東北ろっけん雑学メディア NEFT
このサイトは東北6県の観光、グルメスポットから郷土、風習、歴史など、あらゆる雑学をお届けするWEBメディアです。
東北ろっけん雑学メディア NEFT
  • Home
  • 東北のグルメ
    • 郷土料理
    • レシピ
    • 食事
    • 食材
    • お酒
    • 飲み物
  • 東北の観光地
    • 景勝地
    • パワースポット
    • 施設
    • 温泉
    • 史跡
    • 体験
    • 交通
  • 東北のモノ
    • お土産
    • 伝統工芸品
    • 食品
    • 東北ブランド
    • 調味料
  • 東北のイベント
    • 海水浴
    • お祭り
    • 期間限定イベント
    • 花火
    • お花見
    • 紅葉
  • 東北のミステリー
    • 歴史
    • 伝承・風習
    • 伝統行事
    • 民俗芸能
    • 民間信仰
    • 都市伝説
    • 偉人
  • 東北の地元ネタ
  • 日本語

景勝地

  • HOME
  • Home
  • 東北の観光地
  • 景勝地
金塊

奥州藤原氏の黄金埋蔵金伝説!平泉の金鶏山とは?【岩手県】

日本の埋蔵金というと、多くの方が徳川埋蔵金を思い出すかもしれませんが、埋蔵金伝説自体は実は日本のあちこちに残っています。 岩手県の平泉にもそんな伝承の残る山があ...

NEFT編集部NEFT編集部2017.08.06

【福島】「ほんとの空」を眺めて、温泉に浸かる 安達太良山でリフレッシ...

安達太良山は福島県の中部に位置する標高1,718mの活火山で、日本百名山やうつくしま百名山にも選ばれています。 万葉集の時代からさまざまな文学に登場している安達...

はづきぃはづきぃ2017.07.13

秋田駅から徒歩5分の名所!史跡公園《千秋公園》

秋田駅の西口を出て5分くらい歩くと、店舗やビルに紛れて広い公園があることに気づきます。大きなお堀には季節になると蓮の花が咲き、池にはたくさんの魚が泳いでいます。...

akoako2017.06.16

秋保大滝

【宮城県仙台市】日本三名瀑・秋保大滝の滝壺まで歩いてきた!

幅6m、総落差55mの巨大な滝。日本三名瀑、日本の滝百選に数えられ、国定名勝に指定される景勝地が仙台で見られることをご存じでしょうか?そんな名所があるのなら、夏...

ちもん2017.05.26

【秋田】花と史跡と温泉が同時に楽しめる!由利本荘市の史跡《本荘公園》

秋田県由利本荘市にある本荘公園は桜やツツジといった日本の春の代表的な花々が咲き乱れる名所として知られています。四月中旬になると花見の屋台が立ち並び、近隣住民から...

akoako2017.05.24

【福島】洞窟あり、滝あり、もちろん御利益にも期待♪ ワンダーワールド、...

地元では「中野のお不動様」として親しまれている中野不動尊。 初詣や歳祭り、花火大会には多くの人で賑わいますが、なぜか県外の人にはあまり知られていません。 見どこ...

はづきぃはづきぃ2017.05.12

榴岡公園の桜

時期によって満開場所が変わる!?榴岡公園の桜祭りに行ってきた!

JR仙台駅東口から歩いて約20分。JR仙石線榴ヶ岡駅からは歩いて約3分。 そこには家族連れからサラリーマンまで、あらゆる人たちが楽しめる、仙台市内を代表するお花...

ちもん2017.04.25

厳美渓のバス停

厳美渓名物「空飛ぶ団子」は一見の価値あり!な美味しいアクティビティ!...

岩手県の有名景勝地「厳美渓」。ここには有名な「空飛ぶだんご」を求めて、たくさんの観光客が訪れます。 そこで今回は厳美渓の人気だんごにフィーチャーしてお届けします...

NEFT編集部NEFT編集部2017.04.18

【宮城】クライマーの視点からみた金華山の大自然が素晴らしい!

THE NORTH FACEのジャパンサイトにて公開されているスペシャルムービー THE NORTH FACEのジャパンサイトにて公開されている特集企画「ROC...

NEFT編集部NEFT編集部2017.04.12

岩手にも青の洞窟がある?浄土ヶ浜から「さっぱ船」で秘境へ

青の洞窟といえば、イタリアのカプリ島にある洞窟が世界的に有名。水だけではなくて、洞窟の壁から天井まで全てがブルーに染め上げられる景色は圧巻の一言。そんな神秘的で...

sugarsugar2017.04.06

  • 
  • 1
  • …
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 
24hランキング
おすすめ記事
  • 毛越寺の浄土庭園
    【JR東日本パスの旅:2日目後編】兵どもの夢の跡「毛越寺」を鑑賞して仙台...
  • 木下駒
    木下駒 – 日本三大駒の一つで献上馬の胸に下げた木製の馬形が起源の...
  • 秋田駅の新幹線ホーム
    【JR東日本パスの旅:2日目前編】早くも岩手へとんぼ返り。目指すは歴史の...
  • 2025.07.22 会津田島祇園祭_日本一の花嫁行列
    【会津田島祇園祭フォトレポート:後編】日本一の花嫁行列とも呼ばれる七...
  • 青森産にんにくは何がすごい?違いやおいしさの秘訣を徹底解説!
  • 天然秋田杉を見に行こう【1】ひときわ目立つ天然秋田杉
キーワードで検索
ピックアップ
  • 【福島県】お土産迷子は必見!買ったら「通だね」と言われそうな和菓子3選
  • 「酢の素」とは?佐々木朗希投手お気に入りのご当地調味料【岩手県】
  • あんこう
    珍味「あんこう」は浜の美味しい冬の味覚!【福島県】
  • 山菜とだまこもちの汁
    だまこもちとは?きりたんぽとの違いや由来を詳しく解説【秋田県】
  • 「東家本店」はわんこそば発祥の老舗!夏限定のサラダそばも人気!【岩手...
  • サメ
    【宮城県気仙沼】「海の市」のシャークミュージアムが好評!フカヒレラー...
  • 大湯環状列石は日本の縄文時代のストーンサークル!?【秋田県】
  • 青森の赤飯は甘くてピンク色?理由や由来、2種類の赤飯レシピをご紹介
  • 山形せんべろ
    蔵王連峰のふもと「山形市」はせんべろ酒場の宝庫!【山形県】
  • 【連載⑦:前九年の役・後三年の役】源氏と東国武者の絆、奥州藤原氏100年...
  • 「南部曲り家」は馬の重要性を熟知していた南部藩独自の住居【岩手県】
  • おとぎ話イメージ
    怖い話や少し悲しい話…多くの物語が残る「みちのくおとぎ街道」【宮城県白...
  • 十二支(3)
    仙台十二支守り本尊霊場|東北の干支守り本尊霊場:宮城編
  • 刈田嶺神社(蔵王大権現の扁額)
    山頂と麓の温泉街で引っ越しを繰り返すご神体がある?宮城蔵王の刈田嶺神...
  • 2023年の干支は「卯」、仙台特有の干支信仰「卦体神」とは?【宮城県仙台市】
  • 鹿踊
    伊達と南部の民俗芸能「鹿踊」|ささらホール閉館事業現地レポ【岩手県】
一戸から九戸まで「戸のつく地名」の謎とは?旧南部領に点在する...
角田市スペースタワー・コスモハウスのロケット
宮城県県南は歴史と科学技術!?白石・角田の見所を紹介!
八幡馬IC
八幡馬 – 日本三大駒の一つで南部の馬産地に伝わる縁起物の...
十二支(2)
会津十二支守り本尊霊場|東北の干支守り本尊霊場:福島編
どんどん焼き
【山形県山形市】山形のソウルフード「どんどん焼き」?おやつと...
平安時代の歌枕にも登場する謎に包まれた北の都「多賀城」【宮城県】
ジビエ人気で注目の「マタギ」は北秋田市から始まった!【秋田県】
ナマハゲは何故刃物を持って人々をいましめるのか – 男鹿半...
【山形県】夏だ!祭りだ!花笠が返ってくる|待ちに待ってた花笠...
【山形県】天童市で「将棋」はなぜ名産になった?由来や歴史を探る!
一から九まで「戸の付く地名」【三戸編】南部氏発祥の地・三戸は...
白瀬矗
南極探検家・白瀬矗の足跡が残る資料館「白瀬南極探検隊記念館」...
裏磐梯の景観
火山が造った迫力ある大地と大小の湖沼が織りなす美しい景観が魅...
絶滅危機の日本固有種「ニホンザリガニ」大館市が繁殖活動中!【...
角燈を持った行列と本堂
1000年以上の歴史の幕を下ろした黒石寺蘇民祭|2024年現地レポ【...
キーワードで検索
県別に記事を探す
  • 青森県
  • 岩手県
  • 秋田県
  • 宮城県
  • 山形県
  • 福島県
おすすめカテゴリー
  • お祭り
  • 伝統工芸品
  • パワースポット
  • 都市伝説
  • お酒
  • B級グルメ
東北ろっけん雑学メディア NEFT
東北ろっけん雑学メディア NEFT
  • このサイトについて
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • 日本語

Copyright © 2025 東北ろっけん雑学メディア NEFT. All Rights Reserved.

 

コメントを読み込み中…