東北ろっけん雑学メディア NEFT
このサイトは東北6県の観光、グルメスポットから郷土、風習、歴史など、あらゆる雑学をお届けするWEBメディアです。
東北ろっけん雑学メディア NEFT
  • Home
  • 東北のグルメ
    • 郷土料理
    • レシピ
    • 食事
    • 食材
    • お酒
    • 飲み物
  • 東北の観光地
    • 景勝地
    • パワースポット
    • 施設
    • 温泉
    • 史跡
    • 体験
    • 交通
  • 東北のモノ
    • お土産
    • 伝統工芸品
    • 食品
    • 東北ブランド
    • 調味料
  • 東北のイベント
    • 海水浴
    • お祭り
    • 期間限定イベント
    • 花火
    • お花見
    • 紅葉
  • 東北のミステリー
    • 歴史
    • 伝承・風習
    • 伝統行事
    • 民俗芸能
    • 民間信仰
    • 都市伝説
    • 偉人
  • 東北の地元ネタ
  • 日本語

景勝地

  • HOME
  • Home
  • 東北の観光地
  • 景勝地
桧原湖

福島のアウトドアレジャーのメッカ「桧原湖」

桧原湖は福島県の磐梯高原中心部に位置するコバルトブルーの水面が非常に美しい湖です。国立公園である「磐梯朝日国立公園」に属しており、湖岸周が約32km、最大水深は...

NEFT編集部NEFT編集部2016.10.27

松島 鐘島

【宮城】宮島・天橋立と並ぶ日本三景の一つ「松島」

松島とは、宮城県の松島湾と、その周囲に存在する260あまりの諸島、そして一帯を取り囲む丘陵を総称したものです。 長い年月をかけて侵食が進んだリアス式海岸が織り成...

NEFT編集部NEFT編集部2016.10.24

猪苗代湖

【福島】全国で4番目の広さを持つ湖「猪苗代湖」

猪苗代湖は福島県の中央部で、会津富士と例えられる会津磐梯山の南に位置し、全国で4番目の広さを持つ湖として知られています。 この湖は、2300万年前ごろの断層で盆...

NEFT編集部NEFT編集部2016.10.18

龍泉洞

【岩手】日本3大鍾乳洞の1つ「龍泉洞」

龍泉洞は岩手県岩泉町にある鍾乳洞で、別名岩泉湧窟(いわいずみわっくつ)とも呼ばれます。 総延長約1,200m、高低差約249mで、山口県にある秋芳洞、高知県にあ...

NEFT編集部NEFT編集部2016.10.14

八甲田山

【青森】大岳を主峰とした18の山々からなる火山群「八甲田山」

日本百名山の一つ、八甲田山 八甲田山は青森県青森市の南側にある複数の火山の総称で、日本百名山に数えられています。 八甲田山という名称の山があるのではなく、大岳(...

NEFT編集部NEFT編集部2016.10.13

安達太良山

日本百名山にも数えられる福島の活火山「安達太良山」

今も活動が観測され続けている活火山 安達太良山は、古くは万葉集や高村光太郎の「智恵子抄」にも登場し、多くの人々に愛されてきた福島県の活火山です。磐梯朝日国立公園...

NEFT編集部NEFT編集部2016.10.11

猊鼻渓

近隣住民でも知らない者がいた一関市の秘境「猊鼻渓」【岩手県】

猊鼻渓(げいびけい)は、岩手県一関市東山町に位置する、砂鉄川中流に広がる約2kmの渓谷で、明治以前には近くに住む者でさえ知らないこともあったとされる秘境でした。...

NEFT編集部NEFT編集部2016.10.11

五色沼(青沼)

【福島県】様々な色彩を見ることができる裏磐梯の湖沼群「五色沼」

五色沼は正式には五色沼湖沼群といいます。福島県の北塩原村にあります。磐梯朝日国立公園内にあり、磐梯山南側の猪苗代湖側に対して北側にあるこの地域は裏磐梯と呼ばれて...

NEFT編集部NEFT編集部2016.10.05

千秋公園

秋田市随一の桜の名所「千秋公園」

佐竹氏の居城久保田城の跡が整備された公園 秋田県秋田市の千秋公園は秋田藩主・佐竹氏の居城である久保田城の跡です。明治29年に長岡安平の設計で公園として整備されて...

NEFT編集部NEFT編集部2016.10.05

岩手山

【岩手】岩手富士とも呼ばれる名峰「岩手山」

岩手が誇る日本百名山の一つ 岩手山は、別名では岩手富士とも呼ばれる名峰で岩手県にとってはシンボル的な存在です。 堂々たる山容は盛岡市内からも眺めることが可能でひ...

NEFT編集部NEFT編集部2016.09.14

  • 
  • 1
  • …
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 
24hランキング
おすすめ記事
  • 港の家族の肖像
    青森県の名門・名家にルーツを持つ苗字30選
  • 鳥政の鉄板焼きホルモン
    仙台駅から福島市へ!高速バスで一泊二日のプチグルメ旅!【福島県】
  • 瑞巌寺総門の提灯
    松島・瑞巌寺「秋の夜間参拝」で夜の寺院散策現地レポート!【宮城県】
  • 山形のだし
    山形の「だし」は何にでも合う万能お手軽郷土料理!【山形県】
  • 青森産にんにくは何がすごい?違いやおいしさの秘訣を徹底解説!
  • 天然秋田杉を見に行こう【1】ひときわ目立つ天然秋田杉
キーワードで検索
ピックアップ
  • 円盤餃子1
    福島市の「円盤餃子」って何?おすすめのお店や歴史を紹介【福島県】
  • 秋田の駅弁といえばこれ!花善の鶏めし弁当の魅力を語る!
  • お土産にも最適!「仙台長なす漬」とは?買える場所も紹介【宮城県】
  • 青森市発『味噌カレー牛乳ラーメン』とは?誕生秘話や気になる味を紹介【...
  • ハタハタ
    秋田の冬のシンボル「ハタハタ」
  • 青森のホタテのおいしさの理由は?旬の時期から食べ方・活用法までまるご...
  • 飯坂温泉の名産品「ラジウム玉子」とは?ただの温泉玉子と侮るなかれ【福...
  • スベリヒユ(ヒョウ)
    山形県の謎の食材「ひょう」は野菜?雑草?その正体は「スベリヒユ」!
  • 絶滅危機の日本固有種「ニホンザリガニ」大館市が繁殖活動中!【秋田県】
  • 【福島県南会津郡】那須火山帯の豊富な温泉が魅力。「大内宿」や「塔のへ...
  • 【宮城県仙台市】興奮!熱狂!帰りたくない!宮城峡蒸留所の素晴らしき時...
  • 蕨手刀の発掘のイメージ
    日本刀誕生のミッシングリンク?エミシが振るった「蕨手刀」とは?【後編】
  • 白石城と石碑
    宮城にも天守閣のある城がある!伊達家の重臣 片倉景綱の居城「白石城」【...
  • 北海道には宮城と所縁のある土地が多い?仙台藩士の移住と北海道開拓史【...
  • 明治時代初期の家族肖像
    秋田県の名門・名家にルーツを持つ苗字30選
  • 十二支(2)
    会津十二支守り本尊霊場|東北の干支守り本尊霊場:福島編
大潟村|八郎潟調整池
かつては日本で二番目に広い湖があった「八郎潟」【秋田県】
【福島県天栄村】茅葺き屋根の温泉宿が2軒。ノスタルジックな風情...
福島の武将
福島県の有力戦国武将3選!蘆名盛氏・相馬義胤・田村清顕
刈田嶺神社(蔵王大権現の扁額)
山頂と麓の温泉街で引っ越しを繰り返すご神体がある?宮城蔵王の...
猪苗代湖「翁島」の由来となった逸話とは?【福島県】
一から九まで「戸の付く地名」【四戸編】幻の四戸はどこだったの...
伊達政宗騎馬像
青葉城?仙台城?伊達政宗が建てた仙台藩の拠点を紹介!
会津田島祇園祭
日本一の花嫁行列で有名な「会津田島祇園祭」【福島県南会津町】
大湯環状列石は日本の縄文時代のストーンサークル!?【秋田県】
【宮城県登米市】厄除け八幡の信仰と千年の歴史を持つ神秘の森|...
上杉鷹山
米沢市内の小中学校には必ず飾られている肖像画の人物「上杉鷹山...
大安寺にある留守家墓所
奥州水沢に息づく水沢伊達家・留守氏の菩提寺「大安寺」【岩手県】
【山形県】花笠まつりに行ってきた!写真集とまだ間に合う山形県...
火伏せの虎舞
火伏せの虎舞|強風と火事から町を守る願いが込められた伝統芸能...
【戊辰戦争時の秋田県】久保田・亀田・本庄・矢島各藩の決断とは?
キーワードで検索
県別に記事を探す
  • 青森県
  • 岩手県
  • 秋田県
  • 宮城県
  • 山形県
  • 福島県
おすすめカテゴリー
  • お祭り
  • 伝統工芸品
  • パワースポット
  • 都市伝説
  • お酒
  • B級グルメ
東北ろっけん雑学メディア NEFT
東北ろっけん雑学メディア NEFT
  • このサイトについて
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • 日本語

Copyright © 2025 東北ろっけん雑学メディア NEFT. All Rights Reserved.