東北ろっけん雑学メディア NEFT
このサイトは東北6県の観光、グルメスポットから郷土、風習、歴史など、あらゆる雑学をお届けするWEBメディアです。
東北ろっけん雑学メディア NEFT
  • Home
  • 東北のグルメ
    • 郷土料理
    • レシピ
    • 食事
    • 食材
    • お酒
    • 飲み物
  • 東北の観光地
    • 景勝地
    • パワースポット
    • 施設
    • 温泉
    • 史跡
    • 体験
    • 交通
  • 東北のモノ
    • お土産
    • 伝統工芸品
    • 食品
    • 東北ブランド
    • 調味料
  • 東北のイベント
    • 海水浴
    • お祭り
    • 期間限定イベント
    • 花火
    • お花見
    • 紅葉
  • 東北のミステリー
    • 歴史
    • 伝承・風習
    • 伝統行事
    • 民俗芸能
    • 民間信仰
    • 都市伝説
    • 偉人
  • 東北の地元ネタ
  • 日本語

秋田県

  • HOME
  • Home
  • 秋田県

ゴジラやガメラがいる男鹿半島南西端の「潮瀬崎」と”秋田のウユニ塩...

男鹿半島の北の先端部分には入道崎(にゅうどうざき)があります。日本海の大パノラマが広がる丘の上には貴重な登れる灯台、入道埼灯台があり、近くの海岸には「鹿落とし」...

NORIJUNNORIJUN2024.05.21

男鹿半島西海岸の岩だらけの風景 ©男鹿なび

【秋田県・男鹿半島】古くからの伝説が語り継がれる西海岸の奇岩たち

男鹿半島の代表的な観光名所、ゴジラ岩や大桟橋(だいさんきょう)などの奇岩の数々、その形も面白さが人気を呼んでいますが、これらは地球の歴史を目の当たりにできる貴重...

NORIJUNNORIJUN2024.05.15

明治維新にかけて藩境という重要な役割を果たした大館の歴史【秋田県】

江戸時代の前半は藩境でもめにもめた大館 秋田犬や比内地鶏、きりたんぽなどで知られる大館(おおだて)は、江戸時代には久保田藩(秋田藩)の最も東に位置していました。...

NORIJUNNORIJUN2024.05.08

伊勢堂岱遺跡の模型(伊勢堂岱縄文館)

「伊勢堂岱遺跡」は世界遺産に登録されている神秘の遺跡!【秋田県】

伊勢堂岱遺跡(いせどうたいいせき)は、秋田県北秋田市にある縄文時代の遺跡です。 最大の特徴は4つの環状列石(ストーンサークル)が存在することで、遺跡の保存状態が...

NORIJUNNORIJUN2024.04.30

絶滅危機の日本固有種「ニホンザリガニ」大館市が繁殖活動中!【秋田県】

大館以北だけに生息するニホンザリガニ ニホンザリガニは、日本固有のザリガニで、北海道と青森県、岩手県、秋田県の水温の低いきれいな川や湖に生息するザリガニです。 ...

NORIJUNNORIJUN2024.04.24

ジビエ人気で注目の「マタギ」は北秋田市から始まった!【秋田県】

世界文化遺産に登録されている環状列石(ストーンサークル)で知られる縄文時代の伊勢堂岱遺跡(いせどうたいいせき)のある阿仁地方(秋田県北秋田市・上小阿仁村)は、マ...

NORIJUNNORIJUN2024.04.12

佐竹氏転封以前の秋田市は北方勢力との最前線だった【秋田県】

秋田市の歴史は、1602年(慶長7年)に始まったと秋田市のホームページに書かれています。 1602年は、江戸時代になってそれまで常陸国(茨城県)の大名だった佐竹...

NORIJUNNORIJUN2024.04.11

縁結び・子宝・安産と、女性の生涯を守る神様「境の唐松さま」【秋田県大...

秋田県大仙市協和にある「唐松神社(からまつじんじゃ)」は、女性の生涯を守る「女一代守神※」であり、縁結び、子宝、安産の神、地元では「境の唐松さま」とも呼ばれ親し...

編集部の人編集部の人2024.04.09

阿仁鉱山

江戸時代には日本一といわれ久保田藩を支えた阿仁鉱山【秋田県北秋田市】

阿仁鉱山(あにこうざん)は、秋田県の北部、岩手県に接する北秋田市に1986年(昭和61年)まで操業していた日本有数の銅山です。 院内銀山とともに久保田藩の財政を...

NORIJUNNORIJUN2024.04.08

秋田犬だけじゃない!大館市の天然記念物「秋田三鶏」【秋田県】

秋田犬で知られる大館市ですが、「比内鶏(ひないどり)」「声良鶏(こえよしどり)」「金八鶏(きんぱどり)」の秋田三鶏といわれる国や県の天然記念物に指定されている鶏...

NORIJUNNORIJUN2024.04.05

  • 
  • 1
  • …
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • …
  • 25
  • 
24hランキング
おすすめ記事
  • 高倉神社(大内宿)
    大内宿の隠れたパワースポット「高倉神社」【福島県】
  • 十二支(3)
    仙台十二支守り本尊霊場|東北の干支守り本尊霊場:宮城編
  • 石雲寺の石碑
    伊達三傑と称された名将 茂庭綱元の血筋が眠る石雲寺の茂庭家霊屋【宮城県】
  • 新青森駅の津軽こけし
    【JR東日本パスの旅:3日目】自宅で英気を養って日帰り青森弾丸ツアー!
  • 蒲生氏郷の墓(五輪塔)
    キリシタンにして「利休七哲」|多彩な顔を持っていた蒲生氏郷の墓所【福...
  • 伝統的な家族の肖像
    岩手県の名門・名家にルーツを持つ苗字30選
キーワードで記事検索
ピックアップ
  • 主婦の店さいち
    ローカルスーパー主婦の店さいちの秋保おはぎは1日2万個も売れる!?【宮...
  • はたはた寿司
    はたはた寿司とは?美味しい時期から作り方まで詳しくご紹介【秋田県】
  • まるで緋色の宝石?!プチプチ食感の「プッチンコッ子」があれば今日も飯が...
  • イギリストーストのパッケージ
    イギリストーストは県民フード?ご当地パンの魅力に迫る!【青森県】
  • 【山形県】さくらんぼを買うならここ!地元民が選ぶおすすめ直売所3選と美...
  • 定義山参道
    仙台といえば!地元民も大好きな三角あぶらあげと定義山【宮城県】
  • 福島県のチョコレート味のお菓子!あの銘菓の限定フレーバーも?
  • 秋田の伝統野菜『ちょろぎ』とは?正月に欠かせない不思議食材に迫る
  • 【福島県天栄村】茅葺き屋根の温泉宿が2軒。ノスタルジックな風情あふれる...
  • 秋田犬
    秋田犬は日本の宝!大館市の秋田犬保存会で血統を厳密に管理【秋田県】
  • 【後編】日本初の海図「陸中國釜石港之圖」と釜石の発展【岩手県】
  • 三本木館山公園(大崎市)
    水と生きる耕地、世界農業遺産に認定された「大崎耕土」【宮城県】
  • 瓶ドン(あわび、ほたて、いくら)
    見た目もおいしい三陸みやげの決定版「瓶ドン」!【岩手県】
  • 秋田駅の新幹線ホーム
    【JR東日本パスの旅:2日目前編】早くも岩手へとんぼ返り。目指すは歴史の...
  • 鹿踊
    伊達と南部の民俗芸能「鹿踊」|ささらホール閉館事業現地レポ【岩手県】
  • 角燈を持った行列と本堂
    1000年以上の歴史の幕を下ろした黒石寺蘇民祭|2024年現地レポ【岩手県】
角田市スペースタワー・コスモハウスのロケット
宮城県県南は歴史と科学技術!?白石・角田の見所を紹介!
横手盆地で繰り広げられた骨肉の争い「後三年合戦」【秋田県】
なまはげ
男鹿のなまはげが一堂に会する「なまはげ館」と「男鹿真山伝承館...
明治時代に実在した「鬼死骸村」とは?鬼の伝説と正体に迫る【岩...
白鳥塋域の碑
県南地域に伝わる「白鳥信仰」の中心地、蔵王町の刈田嶺神社【宮...
金塊
奥州藤原氏の黄金埋蔵金伝説!平泉の金鶏山とは?【岩手県】
田舎の稲干し風景
稲の干し方はなぜ違う?地域ごとに異なる稲刈り後の風景
【青森県下北半島】ジオパーク下北半島。本州最北端の半島に湧く...
錦町虎舞(釜石市)
三陸の芸能が一堂に会する!三陸国際芸術祭2025「醸す」フォトレ...
太宰治記念館『斜陽館』
小説家・太宰治の生家『斜陽館』は680坪の大豪邸!【青森県五所川...
座敷童子
見れたら幸運?金田一温泉で語り継がれる“座敷童子”の真相に迫る...
最上川の舟運で繁栄した旧米沢藩舟運の町「長井」【山形県】
「花と歴史の郷 蛇の鼻」は季節折々の花を楽しめる庭園!【福島県...
秋田の武将
秋田県の戦国武将3選!安東愛季・戸沢盛安・小野寺景道
【福島県いわき市】湯量は福島県ナンバーワン。フラダンスから競...
キーワードで検索
県別に記事を探す
  • 青森県
  • 岩手県
  • 秋田県
  • 宮城県
  • 山形県
  • 福島県
おすすめカテゴリー
  • お祭り
  • 伝統工芸品
  • パワースポット
  • 都市伝説
  • お酒
  • B級グルメ
東北ろっけん雑学メディア NEFT
東北ろっけん雑学メディア NEFT
  • このサイトについて
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • 日本語

Copyright © 2025 東北ろっけん雑学メディア NEFT. All Rights Reserved.