東北ろっけん雑学メディア NEFT
このサイトは東北6県の観光、グルメスポットから郷土、風習、歴史など、あらゆる雑学をお届けするWEBメディアです。
東北ろっけん雑学メディア NEFT
  • Home
  • 東北のグルメ
    • 郷土料理
    • レシピ
    • 食事
    • 食材
    • お酒
    • 飲み物
  • 東北の観光地
    • 景勝地
    • パワースポット
    • 施設
    • 温泉
    • 史跡
    • 体験
    • 交通
  • 東北のモノ
    • お土産
    • 伝統工芸品
    • 食品
    • 東北ブランド
    • 調味料
  • 東北のイベント
    • 海水浴
    • お祭り
    • 期間限定イベント
    • 花火
    • お花見
    • 紅葉
  • 東北のミステリー
    • 歴史
    • 伝承・風習
    • 伝統行事
    • 民俗芸能
    • 民間信仰
    • 都市伝説
    • 偉人
  • 東北の地元ネタ
  • 日本語

山形県

  • HOME
  • Home
  • 山形県

【山形県】山寺「立石寺」から紅花文化の歴史を眺めて楽しみませんか!?

山形県の県花が「紅花」であることを知っていますか。日本での紅花の生産量日本一は、山形県です。歴史をたどると、江戸時代初期にも山形県は日本一の紅花産地となっている...

tryworks.okatryworks.oka2022.03.19

【山形県】花笠音頭とは?概要からおもしろエピソードまで詳しくご紹介

賑やかな尺八、三味線、太鼓などの伴奏と「ヤッショ、マカショ」の囃子言葉が印象的な花笠音頭は、毎年8月5日~7日の間に行われる山形花笠まつりで披露される民謡として...

紫媛紫媛2022.03.05

猿地蔵

猿地蔵とは?お地蔵さまのふりをして幸運を手に入れた昔話をご紹介【山形県】

山形に伝わり、1976年1月にまんが日本昔ばなしでも放送された「猿地蔵」は、山口県、埼玉県、新潟県などでも広く語り継がれている昔話です。 この記事では山形におけ...

紫媛紫媛2022.03.02

【ラーメン王国 山形県】あっさり醤油の多加水麺「米沢ラーメン」の名店5選!

山形県は、ラーメンの消費が全国でもトップと言われています。 江戸時代の幕藩の名残から県は「置賜(おきたま)」「村山(むらやま)」「最上(もがみ)」「庄内(しょう...

編集部の人編集部の人2022.02.23

山形そばを楽しもう!山形ならではのそばとオススメ店を紹介

美味しいそばを食べる旅がしたい!そう思われた方へ、山形県はオススメのエリアです。 山形県のそばの消費量は、全国で第2位。そば好きな県として、多くのそば店が並びま...

加橋 もと春加橋 もと春2022.02.21

姥皮イラスト

姥皮とは?まんが日本昔ばなしでも放送した山形の昔話を詳しくご紹介

山形には昔話がたくさんあり、その中にはまんが日本昔ばなしでも放送された有名なものがいくつかあるのをご存知でしょうか。 この記事ではその中から「姥皮」をご紹介しま...

紫媛紫媛2022.02.19

ケサランパサランのイラスト

ケサランパサランとは?福をもたらす不思議な物体を詳しく解説【山形県】

ケサランパサランは手にした人に幸せをもたらすらしいということは知っているけれど、そもそも生き物なのか植物なのかもよく知らないという人は意外と多いのではないでしょ...

紫媛紫媛2022.02.17

蔵王の樹氷②

【山形県】蔵王温泉スキー場で自然の芸術作品「スノーモンスター」を見よう!

山形県の蔵王温泉スキー場で見ることができるたくさんの白い「スノーモンスター」を知っていますか?自然が作り出す迫力のある、芸術作品と言える樹氷群です! 冬にしか見...

tryworks.okatryworks.oka2022.02.14

為せば成る 為さねば成らぬ何事も 成らぬは人の為さぬなりけり

米沢藩主 上杉鷹山の歴史を紐とく旅「為せば成る」の言葉に込めた思いとは...

山形県米沢市の歴史を語る上で、重要な人物の一人に上杉鷹山がいます。現代まで、鷹山公として敬意と親しみを持って呼ばれる人物です。 この記事では、上杉鷹山とはどのよ...

加橋 もと春加橋 もと春2022.02.01

【山形県米沢市】米沢牛を温泉とともに満喫する贅沢の極み!

tryworks.okatryworks.oka2022.01.29

  • 
  • 1
  • …
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • …
  • 23
  • 
24hランキング
おすすめ記事
  • うそかえ祭の木彫りのうそ鳥
    一年の様々な災いを嘘に替える?高畠天満宮のうそかえ祭参拝レポート【福...
  • 中新田打刃物 自動車廃材アップサイクル包丁
    トヨタ自動車が取り組む新たな価値創造!自動車廃材が伝統工芸品に生まれ...
  • 北海道には宮城と所縁のある土地が多い?仙台藩士の移住と北海道開拓史【...
  • 日本最北の私鉄「津軽鉄道」ただの鉄道ではない沿線の魅力ご紹介します【...
  • 東北の鉄道廃線跡を楽しむ!レールバイクやトロッコで線路を走ってブルー...
  • 儛草神社に刀を奉納する刀工(イメージ)
    【後編】最古級の刀工集団、奥州「舞草鍛冶」とは? 日本刀の発展に与えた...
キーワードで検索
ピックアップ
  • えごとは?海藻からできる低カロリーでヘルシーなお土産をご紹介【秋田県】
  • まるで緋色の宝石?!プチプチ食感の「プッチンコッ子」があれば今日も飯が...
  • 八戸の郷土料理『いちご煮』とは?歴史から名前の由来、レシピも紹介【青...
  • イモ当て
    津軽伝統のパーティーグッズ「イモ当て」って知ってる?【青森県】
  • 「酢の素」とは?佐々木朗希投手お気に入りのご当地調味料【岩手県】
  • 【宮城県】気仙沼の「フカヒレ丼」や「フカヒレ寿司」で贅沢三昧!
  • クラフトビール
    【秋田県のクラフトビール】個性豊かな味わいを楽しめる地ビール5選!
  • お土産にも最適!「仙台長なす漬」とは?買える場所も紹介【宮城県】
  • 白河の関の行先表示
    白河の関とは?かつて関所が置かれた国境の町「白河」【福島県】
  • 【山形県】秘湯や名湯、ユニークな泉質で選ぶ山形県のおススメ温泉3選!
  • 時代に翻弄されるも東北の太平洋岸を結ぶ役割を果たしてきた常磐線特急「...
  • 絶滅危機の日本固有種「ニホンザリガニ」大館市が繁殖活動中!【秋田県】
  • 十二支(3)
    仙台十二支守り本尊霊場|東北の干支守り本尊霊場:宮城編
  • 中ノ沢こけしの表情
    中ノ沢こけし – 「土湯系の一部」という評価から脱却して発展する伝...
  • キリストの墓のイメージ
    戸来=ヘブライ?新郷村にある「キリストの墓」を見に行こう!【青森県】
  • 大安寺にある留守家墓所
    奥州水沢に息づく水沢伊達家・留守氏の菩提寺「大安寺」【岩手県】
磐次郎・磐三郎兄弟
秋保温泉に伝わる磐次郎・磐三郎兄弟の鬼退治伝説【宮城県】
日和山公園の北前船
藩主より財力を持った豪商まで出現?北前船で潤った酒田の港【山...
【おすすめの秋祭り:青森編】青森の秋祭りとご当地グルメをご紹介!
十二支
津軽一代様|東北の干支守り本尊霊場:青森編
松川だるま
仙台の縁起物「松川だるま」はなぜ青い?その由来を探る【宮城県】
【青森県田子町】タプコプ創遊村は体験観光ができる人気スポット...
陽徳院(愛姫)
愛姫とはどんな人物?伊達政宗の賢妻となった軌跡を辿る【福島県】
【山形県米沢市】雪灯篭まつり|雪国ならではの幻想的な風景に会...
花巻まつり
【おすすめの秋祭り:岩手編①】市民が作る豪華絢爛な風流山車を観...
犬の宮の狛犬
犬の宮・猫の宮 – 幻の日本犬 高安犬の発祥地に鎮座する犬...
【山形県米沢市】米沢藩上杉家ゆかりの温泉を訪ねて
角館武家屋敷
【JR東日本パスの旅:1日目前編】初日は朝の盛岡散策から角館の武...
戦国時代戸沢氏から始まり、江戸時代に芦名氏が基礎を造った角館...
九十九島(象潟)のイメージ
松尾芭蕉が感激した象潟・九十九島の今では見られない幻の風景【...
青森下北のお盆は豪快!墓前で花火をして先祖を迎えるって本当?
キーワードで検索
県別に記事を探す
  • 青森県
  • 岩手県
  • 秋田県
  • 宮城県
  • 山形県
  • 福島県
おすすめカテゴリー
  • お祭り
  • 伝統工芸品
  • パワースポット
  • 都市伝説
  • お酒
  • B級グルメ
東北ろっけん雑学メディア NEFT
東北ろっけん雑学メディア NEFT
  • このサイトについて
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • 日本語

Copyright © 2025 東北ろっけん雑学メディア NEFT. All Rights Reserved.