東北ろっけん雑学メディア NEFT
このサイトは東北6県の観光、グルメスポットから郷土、風習、歴史など、あらゆる雑学をお届けするWEBメディアです。
東北ろっけん雑学メディア NEFT
  • Home
  • 東北のグルメ
    • 郷土料理
    • レシピ
    • 食事
    • 食材
    • お酒
    • 飲み物
  • 東北の観光地
    • 景勝地
    • パワースポット
    • 施設
    • 温泉
    • 史跡
    • 体験
    • 交通
  • 東北のモノ
    • お土産
    • 伝統工芸品
    • 食品
    • 東北ブランド
    • 調味料
  • 東北のイベント
    • 海水浴
    • お祭り
    • 期間限定イベント
    • 花火
    • お花見
    • 紅葉
  • 東北のミステリー
    • 歴史
    • 伝承・風習
    • 伝統行事
    • 民俗芸能
    • 民間信仰
    • 都市伝説
    • 偉人
  • 東北の地元ネタ
  • 日本語

山形県

  • HOME
  • Home
  • 山形県

【山形県米沢市】秋まつりシーズン到来!収穫の秋は美味しいぞ!(予告編)

食欲の秋!収穫祭も次々始まります。今回の記事でご紹介する収穫祭のトップバッターは、山形県米沢市で開催される「なせばなる秋まつり」です。 今年で9回目を迎える秋ま...

2022.09.10

山形の夏メシ!|猛暑や残暑にも最高な「水かけご飯」!

暑いと食欲も落ちますよね。 どんなに暑い日でもサラサラっと、食べちゃうことができるチョー簡単ご飯があるのをご存じですか? 某TV番組でも過去に紹介されたことがあ...

2022.09.06

【山形県北】のワイナリー10選!月山と蔵王と日本海が醸すワインを味わう!

山形県はブドウ栽培に適した盆地が多く東北6県で最もワイナリーが多数あり、県北の村山地方では近年さらに新しいワイナリーが増えました。 また、庄内地方の鶴岡市も新規...

2022.08.31

【山形県南】のワイナリー8選!置賜で育まれるブドウが芳醇なワインに!

山形県南の置賜地方は昔からブドウ造りが盛んで、老舗ワイナリーがたくさんあり、新規のワイナリーともども、良質の日本ワインを醸して市場に登場させています。 高畠ワイ...

2022.08.30

【山形県】全国的に有名な尾花沢スイカ、実は他にも山形県には旨いスイカ...

この投稿をInstagramで見る Instagram長井市観光協会 on Instagram: "やまがたアルカディア観光局さんの体験ツアーにて「水...

2022.08.27

【山形県鶴岡市】温泉の目の前が海?湯野浜温泉で泳いで温泉入って最高の...

温泉は勿論ですが、マリンスポーツも楽しめちゃうのです。 海水浴シーズンの夏から、泳ぐには適さなくなった残暑の9月初めごろまで海遊びも楽しめて、海に沈む夕日と温泉...

2022.08.18

【山形県】花笠まつりに行ってきた!写真集とまだ間に合う山形県の祭りも紹介

山形花笠まつりが8月5日から開催されたので早々と現地入りし、花笠まつり60周年記念写真パネル展を見て、ワクワク感を盛り上げました。 今回は、振り返りパネルの写真...

2022.08.15

【山形県】夏におすすめ!山形県内人気かき氷店5選!

夏も本番を迎えて暑い日が続き、ついつい冷たいものが欲しくなりますよね。今回は山形県内で楽しめる夏にぴったりのかき氷を紹介していきます。 昔ながらの氷にこだわった...

2022.08.13

肘折温泉

【山形県最上郡】霊峰月山のふもと、肘折温泉で大人の余白を楽しむ旅

慌ただしい毎日、極上の秘湯にゆったりと浸かる贅沢な時間はいかがですか?今回は山形県大蔵村にある、美しい自然と郷愁を感じさせる温泉郷「肘折温泉」をご紹介します。 ...

2022.08.10

清河八郎

新選組の生みの親 清河八郎|幕末の幕を開いた攘夷志士の人柄とは?【山形...

新選組結成のきっかけを作った男、清河八郎(きよかわ はちろう)をご存知でしょうか? 「幕末は清河八郎が幕を開け、坂本竜馬が閉じた」といわれるほど当時の日本に大き...

2022.08.09

  • 
  • 1
  • …
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • …
  • 23
  • 
24hランキング
おすすめ記事
  • 三湖伝説の三匹の龍神(南祖坊・八郎太郎・辰子)
    【北東北の三湖伝説:前編】三県を股にかける壮大な民間伝承「三湖伝説」...
  • 大満寺虚空蔵堂
    向山にある大満寺 虚空蔵尊の千躰仏は仙台の地名のルーツ?【宮城県】
  • チャグチャグ馬コ(2025.06.14)①
    岩手の初夏の風物詩「チャグチャグ馬コ」は華やかな装具を纏った農用馬の...
  • 【前編】山形市日帰り一人旅|仙山線での山形駅から半径2~5kmの観光【山形...
  • 金ヶ崎薬草酒造 - 樽熟成 ONI no amaro KZ
    金ケ崎町発!岩手の米焼酎と日本の素材で作った薬草酒「樽熟成 ONI no ama...
  • 十二支(3)
    仙台十二支守り本尊霊場|東北の干支守り本尊霊場:宮城編
キーワードで検索
ピックアップ
  • 白金豚
    “脂身が甘い”ブランド豚「白金豚」を美味しく食べたい!【岩...
  • 青森名産「嶽きみ」を堪能しよう!美味しい食べ方やソフト・シェイクが食...
  • 福島県は実は納豆県って知ってた?おすすめ商品やマル秘納豆アレンジも紹介
  • 夏の旅行にぴったり!山形の「冷たい麵」を食べつくそう!
  • コッペパン
    【岩手県】盛岡市民のソウルフード?「福田パン」のコッペパン
  • 横手焼きそば
    今や全国区?秋田県の伝説B級グルメ「横手焼きそば」
  • 円盤餃子1
    福島市の「円盤餃子」って何?おすすめのお店や歴史を紹介【福島県】
  • 《きりたんぽ》秋田旅行では欠かせない伝統グルメ!
  • 度々の大火に見舞われ様変わりした明治以降の久保田城の城下町【秋田県秋...
  • 阿仁鉱山
    江戸時代には日本一といわれ久保田藩を支えた阿仁鉱山【秋田県北秋田市】
  • 「本海獅子舞番楽」は400年間守り受け継がれてきた民俗芸能【秋田県由利本...
  • 為せば成る 為さねば成らぬ何事も 成らぬは人の為さぬなりけり
    米沢藩主 上杉鷹山の歴史を紐とく旅「為せば成る」の言葉に込めた思いとは...
  • 【秋田のささら踊り:前編】「ささら踊り」のルーツ?ヒントは「獅子舞」...
  • 九十九島(象潟)のイメージ
    松尾芭蕉が感激した象潟・九十九島の今では見られない幻の風景【秋田県に...
  • 寒立馬
    本州最北端「尻屋崎灯台」の足もとに放牧される寒立馬【青森県東通村】
  • 奥の細道6
    【連載:奥の細道を辿る⑥】最上川の川下りと日本三大修験道のひとつ、出羽...
鹿角市に眠るピラミッド伝説、その名はクロマンタ!【秋田県】
専称寺の本堂正面右側(南東)の力士像
夜泣きする力士の彫像がある?最上義光の娘の菩提寺 専称寺に伝わ...
【宮城県仙台市】榴ヶ岡公園にある仙台市歴史民俗資料館を探訪し...
【福島県福島市】まつり内容がリニューアル!新しいまつりを120%...
岩手県釜石市の世界遺産「橋野鉄鉱山」は明治日本の産業革命を象...
【おすすめの秋祭り:山形編】山形の美味しい秋祭りを楽しもう!
【山形県】山形県の名水3選!雪と山と森が造り出す恵みの水が湧く...
【東北で広がるキリスト教:中編】隠れキリシタンの里となった宮...
JR盛岡駅
【岩手県】古き良きレトロ旅!盛岡の歴史を感じるスポット5選!
源義経
「夏草や 兵共が 夢の跡」源義経終焉の地・高館【岩手県平泉町】
白鳥塋域の碑
県南地域に伝わる「白鳥信仰」の中心地、蔵王町の刈田嶺神社【宮...
【山形県南陽市】山形県最古の神社、南陽市の熊野大社には三羽の...
黒又山とUFOのイラスト
黒又山とは?学術調査でわかったことから都市伝説が語られる理由...
月山(夏スキー)
【山形県西村山郡月山】真夏にスキーができる?月山スキー場は暖...
三本木館山公園(大崎市)
水と生きる耕地、世界農業遺産に認定された「大崎耕土」【宮城県】
キーワードで検索
県別に記事を探す
  • 青森県
  • 岩手県
  • 秋田県
  • 宮城県
  • 山形県
  • 福島県
東北ろっけん雑学メディア NEFT
東北ろっけん雑学メディア NEFT
  • このサイトについて
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • 日本語

Copyright © 2025 東北ろっけん雑学メディア NEFT. All Rights Reserved.