東北ろっけん雑学メディア NEFT
このサイトは東北6県の観光、グルメスポットから郷土、風習、歴史など、あらゆる雑学をお届けするWEBメディアです。
東北ろっけん雑学メディア NEFT
  • Home
  • 東北のグルメ
    • 郷土料理
    • レシピ
    • 食事
    • 食材
    • お酒
    • 飲み物
  • 東北の観光地
    • 景勝地
    • パワースポット
    • 施設
    • 温泉
    • 史跡
    • 体験
    • 交通
  • 東北のモノ
    • お土産
    • 伝統工芸品
    • 食品
    • 東北ブランド
    • 調味料
  • 東北のイベント
    • 海水浴
    • お祭り
    • 期間限定イベント
    • 花火
    • お花見
    • 紅葉
  • 東北のミステリー
    • 歴史
    • 伝承・風習
    • 伝統行事
    • 民俗芸能
    • 民間信仰
    • 都市伝説
    • 偉人
  • 東北の地元ネタ
  • 日本語

お祭り

  • HOME
  • Home
  • 東北のイベント
  • お祭り

【福島県相馬市】騎馬武者たちが競う勇壮な祭り。1000年余の歴史を持つ『...

福島県相馬地方には1000年余の歴史を持つといわれる『相馬野馬追(そうまのまおい)』と呼ばれる甲冑(かっちゅう)に身を包んだ騎馬武者たちが競う勇壮な祭りがありま...

NORIJUNNORIJUN2022.07.20

猫好きによる猫の大祭「猫塚古墳ねこまつり」と猫の伝説【宮城県仙台市】

皆さんは知ってますか?毎年仙台市は若林区で行われる「猫塚古墳ねこまつり」 すみません、正直私は知りませんでした。 本当にたまたま仙台の歴史や伝統、言い伝えなどを...

編集部の人編集部の人2022.05.21

岩手の鹿踊

鹿踊とは?特徴から踊りがもっと楽しくなるエピソードまで詳しく紹介【岩...

日本の各地に伝わる民俗芸能は地域によってさまざまに個性が異なりますが、岩手県に広く伝わる鹿踊(ししおどり)もそんな民俗芸能の1つです。 この記事では鹿踊がもっと...

紫媛紫媛2022.04.09

萩姫伝説

【福島県】萩姫伝説とは?人気温泉地・磐梯熱海に残る言い伝え

福島県郡山市の磐梯熱海町。磐梯熱海温泉として人気の地ですが、ここには「萩姫伝説」という言い伝えが残されています。萩姫伝説には、磐梯熱海温泉の霊験あらたかな言い伝...

加橋 もと春加橋 もと春2022.03.08

【山形県】花笠音頭とは?概要からおもしろエピソードまで詳しくご紹介

賑やかな尺八、三味線、太鼓などの伴奏と「ヤッショ、マカショ」の囃子言葉が印象的な花笠音頭は、毎年8月5日~7日の間に行われる山形花笠まつりで披露される民謡として...

紫媛紫媛2022.03.05

飯坂町の「うそかえ祭」とは?災いを嘘に変える願いを込めて【福島県】

福島県の北部、福島市飯坂町にある高畑天満宮では、年に2度「うそかえ祭」が開催されます。 災いを全て嘘として、良いことに変える願いを込めて。うそかえ祭でしか手に入...

加橋 もと春加橋 もと春2021.12.11

夜遅くから朝まで続く?日本三大奇祭の一つ「黒石寺蘇民祭」【岩手県】

東北では冬のお祭りが数多く見受けられますがその中でも異彩を放ち、歴史も長いのが岩手県奥州市水沢黒石町の妙見山黒石寺で開催される『黒石寺蘇民祭』です。 歴史は長く...

NEFT編集部NEFT編集部2021.10.22

たら切り身

【秋田】鱈が主役!タラをたらふく満喫する冬の「掛魚まつり」

冬はお鍋の美味しい季節です。四季のある日本では、春夏秋冬で食材に旬があり、旬の素材をその季節に適した調理法でいただくことが常。冬は白菜や長葱といった野菜が旬を迎...

NEFT編集部NEFT編集部2018.05.21

竿灯まつりの各地区の提灯

「ねぶり流し館」で大小の竿燈を見物しよう!実際に持って演技もできます...

東北三大祭りといえば、仙台七夕まつり、青森ねぶた祭、秋田竿燈(かんとう)まつりがあります。秋田竿燈まつりの起源と言われているのが、七夕行事の「ねぶり流し」です。...

sugarsugar2018.04.24

【山形県米沢市】「上杉雪灯篭まつり」に行って白銀の世界に輝くオレンジ...

山形県米沢市は、特に雪が多く降る地域として有名です。この大量の雪を利用して、毎年「上杉雪灯篭まつり」が開かれています。上杉神社の境内と松が岬(まつがさき)がメイ...

sugarsugar2018.01.04

  • 
  • 1
  • …
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 
24hランキング
おすすめ記事
  • 新青森駅の津軽こけし
    【JR東日本パスの旅:3日目】自宅で英気を養って日帰り青森弾丸ツアー!
  • 銀河鉄道999の松本零士デザイン「Galaxy Gotto」とは?【宮城県気仙沼市】
  • 日本最北の私鉄「津軽鉄道」ただの鉄道ではない沿線の魅力ご紹介します【...
  • 縁結び・子宝・安産と、女性の生涯を守る神様「境の唐松さま」【秋田県大...
  • 東北6県城自慢「桜と天守が東北一美しい!」築城時の面影が残る弘前城【...
  • 蕨手刀の発掘のイメージ
    日本刀誕生のミッシングリンク?エミシが振るった「蕨手刀」とは?【後編】
キーワードで検索
ピックアップ
  • 常温で日持ちするずんだ餅
    仙台駅で買える「常温で日持ちするずんだ餅」は気軽なお土産に最適!【宮...
  • 宮城県民が全国区だと勘違いするほど美味しい納豆餅とは?
  • あけがらしイメージ
    山一醤油の「あけがらし」とは?お酒にご飯に大活躍するとっておき【山形...
  • 高砂食品の「鍋焼きうどん」がうますぎる!箱買いする人続出の理由は?【...
  • 青森の赤飯は甘くてピンク色?理由や由来、2種類の赤飯レシピをご紹介
  • 津軽海峡育ちの「海峡サーモン水煮」は極上のグルメ缶詰【青森県むつ市】
  • 津軽そばとは?普通のそばと何が違うのか知られざる特徴と魅力を解説【青森】
  • クラフトビール
    【山形県のクラフトビール】果物王国の地ビール7選!サクランボやリンゴの...
  • 奥の細道3
    【連載:奥の細道を辿る③】仙台を発った芭蕉と曾良は塩竈から舟で松島入り
  • 仙北角館を最初に領有した戸沢氏は新庄藩の藩主まで上り詰めた勝ち組大名...
  • 弘前せんべろ
    ユニークなせんべろ酒場が混在する「弘前市」のおススメ店をご紹介!【青...
  • 最上紅花
    日本遺産・日本農業遺産に認定された「最上紅花」【山形県】
  • べんべこ太郎伝説
    犬と狸の激戦の伝承「べんべこ太郎伝説」が残る妙見神社【山形県】
  • 【青森県】青森の寒さはどれくらい?冬の青森旅行の防寒対策を紹介!
  • 作並こけしの表情
    作並こけし – 仙台の「作並温泉」で発達し、150年以上の歴史を持つ...
  • 観世寺(鬼婆の住んでいた岩屋)
    安達ケ原の鬼婆伝説。それは悲しい人間ドラマがあるヒトコワ怪談だった!...
正月送りの伝統行事「どんと祭」【宮城県】
清河八郎
新選組の生みの親 清河八郎|幕末の幕を開いた攘夷志士の人柄とは...
日本で最初に宇宙とつながった「国立天文台水沢キャンパス」【岩...
三春駒
三春駒 – 日本三大駒の一つで坂上田村麻呂の伝説が残る郷土...
田沢湖の辰子姫伝説
日本一深い湖「田沢湖」に伝わる神秘的なお話「辰子姫伝説」とは...
鹽竈神社と志波彦神社
昔は国から特別扱いされていた?陸奥国一之宮の鹽竈神社と志波彦...
豪華絢爛「のへじ祇園まつり」と北前船寄港地「野辺地」【青森県】
【福島県福島市】 後世に残したい福島県の文化財「福島市民家園」
【秋田県大仙市】古四王神社とは?秋田県大仙市に密かに佇む重要...
光禅寺入口の最上家の家紋
出羽57万石、最上家最大の版図を築いた最上義光公の菩提寺「光禅...
照明
【福島県猪苗代町】「天鏡閣」は皇室が愛する洋館!明治ドレスを...
【後編】日本初の海図「陸中國釜石港之圖」と釜石の発展【岩手県】
日和山公園の北前船
藩主より財力を持った豪商まで出現?北前船で潤った酒田の港【山...
秋田駅の巨大秋田犬
【JR東日本パスの旅:1日目後編】初日の宿泊地「秋田市」散策と旨...
4000軒を超える蔵が現存する蔵の街・喜多方【福島県】
キーワードで検索
県別に記事を探す
  • 青森県
  • 岩手県
  • 秋田県
  • 宮城県
  • 山形県
  • 福島県
おすすめカテゴリー
  • お祭り
  • 伝統工芸品
  • パワースポット
  • 都市伝説
  • お酒
  • B級グルメ
東北ろっけん雑学メディア NEFT
東北ろっけん雑学メディア NEFT
  • このサイトについて
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • 日本語

Copyright © 2025 東北ろっけん雑学メディア NEFT. All Rights Reserved.