東北ろっけん雑学メディア NEFT
このサイトは東北6県の観光、グルメスポットから郷土、風習、歴史など、あらゆる雑学をお届けするWEBメディアです。
東北ろっけん雑学メディア NEFT
  • Home
  • 東北のグルメ
    • 郷土料理
    • レシピ
    • 食事
    • 食材
    • お酒
    • 飲み物
  • 東北の観光地
    • 景勝地
    • パワースポット
    • 施設
    • 温泉
    • 史跡
    • 体験
    • 交通
  • 東北のモノ
    • お土産
    • 伝統工芸品
    • 食品
    • 東北ブランド
    • 調味料
  • 東北のイベント
    • 海水浴
    • お祭り
    • 期間限定イベント
    • 花火
    • お花見
    • 紅葉
  • 東北のミステリー
    • 歴史
    • 伝承・風習
    • 伝統行事
    • 民俗芸能
    • 民間信仰
    • 都市伝説
    • 偉人
  • 東北の地元ネタ
  • 日本語

東北のモノ

  • HOME
  • Home
  • 東北のモノ
新青森駅

東北6県駅弁自慢!【青森県】でおすすめの駅弁ベスト5をご紹介

東に太平洋、西に日本海、北に津軽海峡と三方を海に囲まれて広い陸奥湾を抱える青森県の駅弁は、海の幸がふんだんに使われたお弁当がメインです。 東北新幹線の八戸駅と新...

DaiwaConsilioDaiwaConsilio2023.01.06

岩手の駅弁

東北6県駅弁自慢!【岩手県】でおすすめの駅弁ベスト5をご紹介

各駅停車のローカル線でも、景色が流れ飛ぶ新幹線でも、鉄道の旅には美味しい駅弁は欠かせません。 旅レポやブログなどでさまざまな駅弁が紹介されているほか、各地の駅弁...

DaiwaConsilioDaiwaConsilio2022.12.26

最上紅花

日本遺産・日本農業遺産に認定された「最上紅花」【山形県】

『紅花(べにばな/safflower)』は古来“紅(べに/赤色)”や“黄”を染める原料として栽培されてきました。 また、種子からは油脂(紅花油/べにばなゆ/サフ...

NORIJUNNORIJUN2022.12.19

「酢の素」とは?佐々木朗希投手お気に入りのご当地調味料【岩手県】

岩手県大船渡市周辺地域の食卓に欠かせない超ローカル調味料「酢の素」が全国的に話題になっているのをご存じですか? 今回は岩手県出身の野球選手 佐々木朗希投手のふる...

nakanaka2022.12.02

三浦酒造

品評会で金賞常連の「豊盃」|「ホーハイ節」との関係に直売所まで詳しく紹...

青森県には美味しいお酒がたくさんありますが、弘前市の銘酒の一つ「豊盃」はご存知でしょうか。豊盃は日本酒品評会で数々の金賞を受賞しているお酒です。 2022年には...

編集部の人編集部の人2022.11.28

SDG’sで注目の昆虫食は【山形県】と縁がある!イナゴの佃煮など伝統...

世界的に人口増加が進み、さまざまな問題が危惧されています。その問題の一つが食糧問題です。 世界では飢餓に苦しむ人も多く、これから人口が増えると私たち日本人も食材...

編集部の人編集部の人2022.11.27

しそ巻

宮城県の郷土料理「しそ巻き」その由来と美味しい食べ方を紹介

宮城県仙台の郷土料理しそ巻きは名物の仙台味噌に砂糖とくるみを混ぜたものを新鮮な青しそで巻き、油でサクッと揚げた名産品です。 一見シンプルですが味噌と青しそを揚げ...

編集部の人編集部の人2022.11.26

【宮城県】ブランドさば使用「金華さば<彩>缶」の魅力&実食レビュー

さば缶は栄養価も高く、おいしくて手ごろに食べられるのが魅力です。そんなさば缶の中でも、「木の屋石巻水産のさば缶」はご存知でしょうか? 金華さばを使ったおいしさが...

HiroyukiOkaHiroyukiOka2022.11.15

秋田駅の巨大秋田犬

【JR東日本パスの旅:1日目後編】初日の宿泊地「秋田市」散策と旨い地酒に...

東北ろっけん雑学メディア NEFT【JR東日本パスの旅:1日目前編】初日は朝の盛岡散策から角館の武家屋敷へ!https://jp.neft.asia/archi...

編集部の人編集部の人2022.11.11

煮干しとキーマカレーが融合した絶品ご当地カレー「ニボキーマカレー」【...

煮干しラーメン発祥の地、青森県で煮干しとキーマカレーが融合した「ニボキーマカレー」が最近人気を集めています。 今回はお取り寄せもできる絶品ご当地カレー「ニボキー...

nakanaka2022.11.08

  • 
  • 1
  • …
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • …
  • 30
  • 
24hランキング
おすすめ記事
  • 刈田嶺神社(蔵王大権現の扁額)
    山頂と麓の温泉街で引っ越しを繰り返すご神体がある?宮城蔵王の刈田嶺神...
  • 犬の宮の狛犬
    犬の宮・猫の宮 – 幻の日本犬 高安犬の発祥地に鎮座する犬と猫を祀...
  • 光禅寺入口の最上家の家紋
    出羽57万石、最上家最大の版図を築いた最上義光公の菩提寺「光禅寺」【山...
  • 儛草神社に刀を奉納する刀工(イメージ)
    【後編】最古級の刀工集団、奥州「舞草鍛冶」とは? 日本刀の発展に与えた...
  • 古流武術(宮城・福島編)
    【宮城・福島編】東北六県の貴重な古流武術! 今も伝承される特殊な技の数...
  • JR盛岡駅の駅ナカグルメを味わい尽くす!海鮮に地酒にクラフトビール、ご...
キーワードで記事検索
ピックアップ
  • ほや酔明のバリエーション
    宮城といえばホヤ!仙台駅で買えるおすすめのホヤのお土産5選!
  • 【山形県】さくらんぼを買うならここ!地元民が選ぶおすすめ直売所3選と美...
  • クラフトビール
    【福島県会津・県南エリアのクラフトビール】老舗から新興醸造所まで4選!
  • クラフトビール
    【岩手県のクラフトビール(盛岡市・県北エリア)】個性豊かな地ビール7選!
  • 太郎庵の銘菓「会津の天神さま」ふんわりブッセにチーズクリームがクセに...
  • 納豆の消費量全国トップレベル! 地元っ子が選ぶイチオシ納豆を紹介【福島...
  • 【福島県】馬刺しは「からし味噌」で食べるのが福島流!ご飯のお供として...
  • 白鷹ヤナ公園(あゆ茶屋)のヤナ場の鮎
    日本最大級のヤナ場とあゆ茶屋の旨い焼き魚!【山形県白鷹町】
  • 檜枝岐歌舞伎
    村民による歌舞伎を伝承する秘境の村「檜枝岐村」とは?【福島県】
  • 佐竹義宣
    秋田市の基礎は佐竹義宣が造り上げた久保田城の城下町【秋田県】
  • 奥の細道4
    【連載:奥の細道を辿る④】芭蕉念願の藤原三代の浄土、平泉に到着
  • 奥の細道6
    【連載:奥の細道を辿る⑥】最上川の川下りと日本三大修験道のひとつ、出羽...
  • 犬の宮の狛犬
    犬の宮・猫の宮 – 幻の日本犬 高安犬の発祥地に鎮座する犬と猫を祀...
  • 大満寺虚空蔵堂
    向山にある大満寺 虚空蔵尊の千躰仏は仙台の地名のルーツ?【宮城県】
  • 愛宕神社の寺号額
    火の神カグツチを祀る辰年と巳年の守り本尊!愛宕山の愛宕神社(仙台市)...
  • 十二支(2)
    会津十二支守り本尊霊場|東北の干支守り本尊霊場:福島編
【青森県下北半島】ジオパーク下北半島。本州最北端の半島に湧く...
一から九まで「戸の付く地名」【七戸編】馬産地としての面影が色...
陽徳院(愛姫)
愛姫とはどんな人物?伊達政宗の賢妻となった軌跡を辿る【福島県】
【山形県】暑い夏を乗り切る秘策は山形にあり?山形の「冷やし文...
【第三回】菅江真澄の歩いた男鹿半島 – 大地震に遭遇【秋田...
横手盆地で繰り広げられた骨肉の争い「後三年合戦」【秋田県】
多くの人たちに愛されて400年。会津の陶磁器「会津本郷焼」【福島...
愛宕神社の寺号額
火の神カグツチを祀る辰年と巳年の守り本尊!愛宕山の愛宕神社(...
度々争いの舞台となった横手の歴史と現在の街並み【秋田県】
【かまくらの謎】秋田県の冬の風物詩[かまくら]は鎌倉幕府に関...
十六羅漢岩
十六羅漢岩は海を背景にした磨崖仏!夕陽スポットとしても有名【...
蝦夷の鍛冶のイメージ
日本刀誕生のミッシングリンク?エミシが振るった「蕨手刀」とは...
上杉鷹山
米沢市内の小中学校には必ず飾られている肖像画の人物「上杉鷹山...
山居倉庫
【戊辰戦争時の山形県】庄内・米沢・山形・上ノ山・天童・新庄各...
【山形県新庄市】日本一の山車行列といわれる重要無形民俗文化財...
キーワードで検索
県別に記事を探す
  • 青森県
  • 岩手県
  • 秋田県
  • 宮城県
  • 山形県
  • 福島県
おすすめカテゴリー
  • お祭り
  • 伝統工芸品
  • パワースポット
  • 都市伝説
  • お酒
  • B級グルメ
東北ろっけん雑学メディア NEFT
東北ろっけん雑学メディア NEFT
  • このサイトについて
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • 日本語

Copyright © 2025 東北ろっけん雑学メディア NEFT. All Rights Reserved.