東北ろっけん雑学メディア NEFT
このサイトは東北6県の観光、グルメスポットから郷土、風習、歴史など、あらゆる雑学をお届けするWEBメディアです。
東北ろっけん雑学メディア NEFT
  • Home
  • 東北のグルメ
    • 郷土料理
    • レシピ
    • 食事
    • 食材
    • お酒
    • 飲み物
  • 東北の観光地
    • 景勝地
    • パワースポット
    • 施設
    • 温泉
    • 史跡
    • 体験
    • 交通
  • 東北のモノ
    • お土産
    • 伝統工芸品
    • 食品
    • 東北ブランド
    • 調味料
  • 東北のイベント
    • 海水浴
    • お祭り
    • 期間限定イベント
    • 花火
    • お花見
    • 紅葉
  • 東北のミステリー
    • 歴史
    • 伝承・風習
    • 伝統行事
    • 民俗芸能
    • 民間信仰
    • 都市伝説
    • 偉人
  • 東北の地元ネタ
  • 日本語

食材

  • HOME
  • Home
  • 東北のグルメ
  • 食材

【山形県天童市】標高600メートル育ちの十割そば「天童高原でわかおり 新...

いよいよ新そばの季節到来です! そば処山形県で生まれたオリジナル品種「でわかおり」の新そばが食べられると聞きつけ、「天童高原でわかおり 新そばまつり」(山形県天...

nakanaka2022.11.17

【宮城県】ブランドさば使用「金華さば<彩>缶」の魅力&実食レビュー

さば缶は栄養価も高く、おいしくて手ごろに食べられるのが魅力です。そんなさば缶の中でも、「木の屋石巻水産のさば缶」はご存知でしょうか? 金華さばを使ったおいしさが...

HiroyukiOkaHiroyukiOka2022.11.15

秋田駅の巨大秋田犬

【JR東日本パスの旅:1日目後編】初日の宿泊地「秋田市」散策と旨い地酒に...

東北ろっけん雑学メディア NEFT【JR東日本パスの旅:1日目前編】初日は朝の盛岡散策から角館の武家屋敷へ!https://jp.neft.asia/archi...

編集部の人編集部の人2022.11.11

煮干しとキーマカレーが融合した絶品ご当地カレー「ニボキーマカレー」【...

煮干しラーメン発祥の地、青森県で煮干しとキーマカレーが融合した「ニボキーマカレー」が最近人気を集めています。 今回はお取り寄せもできる絶品ご当地カレー「ニボキー...

nakanaka2022.11.08

煮干し×ナポリタン!?やみつき注意のニボリタン実食レビュー【青森県】

青森県で話題になっている煮干しと洋食が融合したやみつき必至の料理を知っていますか? 今回は大人から子どもまで幅広く愛されているナポリタンと煮干しのハーモニーが生...

nakanaka2022.11.02

津軽海峡育ちの「海峡サーモン水煮」は極上のグルメ缶詰【青森県むつ市】

これまで安い保存食のイメージが強かった缶詰が、近年のブームによって格段の進化を遂げています。TBS系列「マツコの知らない世界」でも『グルメ缶詰の世界』が取り上げ...

nakanaka2022.10.29

【岩手県】おしゃれな洋風サバ缶「Ça va?(サヴァ)缶」の人気の秘密と全...

新型コロナウイルス感染症によって「おうちご飯」の機会が増えてから、巷では空前の缶詰ブームが続いています。その中でも栄養価が高くアレンジしやすいため圧倒的な人気を...

nakanaka2022.10.21

【秋田県仙北市】話題沸騰のクラフトビール!その名も「秋田犬」?

全国各地、ご当地グルメならぬ、ご当地ビール「クラフトビール」は、今や知らない人がいないほど注目度が上がっています。 もちろん東北各地にも、こだわりの「クラフトビ...

ikokeikoke2022.10.15

御紋に使われている花を食べるなんて「もってのほか」|秋の食材に舌鼓!...

収穫の秋、食欲の秋?美味しいものが沢山の秋の食材の一つに菊の花があります。 菊の花を食べる?全国的にはポピュラーではないかもしれません。菊の花はお刺身に添えられ...

ikokeikoke2022.10.13

三本木館山公園(大崎市)

水と生きる耕地、世界農業遺産に認定された「大崎耕土」【宮城県】

『大崎耕土(おおさきこうど)』といっても地元以外のほとんどの人が知らないでしょう。 宮城県の北部、大崎市を中心に色麻町(しかまちょう)、加美町(かみまち)、涌谷...

NORIJUNNORIJUN2022.10.04

  • 
  • 1
  • …
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • …
  • 22
  • 
24hランキング
おすすめ記事
  • 安久津八幡神社の三重塔
    置賜地方唯一の三重塔があるのに歴史に謎が多い安久津八幡神社【山形県】
  • 刈田嶺神社(蔵王大権現の扁額)
    山頂と麓の温泉街で引っ越しを繰り返すご神体がある?宮城蔵王の刈田嶺神...
  • 弥治郎こけしの表情
    弥治郎こけし – 白石片倉家のお膝元「鎌先温泉」周辺で発達した伝統...
  • キリストの墓のイメージ
    戸来=ヘブライ?新郷村にある「キリストの墓」を見に行こう!【青森県】
  • 蒲生氏郷の墓(五輪塔)
    キリシタンにして「利休七哲」|多彩な顔を持っていた蒲生氏郷の墓所【福...
  • 伝統的な家族の肖像
    岩手県の名門・名家にルーツを持つ苗字30選
キーワードで記事検索
ピックアップ
  • 秋田あくらビール
    【秋田県】人気のクラフトビール|秋田あくらビールに個性的なビールが揃...
  • 福島の地酒5選|大切な人へのお土産や贈り物におすすめの日本酒を紹介
  • まめぶ汁(1)
    まめぶ汁とは?NHKの連続ドラマ「あまちゃん」に登場した味を詳しく解説【...
  • あさ開純米吟醸
    【岩手県】あさ開とは?岩手の老舗酒蔵が発信する日本酒の新しい楽しみ方...
  • 【福島】1個でもボリューミィ~ 福島来たら「しみてん」食べなきゃ!
  • 凍み餅
    凍み餅を食する|生活の知恵が生んだ究極の保存食【福島県】
  • 【福島県】会津の正月料理「こづゆ」とは?もてなしの心が生んだ郷土の味
  • 秋田の駅弁といえばこれ!花善の鶏めし弁当の魅力を語る!
  • 黒川能
    「黒川能」は農民たちによって500年間独自に発展してきた神事能【山形県】
  • 山形せんべろ
    蔵王連峰のふもと「山形市」はせんべろ酒場の宝庫!【山形県】
  • 【宮城県仙台市】興奮!熱狂!帰りたくない!宮城峡蒸留所の素晴らしき時...
  • 武士でありながら日本初の西洋画「秋田蘭画」を生み出した天才画家「小田...
  • 八幡平から望む雲海と岩手山
    「八幡平」は東北のテーブルマウンテン?火山と湿原が織りなす高原の楽園...
  • らかん児童公園
    存在感のある石仏が立ち並ぶ不思議な公園|盛岡市「らかん児童公園」の歴...
  • 港の家族の肖像
    青森県の名門・名家にルーツを持つ苗字30選
  • 愛宕神社の寺号額
    火の神カグツチを祀る辰年と巳年の守り本尊!愛宕山の愛宕神社(仙台市)...
絵姿女房イラスト
「絵姿女房」とは?あらすじから特徴まで詳しく解説【山形県】
どんどん焼き
【山形県山形市】山形のソウルフード「どんどん焼き」?おやつと...
白鳥塋域の碑
県南地域に伝わる「白鳥信仰」の中心地、蔵王町の刈田嶺神社【宮...
6男5女の母! 伊達政宗の祖母、久保姫とは?【福島県・宮城県】
【おすすめの秋祭り:山形編】山形の美味しい秋祭りを楽しもう!
明治維新にかけて藩境という重要な役割を果たした大館の歴史【秋...
八幡馬IC
八幡馬 – 日本三大駒の一つで南部の馬産地に伝わる縁起物の...
【東北で広がるキリスト教:後編】隠れキリシタンの里となった岩...
【岩手県】岩手・盛岡はなぜそう呼ぶの?地名の由来を探る!
一戸から九戸まで「戸のつく地名」の謎とは?旧南部領に点在する...
十二支(3)
仙台十二支守り本尊霊場|東北の干支守り本尊霊場:宮城編
【秋田】有名学者が生み出した陶器?《阿仁焼》
一から九まで「戸の付く地名」【七戸編】馬産地としての面影が色...
真山の万体仏
一万体以上の地蔵菩薩が壁を覆いつくす真山の万体仏【秋田県男鹿市】
佐竹氏転封以前の秋田市は北方勢力との最前線だった【秋田県】
キーワードで検索
県別に記事を探す
  • 青森県
  • 岩手県
  • 秋田県
  • 宮城県
  • 山形県
  • 福島県
おすすめカテゴリー
  • お祭り
  • 伝統工芸品
  • パワースポット
  • 都市伝説
  • お酒
  • B級グルメ
東北ろっけん雑学メディア NEFT
東北ろっけん雑学メディア NEFT
  • このサイトについて
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • 日本語

Copyright © 2025 東北ろっけん雑学メディア NEFT. All Rights Reserved.