東北ろっけん雑学メディア NEFT
このサイトは東北6県の観光、グルメスポットから郷土、風習、歴史など、あらゆる雑学をお届けするWEBメディアです。
東北ろっけん雑学メディア NEFT
  • Home
  • 東北のグルメ
    • 郷土料理
    • レシピ
    • 食事
    • 食材
    • お酒
    • 飲み物
  • 東北の観光地
    • 景勝地
    • パワースポット
    • 施設
    • 温泉
    • 史跡
    • 体験
    • 交通
  • 東北のモノ
    • お土産
    • 伝統工芸品
    • 食品
    • 東北ブランド
    • 調味料
  • 東北のイベント
    • 海水浴
    • お祭り
    • 期間限定イベント
    • 花火
    • お花見
    • 紅葉
  • 東北のミステリー
    • 歴史
    • 伝承・風習
    • 伝統行事
    • 民俗芸能
    • 民間信仰
    • 都市伝説
    • 偉人
  • 東北の地元ネタ
  • 日本語

東北の観光地

  • HOME
  • Home
  • 東北の観光地
安達太良山

日本百名山にも数えられる福島の活火山「安達太良山」

今も活動が観測され続けている活火山 安達太良山は、古くは万葉集や高村光太郎の「智恵子抄」にも登場し、多くの人々に愛されてきた福島県の活火山です。磐梯朝日国立公園...

NEFT編集部NEFT編集部2016.10.11

猊鼻渓

近隣住民でも知らない者がいた一関市の秘境「猊鼻渓」【岩手県】

猊鼻渓(げいびけい)は、岩手県一関市東山町に位置する、砂鉄川中流に広がる約2kmの渓谷で、明治以前には近くに住む者でさえ知らないこともあったとされる秘境でした。...

NEFT編集部NEFT編集部2016.10.11

五色沼(青沼)

【福島県】様々な色彩を見ることができる裏磐梯の湖沼群「五色沼」

五色沼は正式には五色沼湖沼群といいます。福島県の北塩原村にあります。磐梯朝日国立公園内にあり、磐梯山南側の猪苗代湖側に対して北側にあるこの地域は裏磐梯と呼ばれて...

NEFT編集部NEFT編集部2016.10.05

千秋公園

秋田市随一の桜の名所「千秋公園」

佐竹氏の居城久保田城の跡が整備された公園 秋田県秋田市の千秋公園は秋田藩主・佐竹氏の居城である久保田城の跡です。明治29年に長岡安平の設計で公園として整備されて...

NEFT編集部NEFT編集部2016.10.05

上杉神社

【山形】戦国大名上杉謙信を祀る「上杉神社」

山形県の観光スポットの代表的なものの一つに上杉神社があります。JR米沢駅からバスで10分、上杉神社前で下車し徒歩5分のところにあります。 明治9年に戦国大名上杉...

NEFT編集部NEFT編集部2016.10.05

毛越寺(入口)

日本最古の庭園「浄土庭園」がある世界遺産「毛越寺」【岩手県】

岩手県平泉町にある毛越寺(もうつうじ)は、薬師如来(やくしにょらい)立像を本尊とする天台宗の寺院で850年に慈覚大師円仁によって創建されたと伝えられています。 ...

NEFT編集部NEFT編集部2016.10.05

円通院の庭園

【宮城県松島町】小堀遠州作の庭園が美しい宮城の苔寺「円通院」

松島にある伊達家ゆかりの寺院 宮城県松島町にある円通院は、伊達政宗の孫にあたる伊達光宗の菩提寺で、本尊は聖観世音菩薩。伊達政宗が再興した寺院である瑞巌寺の表参道...

NEFT編集部NEFT編集部2016.10.04

青森県立美術館

【青森】棟方志功や寺山修司、奈良美智など青森県出身の芸術家の作品を多...

青森を代表する観光名所 青森県立美術館は、2006年7月に開館した美術館で、地元の方からは「県美」と呼ばれています。三内丸山遺跡の隣に位置し、その建築デザインに...

NEFT編集部NEFT編集部2016.10.04

角館武家屋敷

【秋田】江戸時代の武家屋敷通り「角館武家屋敷」

江戸時代の街並みが残る場所 角館武家屋敷は、秋田県仙北市の角館地区に残っている、江戸時代の中下級武士たちの一連の屋敷のことをいいます。岩手県盛岡市から秋田県仙北...

NEFT編集部NEFT編集部2016.10.04

山居倉庫

【山形】現在も使用されている歴史ある農業倉庫群「山居倉庫」

明治時代の農業倉庫 山形県の北部の市・酒田市にあり、米どころである庄内のシンボルとなっているのが山居倉庫です。明治26年(1893年)に建てられた米を保管するた...

NEFT編集部NEFT編集部2016.10.04

  • 
  • 1
  • …
  • 85
  • 86
  • 87
  • 88
  • 89
  • 
24hランキング
おすすめ記事
  • 光禅寺入口の最上家の家紋
    出羽57万石、最上家最大の版図を築いた最上義光公の菩提寺「光禅寺」【山...
  • チャグチャグ馬コ(2025.06.14)①
    岩手の初夏の風物詩「チャグチャグ馬コ」は華やかな装具を纏った農用馬の...
  • 片倉家御廟所
    伊達政宗の名臣「片倉景綱」と片倉家にまつわる史跡4カ所【宮城県】
  • 鹿角市に眠るピラミッド伝説、その名はクロマンタ!【秋田県】
  • 古流武術(宮城・福島編)
    【宮城・福島編】東北六県の貴重な古流武術! 今も伝承される特殊な技の数...
  • JR盛岡駅の駅ナカグルメを味わい尽くす!海鮮に地酒にクラフトビール、ご...
キーワードで記事検索
ピックアップ
  • 青森の赤飯は甘くてピンク色?理由や由来、2種類の赤飯レシピをご紹介
  • スベリヒユ(ヒョウ)
    山形県の謎の食材「ひょう」は野菜?雑草?その正体は「スベリヒユ」!
  • 伝統野菜うこぎとは?由来やおいしい食べ方を紹介【山形県米沢市】
  • 弘前の郷土料理「いがめんち」とは?食べられるお店やレシピを紹介【青森県】
  • 煮干し×ナポリタン!?やみつき注意のニボリタン実食レビュー【青森県】
  • 薄皮まんじゅう
    日本三大饅頭の一つ「柏屋の薄皮饅頭」と「朝茶会」とは?【福島県郡山市】
  • 津軽の超ローカル料理「肉汁」って?豚汁とは違う謎料理を作ってみた!
  • サメ
    【宮城県気仙沼】「海の市」のシャークミュージアムが好評!フカヒレラー...
  • 三陸鉄道リアス線(宮古駅)
    【岩手県】のおすすめローカル鉄道路線3選!震災を乗り越え走る希望の鉄路。
  • 織田信長
    織田信長と山形の関係とは?貴重な肖像画や信長公を祀る神社も紹介【山形県】
  • 【連載⑥:前九年の役・後三年の役】清原一族の内紛から家督争いに、私戦と...
  • 舞草鍛冶の刀工(イメージ)
    【前編】最古級の刀工集団、奥州「舞草鍛冶」とは? 日本刀の発展に与えた...
  • 保原屋食堂の円盤餃子
    福島駅から福島交通飯坂線(いい電)で飯坂温泉日帰り観光!【福島県】
  • らかん児童公園
    存在感のある石仏が立ち並ぶ不思議な公園|盛岡市「らかん児童公園」の歴...
  • 戊辰戦争時の弾痕跡
    戊辰戦争の痕跡が残る唯一の現存する建築物「旧滝沢本陣」【福島県】
  • 仙台市博物館所蔵の伊達晴宗肖像
    福島市の宝積寺にある伊達晴宗の墓所とその人物像【福島県】
カッパ淵(岩手県遠野市)
遠野の妖怪スポット「カッパ淵」カッパ捕獲許可証を入手してカッ...
明治時代に実在した「鬼死骸村」とは?鬼の伝説と正体に迫る【岩...
五重塔
【山形県羽黒町】羽黒山は山岳修験の聖地!五重塔や爺杉、縁結び...
【東北で広がるキリスト教:中編】隠れキリシタンの里となった宮...
秋田犬だけじゃない!大館市の天然記念物「秋田三鶏」【秋田県】
【青森】法界折って何?津軽のお盆の風習がカラフルで独特過ぎる
片倉家御廟所
伊達政宗の名臣「片倉景綱」と片倉家にまつわる史跡4カ所【宮城県】
三湖伝説の三匹の龍神(南祖坊・八郎太郎・辰子)
【北東北の三湖伝説:前編】三県を股にかける壮大な民間伝承「三...
【連載②:前九年の役・後三年の役】前九年の役は休戦から再び戦い...
【秋田県】秋田県の名水4選と秋田市内の新屋涌水群!美味しいお米...
【山形県南陽市】山形県最古の神社、南陽市の熊野大社には三羽の...
【秋田】冬のスイーツな伝統イベント!大館市の《アメッコ市》とは?
【青森県】青森ねぶた祭2022が3年ぶりに開催決定!みちのくに熱い...
医王寺の山門
義経四天王 佐藤継信・忠信兄弟とその一族の菩提寺「医王寺」【福...
大寶館
北前船の寄港地「鶴岡」に残る歴史遺産【山形県】
キーワードで検索
県別に記事を探す
  • 青森県
  • 岩手県
  • 秋田県
  • 宮城県
  • 山形県
  • 福島県
おすすめカテゴリー
  • お祭り
  • 伝統工芸品
  • パワースポット
  • 都市伝説
  • お酒
  • B級グルメ
東北ろっけん雑学メディア NEFT
東北ろっけん雑学メディア NEFT
  • このサイトについて
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • 日本語

Copyright © 2025 東北ろっけん雑学メディア NEFT. All Rights Reserved.