心地、蔵王町の刈田嶺神社【宮城県】
  • 拝殿
    仙台にある徳川家康を祀る神社 仙台東照宮は重要文化財の宝庫!【宮城県】
  • 三春駒
    三春駒 – 日本三大駒の一つで坂上田村麻呂の伝説が残る郷土玩具【福...
  • 【東北で広がるキリスト教:中編】隠れキリシタンの里となった宮城県北【...
  • 甘露が織りなす冬の幻…九重本舗玉澤「霜ばしら」の歴史と実食レビュー!【...
  • 【東北で広がるキリスト教:前編】隠れキリシタンの里となった宮城県北~...
キーワードで検索
ピックアップ
  • クラフトビール
    【宮城県(県北エリア)のクラフトビール】個性豊かな味わいの醸造所5選!
  • 心がほっこり温まる!会津の郷土料理で日本食の素晴らしさを実感!【福島県】
  • 大湯環状列石は日本の縄文時代のストーンサークル!?【秋田県】
  • 伝統野菜うこぎとは?由来やおいしい食べ方を紹介【山形県米沢市】
  • 【福島県】お土産にいかが?ふくしまらしい「桃味」のお菓子&ジュースが...
  • 「八戸前沖さば」とは?旬の時期やおすすめの調理法をご紹介【青森県】
  • 津軽そばとは?普通のそばと何が違うのか知られざる特徴と魅力を解説【青森】
  • 秋田の伝統野菜「とんぶり」はダイエットに効果的?栄養価からレシピまで...
  • 織田信長
    織田信長と山形の関係とは?貴重な肖像画や信長公を祀る神社も紹介【山形県】
  • 【青森県】秘湯や名湯、ユニークな泉質で選ぶ青森県のおススメ温泉3選!
  • 4000軒を超える蔵が現存する蔵の街・喜多方【福島県】
  • 相馬大作事件とは?みちのく忠臣蔵ともされる南部藩士の津軽藩主襲撃未遂...
  • 【山形県鶴岡市】何百年も受け継がれてきた鶴岡の食文化
  • 度々の大火に見舞われ様変わりした明治以降の久保田城の城下町【秋田県秋...
  • 続石とは?柳田国男が遠野物語で描いたミステリアスな石を詳しく紹介【岩...
  • 標高1,600メートル。日本で星に一番近い「浄土平天文台」【福島県】
佐竹氏転封以前の秋田市は北方勢力との最前線だった【秋田県】
三春駒
三春駒 – 日本三大駒の一つで坂上田村麻呂の伝説が残る郷土...
寒立馬
本州最北端「尻屋崎灯台」の足もとに放牧される寒立馬【青森県東...
ジオパーク下北半島の不思議な世界「恐山・仏ヶ浦に北限のサル」...
【宮城県仙台市】榴ヶ岡公園にある仙台市歴史民俗資料館を探訪し...
【秋田県】秋田県の名水4選と秋田市内の新屋涌水群!美味しいお米...
宮城・岩手県境に伝わる来訪神行事「米川の水かぶり」|現地レポ...
2025.07.22 会津田島祇園祭_00
【会津田島祇園祭フォトレポート:前編】宵祭の大屋台で上演され...
保科正之像
誕生のきっかけは将軍の「浮気」!? 名君と称えられる保科正之【...
3体の大型立佞武多
【青森県五所川原】ド迫力!「五所川原立佞武多」の歴史と感動が...
最上紅花
日本遺産・日本農業遺産に認定された「最上紅花」【山形県】
奥の細道5
【連載:奥の細道を辿る⑤】峠の細道と厳しい関所に苦しみながら出...
宮城の武将
宮城県の戦国武将3選!伊達政宗・片倉景綱・伊達成実
【秋田県】平福百穂とは?作品から鑑賞できる場所まで詳しくご紹介
織田信長
織田信長と山形の関係とは?貴重な肖像画や信長公を祀る神社も紹...
キーワードで検索
県別に記事を探す
  • 青森県
  • 岩手県
  • 秋田県
  • 宮城県
  • 山形県
  • 福島県
東北ろっけん雑学メディア NEFT
東北ろっけん雑学メディア NEFT
  • このサイトについて
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • 日本語

Copyright © 2025 東北ろっけん雑学メディア NEFT. All Rights Reserved.