東北ろっけん雑学メディア NEFT
このサイトは東北6県の観光、グルメスポットから郷土、風習、歴史など、あらゆる雑学をお届けするWEBメディアです。
東北ろっけん雑学メディア NEFT
  • Home
  • 東北のグルメ
    • 郷土料理
    • レシピ
    • 食事
    • 食材
    • お酒
    • 飲み物
  • 東北の観光地
    • 景勝地
    • パワースポット
    • 施設
    • 温泉
    • 史跡
    • 体験
    • 交通
  • 東北のモノ
    • お土産
    • 伝統工芸品
    • 食品
    • 東北ブランド
    • 調味料
  • 東北のイベント
    • 海水浴
    • お祭り
    • 期間限定イベント
    • 花火
    • お花見
    • 紅葉
  • 東北のミステリー
    • 歴史
    • 伝承・風習
    • 伝統行事
    • 民俗芸能
    • 民間信仰
    • 都市伝説
    • 偉人
  • 東北の地元ネタ
  • 日本語

ドライブ

  • HOME
  • Home
  • 東北の観光地
  • 交通
  • ドライブ

【山形県】全国駅弁フェスでも上位常連の米沢牛弁当が道の駅でも売り上げ...

スーパーマーケットでも度々おこなわれている駅弁販売。あっという間に売り切れるほど人気がありますよね。 祭事などで売られランク付けされると常に上位に名を連ねる米沢...

ikokeikoke2022.06.03

福島家族キャンプ

【福島県】初めてでもオススメ!家族で訪れたいキャンプ場5選

暖かくなってきたらお出かけの季節。福島県は自然いっぱいのレジャースポットが満載です。ガチガチの本格派向けのアウトドアスポットから、ちょっと手軽に楽しみたい方向け...

加橋 もと春加橋 もと春2022.04.21

【宮城県仙台市】興奮!熱狂!帰りたくない!宮城峡蒸留所の素晴らしき時...

宮城在住の方でお酒好きなら結構な確率で体験しているのが宮城峡蒸留所見学ガイド、無料コース。 至れり尽せりのその体験コースは皆に聞くと結構な頻度で 「あぁ、何年も...

編集部の人編集部の人2022.03.27

里センター

【宮城県秋保】秋保旅を満喫するために!秋保・里センターを訪れよう!

秋保の景勝地「磊々峡」は仙台市、宮城県屈指の景勝地として名を馳せています。 入り口にある覗橋には「恋人の聖地プロジェクト」に認定された恋人の聖地、ハート型の岩の...

ちもん2022.03.21

【宮城県仙台市】楽しすぎて大興奮!仙台市天文台の展示室とミュージアム...

仙台市天文台の歴史は長く、今から68年前、昭和29年に当時の初代天文台長になった東北大学理学部、加藤愛雄教授が「児童生徒のために本式のしっかりとした望遠鏡のある...

編集部の人編集部の人2022.03.16

コッペパン

【宮城県秋保町】秋保温泉で今話題のグルメ!秋保パン食堂コッペパンが熱い!

秋保温泉といえば「さいちのおはぎ」と思っている人も多いでしょう。しかし、近頃SNSを中心に話題になっているグルメがあります。それが「コッペパン」です! 今回は秋...

HiroyukiOkaHiroyukiOka2022.03.09

「焼きイカ通り」はイカのカーテンが名物!凝縮した旨みにリピーター続出...

青森には、地産のグルメ品が並ぶ「道」がいくつか存在しています。「アップルロード」や「嶽きみ(とうもろこし)街道」、「メロン・すいか街道」などです。 そのなかでも...

.NEFT(ネフト)編集部2022.03.07

道の駅象潟ねむの丘とは?Googleの口コミで評価4.0の人気スポットを紹介【...

最近道の駅が観光スポットとしてよくテレビでも紹介されるので、良い場所があれば行ってみたいと感じている人はいませんか? この記事ではそんな人におすすめの「道の駅 ...

紫媛紫媛2022.01.06

蔵王のお釜

【宮城県蔵王町】エメラルドグリーンの「お釜」は爆裂火口の湖!生と死の...

宮城県といえば蔵王、蔵王といえば温泉やスキー、樹氷で広く知られています。しかし、その最も代表的なスポットといえば「お釜(おかま)」です。 ご飯の釜ではなくて、自...

sugarsugar2018.09.16

教室

【岩手県岩泉町】「三田貝分校」は日本一ノスタルジックな道の駅!保護者...

藩政時代に、南部牛が海の物資を沿岸から盛岡まで運んでいました。そのルートが、国道455号でした。盛岡には、2つの道の駅があります。 そのうちの1つが、かつて南部...

sugarsugar2018.09.09

  • 
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 
24hランキング
おすすめ記事
  • 鹿踊
    伊達と南部の民俗芸能「鹿踊」|ささらホール閉館事業現地レポ【岩手県】
  • 南部こけしの表情
    南部こけし – 無彩が特徴のちょっと変わり種な伝統こけし【岩手県】
  • 鹽竈神社と志波彦神社
    昔は国から特別扱いされていた?陸奥国一之宮の鹽竈神社と志波彦神社【宮...
  • 作並温泉のこけし
    温泉に自然にウイスキー!仙台の奥座敷「作並温泉」の知られざる魅力!【...
  • べんべこ太郎伝説
    犬と狸の激戦の伝承「べんべこ太郎伝説」が残る妙見神社【山形県】
  • 三ツ石神社
    「岩」に鬼の「手」形?岩手のルーツが詰まった三ツ石神社【岩手県】
キーワードで検索
ピックアップ
  • 定義山参道
    仙台といえば!地元民も大好きな三角あぶらあげと定義山【宮城県】
  • 円盤餃子1
    福島市の「円盤餃子」って何?おすすめのお店や歴史を紹介【福島県】
  • 心がほっこり温まる!会津の郷土料理で日本食の素晴らしさを実感!【福島県】
  • いわき銘菓「じゃんがら」とは?まろやかな口どけがクセになる和菓子【福...
  • 福島県は実は納豆県って知ってた?おすすめ商品やマル秘納豆アレンジも紹介
  • 秋田の駅弁といえばこれ!花善の鶏めし弁当の魅力を語る!
  • スベリヒユ(ヒョウ)
    山形県の謎の食材「ひょう」は野菜?雑草?その正体は「スベリヒユ」!
  • 飯坂温泉の名産品「ラジウム玉子」とは?ただの温泉玉子と侮るなかれ【福...
  • 白河の関の行先表示
    白河の関とは?かつて関所が置かれた国境の町「白河」【福島県】
  • 山形せんべろ
    蔵王連峰のふもと「山形市」はせんべろ酒場の宝庫!【山形県】
  • 阿仁鉱山
    江戸時代には日本一といわれ久保田藩を支えた阿仁鉱山【秋田県北秋田市】
  • 古関裕而像
    古関裕而とは?NHK朝ドラ「エール」のモデルとなった福島市出身の音楽家【...
  • 盛岡でおすすめの美味しい自家焙煎珈琲店4選!【岩手県】
  • 裏磐梯の景観
    火山が造った迫力ある大地と大小の湖沼が織りなす美しい景観が魅力の裏磐...
  • 黒川能
    「黒川能」は農民たちによって500年間独自に発展してきた神事能【山形県】
  • 秋田せんべろ
    秋田市内の老舗繁華街「川反」界隈のせんべろ酒場3選!【秋田県】
愛宕神社の寺号額
火の神カグツチを祀る辰年と巳年の守り本尊!愛宕山の愛宕神社(...
「しのぶもちずり」とはどんな意味?関連スポットや民話などを紹...
【宮城県仙台市】榴ヶ岡公園にある仙台市歴史民俗資料館を探訪し...
正月送りの伝統行事「どんと祭」【宮城県】
安の滝
日本の滝百選、堂々の第2位!秋田県の安の滝
伊達政宗公灰塚
伊達政宗の灰塚とその墓守を担う大願寺|伊達家に伝わる特異な葬...
【福島県福島市】花見山と合わせて寄りたい観光地と一度は食べた...
小町堂
「小野小町のふるさと」といわれる秋田県湯沢市!絶世の美女にま...
刈田嶺神社(蔵王大権現の扁額)
山頂と麓の温泉街で引っ越しを繰り返すご神体がある?宮城蔵王の...
新青森駅の津軽こけし
【JR東日本パスの旅:3日目】自宅で英気を養って日帰り青森弾丸ツ...
田沢湖の辰子姫伝説
日本一深い湖「田沢湖」に伝わる神秘的なお話「辰子姫伝説」とは...
なまはげ
男鹿のなまはげが一堂に会する「なまはげ館」と「男鹿真山伝承館...
大寶館
北前船の寄港地「鶴岡」に残る歴史遺産【山形県】
三春駒
三春駒 – 日本三大駒の一つで坂上田村麻呂の伝説が残る郷土...
うねめ伝説
悲恋の物語「采女伝説」とは?現代も残る言い伝えの影【福島県郡...
キーワードで検索
県別に記事を探す
  • 青森県
  • 岩手県
  • 秋田県
  • 宮城県
  • 山形県
  • 福島県
東北ろっけん雑学メディア NEFT
東北ろっけん雑学メディア NEFT
  • 東北ろっけん雑学メディア NEFT について
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • 日本語

Copyright © 2025 東北ろっけん雑学メディア NEFT. All Rights Reserved.

 

コメントを読み込み中…