東北ろっけん雑学メディア NEFT
このサイトは東北6県の観光、グルメスポットから郷土、風習、歴史など、あらゆる雑学をお届けするWEBメディアです。
東北ろっけん雑学メディア NEFT
  • Home
  • 東北のグルメ
    • 郷土料理
    • レシピ
    • 食事
    • 食材
    • お酒
    • 飲み物
  • 東北の観光地
    • 景勝地
    • パワースポット
    • 施設
    • 温泉
    • 史跡
    • 体験
    • 交通
  • 東北のモノ
    • お土産
    • 伝統工芸品
    • 食品
    • 東北ブランド
    • 調味料
  • 東北のイベント
    • 海水浴
    • お祭り
    • 期間限定イベント
    • 花火
    • お花見
    • 紅葉
  • 東北のミステリー
    • 歴史
    • 伝承・風習
    • 伝統行事
    • 民俗芸能
    • 民間信仰
    • 都市伝説
    • 偉人
  • 東北の地元ネタ
  • 日本語

夏

  • HOME
  • Home
  • 夏

さくらんぼを楽しもう!品種の違いや商品、消費レシピを紹介【山形県】

さくらんぼといえば山形県を思い浮かべる方も多いのでは無いでしょうか。さくらんぼは山形県の主要な農産物で、県内では多種多様な品種が栽培されています。 今回の記事は...

2022.05.12

【山形県】置賜地方の夏の漬物代表格。人気の丸ナスとは?

山形県の南西に位置する置賜地方では、若もぎした丸ナスを独得な漬け方で食するのが、夏の定番になっています。 最近では漬け方も工夫されて簡単にできるようになりました...

2022.05.02

伝統野菜うこぎとは?由来やおいしい食べ方を紹介【山形県米沢市】

「うこぎ」と聞いて何を指すかわからない人も多いはずです。山形で古くから食されている伝統野菜「うこぎ」について、今回は由来やおいしい食べ方を紹介していきます。 う...

2022.04.11

花咲く植物園

【2023年度版】6~7月は花の季節!宮城の花イベントで季節を感じてみよう!

桜の季節も終わり、宮城の春もいよいよ本番。県内各地の公園や植物園でも、彩り豊かな花々が楽しめる季節になってきました。 特に6月は、バラや紫陽花など、心が躍るよう...

2018.06.20

ババヘラアイス

秋田に咲く黄色とピンクのアイスの花!「ババヘラ」とは?

秋田県のグルメと言われれば、絶対に忘れてはいけない物があります。それは、「ババヘラ」と呼ばれるアイスクリームです。 秋田県は夏近くになると路上でパラソルを掲げ、...

2018.03.10

全国花火競技大会(大曲の花火)

【秋田県大仙市】大曲の花火は「日本三大花火大会」の1つ!花火師の威信を...

夏ならではのイベントとして欠かせないのが「花火大会」です。日本全国で愛される夏の風物詩ですね。 そんな花火大会につきものの掛け声といえば「た~まや~」や「か~ぎ...

2017.08.14

【青森県五所川原市】高さ23mのド迫力!夜空を彩る「五所川原立佞武多」...

青森三大ねぶたと言えば「青森ねぶた」「弘前ねぷた」、そして「五所川原立佞武多」。巨大な山車が五所川原の街を練り歩き、その迫力に圧倒されること間違いありません。 ...

2017.08.03

【山形】鮮やかな花笠に感動!山形花笠まつりを見に行こう!

毎年8月5日から7日までの3日間、JR山形駅周辺で行われる「山形花笠まつり」。色鮮やかな蔵王大権現の山車を先頭に「ヤツショ、マカショ。」と叫び声が聞こえてきます...

2017.07.28

青森県の夏を盛り上げる!青森ねぶたと弘前ねぷたの二大祭りが熱い!

青森県と言えばねぶた祭を思い浮かべる人が多いのではないのでしょうか。巨大なねぶたやねぷたが町中を巡る様子は力強く、熱い夏の夜を過ごせるでしょう。その中でも大きな...

2017.07.28

【秋田】自然を満喫!おすすめのドライブコース4選!

日本海を余すことなく満喫できる男鹿半島巡り 南北に延びる長方形の形をした秋田県。その西側にちょこんと突き出た半島がナマハゲ発祥の土地である男鹿半島です。 海岸沿...

2017.03.10

  • 
  • 1
  • …
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 
24hランキング
おすすめ記事
  • 山形こけしの表情
    山形こけし – 仙台藩の作並温泉で木地修行をした小林倉治が生み出し...
  • 火伏せの虎舞
    火伏せの虎舞|強風と火事から町を守る願いが込められた伝統芸能【宮城県】
  • 芸術の秋到来!宮城県内のおススメ美術館・博物館7選をご紹介!
  • 【東北で広がるキリスト教:中編】隠れキリシタンの里となった宮城県北【...
  • 光禅寺入口の最上家の家紋
    出羽57万石、最上家最大の版図を築いた最上義光公の菩提寺「光禅寺」【山...
  • みちのく民俗村の南部領伊達領境塚
    古建築が集う野外博物館「みちのく民俗村」で日本の原風景を散歩しよう!...
キーワードで検索
ピックアップ
  • 「ばっけ」とはどんな食材?名前の由来や調理法も紹介!【宮城県】
  • 筋子の消費量日本一!県民が語る熱々ご飯のお供の魅力【青森県】
  • カルディでも話題の「うまくて生姜ねぇ!!」はアレンジ自在の万能調味料!...
  • 【青森県田子町】タプコプ創遊村は体験観光ができる人気スポット!カップ...
  • 芋煮戦争
    宮城のライターが説明する芋煮戦争とは?【宮城・山形】
  • 宮城県の冬の名物料理「セリ鍋」でポカポカ身体を暖めよう!
  • 日本で唯一!温泉熱で作るマルシチの味噌・醤油や調味料がうますぎる!【...
  • 盛岡冷麺①
    【岩手県盛岡市】外せないソウルフード「盛岡冷麺」!歴史やオススメ店、...
  • 奥の細道1
    【連載:奥の細道を辿る①】東北の旅の始まりは”白河の関越え”...
  • 度々争いの舞台となった横手の歴史と現在の街並み【秋田県】
  • 秋田せんべろ
    秋田市内の老舗繁華街「川反」界隈のせんべろ酒場3選!【秋田県】
  • 岩手せんべろ
    東北新幹線でつながる花巻・北上・奥州・一関のせんべろ酒場をご紹介!【...
  • 八戸せんべろ
    横丁文化が栄える「八戸市」のおススメせんべろ酒場!【青森県】
  • 最上紅花
    日本遺産・日本農業遺産に認定された「最上紅花」【山形県】
  • 石巻せんべろ
    仙台駅東口から石巻まで、仙石線のおススメせんべろ酒場をご紹介!【宮城県】
  • 大寶館
    北前船の寄港地「鶴岡」に残る歴史遺産【山形県】
仙台城大手門跡付近にあるフリーメイソンのマークが刻まれた石碑
仙台城大手門跡近くにあるフリーメイソンの石碑?仙台ミステリー...
【岩手県】岩手県の名水7選!街を流れる名水にアユやサケが遡上す...
源義経を補佐した佐藤兄弟と飯坂温泉【福島県】
盛岡の観光名所7選!あのなはん、盛岡さ来たらここにおでってくな...
岩手の武将
岩手県の戦国武将3選!南部晴政・南部信直・九戸政実
大潟村|八郎潟調整池
かつては日本で二番目に広い湖があった「八郎潟」【秋田県】
伊達政宗騎馬像
青葉城?仙台城?伊達政宗が建てた仙台藩の拠点を紹介!
大満寺虚空蔵堂
向山にある大満寺 虚空蔵尊の千躰仏は仙台の地名のルーツ?【宮城...
五重塔
【山形県羽黒町】羽黒山は山岳修験の聖地!五重塔や爺杉、縁結び...
炭焼藤太
栗原市金成に伝わる平安時代の逆シンデレラストーリー「炭焼藤太...
松川だるま
仙台の縁起物「松川だるま」はなぜ青い?その由来を探る【宮城県】
伝統建築「曲家」が多く残る日本の原風景「前沢曲家集落」【福島...
【秋田県男鹿半島】本場のなまはげに会える!なまはげ館・男鹿真...
光禅寺入口の最上家の家紋
出羽57万石、最上家最大の版図を築いた最上義光公の菩提寺「光禅...
学校
藩校致道館と到道博物館は庄内地方の時代劇スポット!【山形県鶴...
キーワードで検索
県別に記事を探す
  • 青森県
  • 岩手県
  • 秋田県
  • 宮城県
  • 山形県
  • 福島県
東北ろっけん雑学メディア NEFT
東北ろっけん雑学メディア NEFT
  • このサイトについて
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • 日本語

Copyright © 2025 東北ろっけん雑学メディア NEFT. All Rights Reserved.

 

コメントを読み込み中…