東北ろっけん雑学メディア NEFT
このサイトは東北6県の観光、グルメスポットから郷土、風習、歴史など、あらゆる雑学をお届けするWEBメディアです。
東北ろっけん雑学メディア NEFT
  • Home
  • 東北のグルメ
    • 郷土料理
    • レシピ
    • 食事
    • 食材
    • お酒
    • 飲み物
  • 東北の観光地
    • 景勝地
    • パワースポット
    • 施設
    • 温泉
    • 史跡
    • 体験
    • 交通
  • 東北のモノ
    • お土産
    • 伝統工芸品
    • 食品
    • 東北ブランド
    • 調味料
  • 東北のイベント
    • 海水浴
    • お祭り
    • 期間限定イベント
    • 花火
    • お花見
    • 紅葉
  • 東北のミステリー
    • 歴史
    • 伝承・風習
    • 伝統行事
    • 民俗芸能
    • 民間信仰
    • 都市伝説
    • 偉人
  • 東北の地元ネタ
  • 日本語

お祭り

  • HOME
  • Home
  • 東北のイベント
  • お祭り

猫好きによる猫の大祭「猫塚古墳ねこまつり」と猫の伝説【宮城県仙台市】

皆さんは知ってますか?毎年仙台市は若林区で行われる「猫塚古墳ねこまつり」 すみません、正直私は知りませんでした。 本当にたまたま仙台の歴史や伝統、言い伝えなどを...

2022.05.21

岩手の鹿踊

鹿踊とは?特徴から踊りがもっと楽しくなるエピソードまで詳しく紹介【岩...

日本の各地に伝わる民俗芸能は地域によってさまざまに個性が異なりますが、岩手県に広く伝わる鹿踊(ししおどり)もそんな民俗芸能の1つです。 この記事では鹿踊がもっと...

2022.04.09

萩姫伝説

【福島県】萩姫伝説とは?人気温泉地・磐梯熱海に残る言い伝え

福島県郡山市の磐梯熱海町。磐梯熱海温泉として人気の地ですが、ここには「萩姫伝説」という言い伝えが残されています。萩姫伝説には、磐梯熱海温泉の霊験あらたかな言い伝...

2022.03.08

【山形県】花笠音頭とは?概要からおもしろエピソードまで詳しくご紹介

賑やかな尺八、三味線、太鼓などの伴奏と「ヤッショ、マカショ」の囃子言葉が印象的な花笠音頭は、毎年8月5日~7日の間に行われる山形花笠まつりで披露される民謡として...

2022.03.05

飯坂町の「うそかえ祭」とは?災いを嘘に変える願いを込めて【福島県】

福島県の北部、福島市飯坂町にある高畑天満宮では、年に2度「うそかえ祭」が開催されます。 災いを全て嘘として、良いことに変える願いを込めて。うそかえ祭でしか手に入...

2021.12.11

夜遅くから朝まで続く?日本三大奇祭の一つ「黒石寺蘇民祭」【岩手県】

東北では冬のお祭りが数多く見受けられますがその中でも異彩を放ち、歴史も長いのが岩手県奥州市水沢黒石町の妙見山黒石寺で開催される『黒石寺蘇民祭』です。 歴史は長く...

2021.10.22

たら切り身

【秋田】鱈が主役!タラをたらふく満喫する冬の「掛魚まつり」

冬はお鍋の美味しい季節です。四季のある日本では、春夏秋冬で食材に旬があり、旬の素材をその季節に適した調理法でいただくことが常。冬は白菜や長葱といった野菜が旬を迎...

2018.05.21

竿灯まつりの各地区の提灯

「ねぶり流し館」で大小の竿燈を見物しよう!実際に持って演技もできます...

東北三大祭りといえば、仙台七夕まつり、青森ねぶた祭、秋田竿燈(かんとう)まつりがあります。秋田竿燈まつりの起源と言われているのが、七夕行事の「ねぶり流し」です。...

2018.04.24

【山形県米沢市】「上杉雪灯篭まつり」に行って白銀の世界に輝くオレンジ...

山形県米沢市は、特に雪が多く降る地域として有名です。この大量の雪を利用して、毎年「上杉雪灯篭まつり」が開かれています。上杉神社の境内と松が岬(まつがさき)がメイ...

2018.01.04

【岩手県盛岡市】材木町よ市は40年以上続く名物イベント!世界に誇るクラ...

「材木町よ市」は、盛岡市の材木町で実施されています。毎年、4~11月の土曜に行われます。約430mの商店街に、100店舗を超える露店が並びます。歩行者天国となっ...

2017.11.08

  • 
  • 1
  • …
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 
24hランキング
おすすめ記事
  • 2023年の干支は「卯」、仙台特有の干支信仰「卦体神」とは?【宮城県仙台市】
  • 盛岡に残る明治の邸宅「南昌荘」【岩手県盛岡市】
  • 小安峡大噴湯の全景
    小安峡大噴湯|至るところから湯気が噴き出す光景はまるで映画の世界!【...
  • 光禅寺入口の最上家の家紋
    出羽57万石、最上家最大の版図を築いた最上義光公の菩提寺「光禅寺」【山...
  • 龍泉洞(第一地底湖)
    日本三大鍾乳洞「龍泉洞」は天然アドベンチャースポット!【岩手県】
  • 二本松神社の参道
    提灯祭りで有名な旧二本松藩の総鎮守「二本松神社」【福島県】
キーワードで検索
ピックアップ
  • 白石温麺(上から)
    【宮城県白石市】ご当地グルメ「白石温麺」って知ってる?おすすめアレン...
  • 太郎庵の銘菓「会津の天神さま」ふんわりブッセにチーズクリームがクセに...
  • 【岩手県大船渡市】三陸ブルーイング・カンパニーのSANRIKU BEER 飲み比べ...
  • 【秋田県】伝統食「いぶりがっこ」のアレンジレシピが話題?美味しい食べ...
  • 飯坂温泉の名産品「ラジウム玉子」とは?ただの温泉玉子と侮るなかれ【福...
  • 十和田バラ焼き
    青森に行ったら絶対食べたい!他県では食べられないB級グルメ!5選
  • BBQ
    青森県のBBQは普通じゃない!サガリやホルモンがメインって本当?
  • 【福島県】会津の「馬刺し」は美味い!馬肉料理がオススメの飲食店も紹介
  • 奥の細道7
    【連載:奥の細道を辿る⑦】旅もいよいよ終盤へ、出羽から羽前へ、そして北...
  • 只見線
    【福島県】のおすすめローカル鉄道路線4選!うつくしまふくしまでローカル...
  • 三本木館山公園(大崎市)
    水と生きる耕地、世界農業遺産に認定された「大崎耕土」【宮城県】
  • 陽徳院(愛姫)
    愛姫とはどんな人物?伊達政宗の賢妻となった軌跡を辿る【福島県】
  • 岩手の鹿踊
    鹿踊とは?特徴から踊りがもっと楽しくなるエピソードまで詳しく紹介【岩...
  • 度々の大火に見舞われ様変わりした明治以降の久保田城の城下町【秋田県秋...
  • 【連載③:前九年の役・後三年の役】無類の強さを誇る安倍軍、窮地に追い込...
  • 【秋田のささら踊り:前編】「ささら踊り」のルーツ?ヒントは「獅子舞」...
随身門
仙台東照宮で静けさと賑わいを感じてみよう!【宮城県】
日本三大稲荷にも数えられる志和稲荷神社は【岩手県】有数のパワ...
一から九まで「戸の付く地名」【七戸編】馬産地としての面影が色...
赤べこ
会津の郷土玩具「赤べこ」縁起物としての意味や絵付を学ぶ【福島県】
数奇な運命から日本初の世界一周をすることとなった仙台藩出身者...
キリストの墓のイメージ
戸来=ヘブライ?新郷村にある「キリストの墓」を見に行こう!【...
正月送りの伝統行事「どんと祭」【宮城県】
【青森県】青森ねぶた祭2022が3年ぶりに開催決定!みちのくに熱い...
奥の細道7
【連載:奥の細道を辿る⑦】旅もいよいよ終盤へ、出羽から羽前へ、...
【八郎潟干拓の歴史②】干拓地はどうやってできたのか?【秋田県八...
佐竹氏転封以前の秋田市は北方勢力との最前線だった【秋田県】
【山形県】天童市で「将棋」はなぜ名産になった?由来や歴史を探る!
伊達政宗公灰塚
伊達政宗の灰塚とその墓守を担う大願寺|伊達家に伝わる特異な葬...
磐次郎・磐三郎兄弟
秋保温泉に伝わる磐次郎・磐三郎兄弟の鬼退治伝説【宮城県】
会津東軍墓地「阿弥陀寺」
戊辰戦争における会津藩戦没者埋葬地と新選組 斎藤一の墓がある阿...
キーワードで検索
県別に記事を探す
  • 青森県
  • 岩手県
  • 秋田県
  • 宮城県
  • 山形県
  • 福島県
東北ろっけん雑学メディア NEFT
東北ろっけん雑学メディア NEFT
  • このサイトについて
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • 日本語

Copyright © 2025 東北ろっけん雑学メディア NEFT. All Rights Reserved.