東北ろっけん雑学メディア NEFT
このサイトは東北6県の観光、グルメスポットから郷土、風習、歴史など、あらゆる雑学をお届けするWEBメディアです。
東北ろっけん雑学メディア NEFT
  • Home
  • 東北のグルメ
    • 郷土料理
    • レシピ
    • 食事
    • 食材
    • お酒
    • 飲み物
  • 東北の観光地
    • 景勝地
    • パワースポット
    • 施設
    • 温泉
    • 史跡
    • 体験
    • 交通
  • 東北のモノ
    • お土産
    • 伝統工芸品
    • 食品
    • 東北ブランド
    • 調味料
  • 東北のイベント
    • 海水浴
    • お祭り
    • 期間限定イベント
    • 花火
    • お花見
    • 紅葉
  • 東北のミステリー
    • 歴史
    • 伝承・風習
    • 伝統行事
    • 民俗芸能
    • 民間信仰
    • 都市伝説
    • 偉人
  • 東北の地元ネタ
  • 日本語

秋田県

  • HOME
  • Home
  • 秋田県

【秋田県】原生林に囲まれた秘湯が点在する乳頭温泉郷、バラエティに富む...

秋田県仙北市の乳頭温泉郷は、青森県と岩手県の3県に広がる、十和田・八幡平国立公園のブナの原生林が生い茂る山間にあります。 岩手では烏帽子岳と呼ばれている乳頭山の...

DaiwaConsilioDaiwaConsilio2024.04.01

日本のストーンサークル「大湯環状列石」は縄文時代の聖地?【秋田県】

秋田県鹿角市十和田にある「大湯環状列石」は令和3年7月27日に世界遺産となった「北海道・北東北の縄文遺跡群」の一つとされています。大湯環状列石は縄文時代後期(約...

編集部の人編集部の人2024.03.27

鹿角市に眠るピラミッド伝説、その名はクロマンタ!【秋田県】

青森県や岩手県と境を接する「鹿角市」、古くは鹿角ではなく「上津野」と表記していたこの街にピラミッドが実在していることは皆様ご存じでしょうか? 近隣には八幡平、五...

編集部の人編集部の人2024.03.26

【秋田県】秘湯や名湯、ユニークな泉質で選ぶ秋田県のおススメ温泉3選!

東北六県の中でも全国的に名高い温泉が多い秋田県はさまざまな泉質の温泉の宝庫です。 とくに岩手県との県境には八幡平などの活火山が南北に並んでいて、その周辺には効能...

DaiwaConsilioDaiwaConsilio2024.03.08

日本海沿いの景色を楽しむ!リゾートしらかみの旅【秋田・青森】

秋田県と青森県の日本海側を通っていて、車窓から日本海や世界遺産の白神山地などの絶景を楽しめるローカル線があります。それはJR五能線です。「一度は乗ってみたいロー...

小野 雄人小野 雄人2024.02.21

土崎から始まった秋田市の発展-流通の中心として発展した雄物川河口の土...

秋田市を流れる雄物川(おものがわ)河口には秋田県最大の貿易港秋田港があります。秋田港は地番的には土崎港(つちざきみなと)になっていて、昔からの名称土崎湊に由来し...

NORIJUNNORIJUN2024.02.12

秋田藩の財政を支えた院内銀山。炭鉱町には1万5千人もの人が溢れていた【...

秋田藩(久保田藩)は、佐竹氏がほぼ秋田県全域を領地とした藩で、当初の石高は約20万石でしたが、後に約39万石にまで増えました。同じ出羽国(山形県)の山形藩が当初...

NORIJUNNORIJUN2024.02.09

度々の大火に見舞われ様変わりした明治以降の久保田城の城下町【秋田県秋...

秋田藩(久保田藩)が綿密な都市計画で創り上げた久保田城や城下町は、たびたびの大火によりほとんどの建物が失われてしまいました。久保田城は明治時代以降千秋公園として...

NORIJUNNORIJUN2024.02.02

佐竹義宣

秋田市の基礎は佐竹義宣が造り上げた久保田城の城下町【秋田県】

秋田市は、「佐竹義宣が国替えになった1602年に始まる」と秋田市ホームページに書かれています。 佐竹義宣(さたけよしのぶ)が秋田の地へやってきたのは1602年。...

NORIJUNNORIJUN2024.01.26

秋田犬

秋田犬は日本の宝!大館市の秋田犬保存会で血統を厳密に管理【秋田県】

秋田県大館(おおだて)市は、秋田県北部を横断する米代川(よねしろがわ)の中流域にあり、青森県に接する、秋田県の最も北に位置する自治体です。 大館市は、3方向を山...

NORIJUNNORIJUN2024.01.19

  • 
  • 1
  • …
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • …
  • 25
  • 
24hランキング
おすすめ記事
  • 【宮城県仙台市】榴ヶ岡公園にある仙台市歴史民俗資料館を探訪しました
  • ウイスキーコレクション郡山
    東北初のウイスキーイベント「ウイスキーコレクション郡山」体験レポート...
  • 小安峡大噴湯の全景
    小安峡大噴湯|至るところから湯気が噴き出す光景はまるで映画の世界!【...
  • 伝統的な家族の肖像
    岩手県の名門・名家にルーツを持つ苗字30選
  • 伝統的な家族の肖像
    岩手県の名門・名家にルーツを持つ苗字30選
  • 地酒のお供に楽しみたい絶品おつまみ「クリームチーズのみそ漬」を実食レ...
キーワードで記事検索
ピックアップ
  • 仙台雪菜
    冬に美味しい仙台雪菜とは?おすすめアレンジ料理もご紹介!【宮城県】
  • ホタテの網焼き
    【青森県】「陸奥湾のホタテ」を地元郷土料理で味わい尽くそう!
  • 【青森県】シードルのおすすめはどれ?実際に飲み比べてみた!
  • B級グルメ「なみえ焼きそば」とは?力強さあふれるご当地の味【福島県】
  • 夏の旅行にぴったり!山形の「冷たい麵」を食べつくそう!
  • オカヒジキ
    南陽市発祥の伝統野菜「オカヒジキ」は栄養豊富な陸のヒジキ!【山形県】
  • これさえあれば飯がウマい!会津天保の「おかずみそ」シリーズを実食【福...
  • ぱんだけどぱんじゃない?甘くとろける純白のソウルフード!銘菓「くまた...
  • 大寶館
    北前船の寄港地「鶴岡」に残る歴史遺産【山形県】
  • 湯殿山総本寺 瀧水寺大日坊
    湯殿山の麓を抜ける六十里越街道は、出羽三山参りの道
  • 【福島県天栄村】茅葺き屋根の温泉宿が2軒。ノスタルジックな風情あふれる...
  • 奥の細道7
    【連載:奥の細道を辿る⑦】旅もいよいよ終盤へ、出羽から羽前へ、そして北...
  • 火伏せの虎舞
    火伏せの虎舞|強風と火事から町を守る願いが込められた伝統芸能【宮城県】
  • 鯖湖神社(飯坂温泉)
    飯坂温泉は松尾芭蕉も愛した熱い名湯!おすすめの共同浴場や旅館を紹介【...
  • 木地山こけしの表情
    木地山こけし – 憂いを感じる独特な表情が特徴的な秋田の伝統こけし...
  • 【東北で広がるキリスト教:後編】隠れキリシタンの里となった岩手県南【...
刈田嶺神社(蔵王大権現の扁額)
山頂と麓の温泉街で引っ越しを繰り返すご神体がある?宮城蔵王の...
奥の細道7
【連載:奥の細道を辿る⑦】旅もいよいよ終盤へ、出羽から羽前へ、...
上杉鷹山
米沢市内の小中学校には必ず飾られている肖像画の人物「上杉鷹山...
旧亀田藩の歴史が集められたテーマパーク「天鷺城」  ©旅東北
江戸時代に3つの藩が割拠した由利本荘市の歴史的遺産【秋田県】
会津藩校日新館(戟門)
白虎隊が学んだ「日新館」は日本有数の藩校!ならぬことはならぬ...
八幡馬IC
八幡馬 – 日本三大駒の一つで南部の馬産地に伝わる縁起物の...
仁賀保氏ゆかりの3町が合併して誕生した「にかほ市」の歴史を知ろ...
白河の関の行先表示
白河の関とは?かつて関所が置かれた国境の町「白河」【福島県】
大寶館
北前船の寄港地「鶴岡」に残る歴史遺産【山形県】
宮城の武将
宮城県の戦国武将3選!伊達政宗・片倉景綱・伊達成実
青麻神社の入り口
月・星・太陽の三光神を祀る神社「青麻神社」【宮城県】
【おすすめの秋祭り:青森編】青森の秋祭りとご当地グルメをご紹介!
毛越寺の浄土庭園
【JR東日本パスの旅:2日目後編】兵どもの夢の跡「毛越寺」を鑑賞...
3年ぶりの開催!秋田竿燈まつり2022!見所をまとめて紹介【秋田県】
生まれ変わった土湯温泉!旬な旅におすすめの楽しいスポット4選...
キーワードで検索
県別に記事を探す
  • 青森県
  • 岩手県
  • 秋田県
  • 宮城県
  • 山形県
  • 福島県
おすすめカテゴリー
  • お祭り
  • 伝統工芸品
  • パワースポット
  • 都市伝説
  • お酒
  • B級グルメ
東北ろっけん雑学メディア NEFT
東北ろっけん雑学メディア NEFT
  • このサイトについて
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • 日本語

Copyright © 2025 東北ろっけん雑学メディア NEFT. All Rights Reserved.