東北ろっけん雑学メディア NEFT
このサイトは東北6県の観光、グルメスポットから郷土、風習、歴史など、あらゆる雑学をお届けするWEBメディアです。
東北ろっけん雑学メディア NEFT
  • Home
  • 東北のグルメ
    • 郷土料理
    • レシピ
    • 食事
    • 食材
    • お酒
    • 飲み物
  • 東北の観光地
    • 景勝地
    • パワースポット
    • 施設
    • 温泉
    • 史跡
    • 体験
    • 交通
  • 東北のモノ
    • お土産
    • 伝統工芸品
    • 食品
    • 東北ブランド
    • 調味料
  • 東北のイベント
    • 海水浴
    • お祭り
    • 期間限定イベント
    • 花火
    • お花見
    • 紅葉
  • 東北のミステリー
    • 歴史
    • 伝承・風習
    • 伝統行事
    • 民俗芸能
    • 民間信仰
    • 都市伝説
    • 偉人
  • 東北の地元ネタ
  • 日本語

秋田県

  • HOME
  • Home
  • 秋田県
大潟村|八郎潟調整池

かつては日本で二番目に広い湖があった「八郎潟」【秋田県】

秋田県の八郎潟(はちろうがた)は、かつては220平方キロメートルの面積を誇り、琵琶湖に次ぐ日本で二番目に広い湖として知られてました。 八郎潟の成り立ち 遠い昔に...

NEFT編集部NEFT編集部2017.03.14

安の滝

日本の滝百選、堂々の第2位!秋田県の安の滝

日本の滝百選の第2位の滝 秋田県にある安の滝は日本の滝百選の第2位に選ばれている有名な滝です。標高約800メートルもあり十分圧巻の高さなのですが、通常の滝とは違...

NEFT編集部NEFT編集部2017.03.14

【秋田】冬のスイーツな伝統イベント!大館市の《アメッコ市》とは?

秋田県は日本の中でも北側にある雪国として知られています。そんな秋田県のお祭りは、一風変わったものや幻想的なものも多いのです。 例えば、夏には提灯を米の穂型に並べ...

akoako2017.03.13

【秋田】自然を満喫!おすすめのドライブコース4選!

日本海を余すことなく満喫できる男鹿半島巡り 南北に延びる長方形の形をした秋田県。その西側にちょこんと突き出た半島がナマハゲ発祥の土地である男鹿半島です。 海岸沿...

NEFT編集部NEFT編集部2017.03.10

秋田県は日本有数の酒処!旅行したら購入したい日本酒5選

自然豊かな東北の県!《秋田県》とは 海に山々、そして山地に森と、秋田県はとにかく自然が豊かです。県内には鳥海山というたくさんの雪をためて県に豊富な美しい水を提供...

akoako2017.03.09

ハタハタ

秋田の冬のシンボル「ハタハタ」

神ってる魚『ハタハタ』 「魚」へんに「神」という漢字を書いて『ハタハタ』 秋田の冬のシンボルであり、ソウルフードである『ハタハタ』は、日本海沖で取れる魚の名前で...

NEFT編集部NEFT編集部2017.03.08

雪国ならでは!秋田の冬の森吉山の魅力

寒くてもホットな秋田 日本海に面する秋田県の冬。冷たく吹き荒れる北風に、果てしなく積もる雪。雪国秋田の冬は例にもれることなく厳しいものです。しかし、冬の厳しさが...

NEFT編集部NEFT編集部2017.03.02

小町堂

「小野小町のふるさと」といわれる秋田県湯沢市!絶世の美女にまつわる悲...

世界の三大美女の一人としても知られる小野小町。 平安時代の女流歌人であり百人一首や古今和歌集の和歌でも有名です。しかし、小野小町の生涯はあまり知られていません。...

NEFT編集部NEFT編集部2016.11.29

ポートタワー・セリオン

秋田市ポートタワーセリオン

地上100mに広がる大パノラマ セリオンはポートタワーセリオン・セリオンリスタ・セリオンプラザの三つの建物からなります。1994年にオープンし2010年からは道...

NEFT編集部NEFT編集部2016.11.25

田沢湖の辰子姫伝説

日本一深い湖「田沢湖」に伝わる神秘的なお話「辰子姫伝説」とは?【秋田県】

秋田新幹線こまちの停車駅「田沢湖駅」からバスで10分ほどのところに田沢湖はあります。 日本一深い湖「田沢湖」 ここ田沢湖は、面積は25.8平方キロメートルと日本...

NEFT編集部NEFT編集部2016.11.15

  • 
  • 1
  • …
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 
24hランキング
おすすめ記事
  • みちのく民俗村の南部領伊達領境塚
    古建築が集う野外博物館「みちのく民俗村」で日本の原風景を散歩しよう!...
  • 第62回なまはげ柴灯まつり
    初めてのなまはげに興奮!第62回なまはげ柴灯まつり現地レポ【秋田県男鹿市】
  • 刈田嶺神社(蔵王大権現の扁額)
    山頂と麓の温泉街で引っ越しを繰り返すご神体がある?宮城蔵王の刈田嶺神...
  • 港の家族の肖像
    青森県の名門・名家にルーツを持つ苗字30選
  • 青森産にんにくは何がすごい?違いやおいしさの秘訣を徹底解説!
  • 天然秋田杉を見に行こう【1】ひときわ目立つ天然秋田杉
キーワードで検索
ピックアップ
  • 「28個食べました!」秋田銘菓《金萬》って知ってる?【秋田県】
  • りんごバーモント醤油
    りんごバーモント醤油って?ソースにドレッシングと…青森県ではりんごは調...
  • ソースかつ丼
    会津のローカルグルメで有名な「ソースかつ丼」実は3系統あるって知ってい...
  • しそ巻
    宮城県の郷土料理「しそ巻き」その由来と美味しい食べ方を紹介
  • 亘理町の郷土料理「はらこ飯」の魅力とは?【宮城県】
  • 定義山参道
    仙台といえば!地元民も大好きな三角あぶらあげと定義山【宮城県】
  • 青森の寒い冬に欠かせない!郷土料理『じゃっぱ汁』とは?
  • 「最上川千本だんご」いちごとティラミス
    最上川千本だんごとは?賞味期限1日限りの絶品和スイーツ【山形県大石田町】
  • 佐竹義宣
    秋田市の基礎は佐竹義宣が造り上げた久保田城の城下町【秋田県】
  • 【鳥海山・飛島ジオパーク:飛島編】江戸時代に北前船で栄えた飛島
  • 戦国時代戸沢氏から始まり、江戸時代に芦名氏が基礎を造った角館【仙北市...
  • 坐禅のイラスト
    【山形県】座禅や写経が体験できるお寺5選!初心者にもおすすめ!
  • 保原屋食堂の円盤餃子
    福島駅から福島交通飯坂線(いい電)で飯坂温泉日帰り観光!【福島県】
  • 作並温泉のこけし
    温泉に自然にウイスキー!仙台の奥座敷「作並温泉」の知られざる魅力!【...
  • 【青森県弘前市】岩木山神社は青森最強のパワースポット?実際に行って確...
  • 山寺立石寺
    中尊寺・毛越寺・瑞巌寺と四寺廻廊の一角をなす立石寺【山形県】
【青森県田子町】タプコプ創遊村は体験観光ができる人気スポット...
【宮城県柴田郡】一目千本桜に梅団地!桜と梅の町 大河原
北海道には宮城と所縁のある土地が多い?仙台藩士の移住と北海道...
【おすすめの秋祭り:岩手編①】市民が作る豪華絢爛な風流山車を観...
数奇な運命から日本初の世界一周をすることとなった仙台藩出身者...
べんべこ太郎伝説
犬と狸の激戦の伝承「べんべこ太郎伝説」が残る妙見神社【山形県】
旧亀田藩の歴史が集められたテーマパーク「天鷺城」  ©旅東北
江戸時代に3つの藩が割拠した由利本荘市の歴史的遺産【秋田県】
山居倉庫
【戊辰戦争時の山形県】庄内・米沢・山形・上ノ山・天童・新庄各...
南会津に残る三十三観音巡り。日本遺産に認定された「御蔵入三十...
【戊辰戦争時の青森県】弘前・黒石・八戸・七戸各藩の決断とは?
【秋田のささら踊り:後編】ささら踊りは落胆する佐竹のお殿様を...
学校
藩校致道館と到道博物館は庄内地方の時代劇スポット!【山形県鶴...
愛宕神社の寺号額
火の神カグツチを祀る辰年と巳年の守り本尊!愛宕山の愛宕神社(...
仁賀保氏ゆかりの3町が合併して誕生した「にかほ市」の歴史を知ろ...
八戸三社大祭の山車①
期間中の人出は100万人以上!おがみ神社の祭礼を起源とする八戸三...
キーワードで検索
県別に記事を探す
  • 青森県
  • 岩手県
  • 秋田県
  • 宮城県
  • 山形県
  • 福島県
おすすめカテゴリー
  • お祭り
  • 伝統工芸品
  • パワースポット
  • 都市伝説
  • お酒
  • B級グルメ
東北ろっけん雑学メディア NEFT
東北ろっけん雑学メディア NEFT
  • このサイトについて
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • 日本語

Copyright © 2025 東北ろっけん雑学メディア NEFT. All Rights Reserved.

 

コメントを読み込み中…