東北ろっけん雑学メディア NEFT
このサイトは東北6県の観光、グルメスポットから郷土、風習、歴史など、あらゆる雑学をお届けするWEBメディアです。
東北ろっけん雑学メディア NEFT
  • Home
  • 東北のグルメ
    • 郷土料理
    • レシピ
    • 食事
    • 食材
    • お酒
    • 飲み物
  • 東北の観光地
    • 景勝地
    • パワースポット
    • 施設
    • 温泉
    • 史跡
    • 体験
    • 交通
  • 東北のモノ
    • お土産
    • 伝統工芸品
    • 食品
    • 東北ブランド
    • 調味料
  • 東北のイベント
    • 海水浴
    • お祭り
    • 期間限定イベント
    • 花火
    • お花見
    • 紅葉
  • 東北のミステリー
    • 歴史
    • 伝承・風習
    • 伝統行事
    • 民俗芸能
    • 民間信仰
    • 都市伝説
    • 偉人
  • 東北の地元ネタ
  • 日本語

秋田県

  • HOME
  • Home
  • 秋田県

【秋田県】おにぎりの具は何が人気?限定のコンビニおにぎりもご紹介

2020年6月18日の「おにぎりの日」を記念して一般社団法人おにぎり協会が発表した2020年コンビニおにぎり人気調査では、調査対象のセブンイレブン、ファミリーマ...

紫媛紫媛2021.12.23

じゅんさいとは?美味しい食べ方からイベントまで詳しくご紹介【秋田県三...

旅行に行った際、その土地でしか採れない貴重な野菜をお土産として購入するのを楽しみにしている人はいませんか? この記事ではそのような人にぴったりな秋田県三種町の名...

紫媛紫媛2021.12.10

日本一長い校歌とは?大仙市立大曲中学校の校歌を詳しく解説【秋田県】

2021年10月11日に放送された日本テレビの人気番組「月曜から夜ふかし」で大仙市立大曲中学校の校歌が「日本一長い校歌」として採り上げられ、Twitterでも話...

紫媛紫媛2021.12.10

えごとは?海藻からできる低カロリーでヘルシーなお土産をご紹介【秋田県】

旅行のお土産で美味しいものを手に入れられるのはうれしいけれど、ハイカロリーなものが多くて気になってしまうという人はいませんか? この記事ではそんな人におすすめの...

紫媛紫媛2021.12.10

新政NO.6とは?6号酵母の秘密からおすすめのつまみまで詳しく紹介【秋田県】

新政NO.6はとても美味しい日本酒だという評判を耳にするけれど、どんなお酒なのかいまいちイメージが湧かないという人も多いのではないでしょうか。 この記事では新政...

紫媛紫媛2021.12.10

山菜とだまこもちの汁

だまこもちとは?きりたんぽとの違いや由来を詳しく解説【秋田県】

秋田県にはきりたんぽとよく似ただまこもちという食べ物があると聞くけれど、いまいち違いがよくわからないという人も多いのではないでしょうか。 この記事ではだまこもち...

紫媛紫媛2021.12.09

秀よし Cloud

【秋田県】清水が育てた人と米と酒王「秀よし」 大人になることと故郷の味と

画像は秋田県大仙市(旧中仙町)にある鈴木酒造店さんの秋限定品「Hideyoshi Cloud」。 姉妹品に青ラベルの夏限定吟醸バージョンが有る、比較的新しい銘柄...

編集部の人編集部の人2021.12.08

【出羽鶴】自然米酒 松倉とは?伊勢丹のバイヤーも注目した銘品を詳しく【...

季節が肌寒くなると、日本酒を飲むなら冷酒より燗酒と考える人も多くなってくるのではないでしょうか。 今回は秋田の地酒でお燗をするのにもおすすめの【出羽鶴】自然米酒...

編集部の人編集部の人2021.12.01

あつみのかりんとう

【秋田県】定番品から珍しい物まで!秋田で買いたいおすすめのお土産7選

秋田県といえば何を思い浮かべますか?なまはげ?いぶりがっこ?秋田犬?秋田県は東北地方の中でも秋田ならではの物がたくさんある場所です。 東北地方の中でも独特の存在...

編集部の人編集部の人2021.11.18

たざわ湖スキー場は絶景ゲレンデが魅力!ご当地グルメと温泉でポカポカに...

秋田を代表する冬のスポットに、「たざわ湖スキー場」があります。その名の通り、田沢湖を一望できるゲレンデで、駒ケ岳の斜面に広がっています。 ちゃんと上級者~初心者...

編集部の人編集部の人2019.01.11

  • 
  • 1
  • …
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • …
  • 25
  • 
24hランキング
おすすめ記事
  • 夜遅くから朝まで続く?日本三大奇祭の一つ「黒石寺蘇民祭」【岩手県】
  • 角館武家屋敷
    【JR東日本パスの旅:1日目前編】初日は朝の盛岡散策から角館の武家屋敷へ!
  • 拝殿
    仙台にある徳川家康を祀る神社 仙台東照宮は重要文化財の宝庫!【宮城県】
  • 【東北で広がるキリスト教:中編】隠れキリシタンの里となった宮城県北【...
  • 稲の干し方はなぜ違う?地域ごとに異なる稲刈り後の風景
  • 秋田県唯一の世界自然遺産「白神山地」の町・藤里町。最大の見所は手つか...
キーワードで検索
ピックアップ
  • 海宝漬
    三陸の海の幸を詰め込んだ「中村家の海宝漬」の美味しさの秘密【岩手県】
  • 南部杜氏の日本酒
    南部杜氏の歴史と代表的な酒蔵5選~岩手が誇る酒造りの匠たち〜
  • 太郎庵の銘菓「会津の天神さま」ふんわりブッセにチーズクリームがクセに...
  • 【福島県郡山市】鯉に恋する都市を目指して|郷土の味「鯉料理」を広める...
  • クラフトビール
    【青森県のクラフトビール】本州最北の地ビール5選!
  • 新B級グルメ誕生か!?ベルジョイスのナイスフィーリングパン!!【岩手県】
  • 【山形県】置賜地方の夏の漬物代表格。人気の丸ナスとは?
  • 青森が誇る万能調味料「スタミナ源たれ」の魅力とアレンジレシピを地元民...
  • 戦国時代に秋田を支配し能代を本拠地とした檜山安東氏【秋田県】
  • 泉せんべろ
    仙台の副都心「泉中央駅」周辺の個性的なせんべろ酒場をご紹介!【宮城県】
  • 【鳥海山・飛島ジオパーク:飛島編】江戸時代に北前船で栄えた飛島
  • 福島せんべろ
    【福島県】の中通りで「せんべろ」するならこの5軒!
  • 【東北で広がるキリスト教:中編】隠れキリシタンの里となった宮城県北【...
  • 数奇な運命から日本初の世界一周をすることとなった仙台藩出身者たち【宮...
  • 鳥政の鉄板焼きホルモン
    仙台駅から福島市へ!高速バスで一泊二日のプチグルメ旅!【福島県】
  • 木下駒
    木下駒 – 日本三大駒の一つで献上馬の胸に下げた木製の馬形が起源の...
ひな祭り
山形が雛で染まる!古代雛や京雛そしてつるし雛まで山形各地のお...
三湖伝説の三匹の龍神(南祖坊・八郎太郎・辰子)
【北東北の三湖伝説:前編】三県を股にかける壮大な民間伝承「三...
大安寺にある留守家墓所
奥州水沢に息づく水沢伊達家・留守氏の菩提寺「大安寺」【岩手県】
「南部曲り家」は馬の重要性を熟知していた南部藩独自の住居【岩...
土崎から始まった秋田市の発展-流通の中心として発展した雄物川...
錦町虎舞(釜石市)
三陸の芸能が一堂に会する!三陸国際芸術祭2025「醸す」フォトレ...
【山形県】山形県の名水3選!雪と山と森が造り出す恵みの水が湧く...
【福島県南相馬市】800年間にわたり独自の文化を育んだ奥州相馬氏...
石雲寺の石碑
伊達三傑と称された名将 茂庭綱元の血筋が眠る石雲寺の茂庭家霊屋...
一戸から九戸まで「戸のつく地名」の謎とは?旧南部領に点在する...
八戸三社大祭の山車①
期間中の人出は100万人以上!おがみ神社の祭礼を起源とする八戸三...
二本松市伝統の祭り4選!見どころを紹介します【福島県】
相馬大作事件とは?みちのく忠臣蔵ともされる南部藩士の津軽藩主...
霞城セントラル展望室からの山形市街
【山形県】江戸時代の香りが残る山形市の十日町・七日町を歩く
白瀬矗
南極探検家・白瀬矗の足跡が残る資料館「白瀬南極探検隊記念館」...
キーワードで検索
県別に記事を探す
  • 青森県
  • 岩手県
  • 秋田県
  • 宮城県
  • 山形県
  • 福島県
おすすめカテゴリー
  • お祭り
  • 伝統工芸品
  • パワースポット
  • 都市伝説
  • お酒
  • B級グルメ
東北ろっけん雑学メディア NEFT
東北ろっけん雑学メディア NEFT
  • このサイトについて
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • 日本語

Copyright © 2025 東北ろっけん雑学メディア NEFT. All Rights Reserved.