東北ろっけん雑学メディア NEFT
このサイトは東北6県の観光、グルメスポットから郷土、風習、歴史など、あらゆる雑学をお届けするWEBメディアです。
東北ろっけん雑学メディア NEFT
  • Home
  • 東北のグルメ
    • 郷土料理
    • レシピ
    • 食事
    • 食材
    • お酒
    • 飲み物
  • 東北の観光地
    • 景勝地
    • パワースポット
    • 施設
    • 温泉
    • 史跡
    • 体験
    • 交通
  • 東北のモノ
    • お土産
    • 伝統工芸品
    • 食品
    • 東北ブランド
    • 調味料
  • 東北のイベント
    • 海水浴
    • お祭り
    • 期間限定イベント
    • 花火
    • お花見
    • 紅葉
  • 東北のミステリー
    • 歴史
    • 伝承・風習
    • 伝統行事
    • 民俗芸能
    • 民間信仰
    • 都市伝説
    • 偉人
  • 東北の地元ネタ
  • 日本語

東北の観光地

  • HOME
  • Home
  • 東北の観光地
化石

アンモナイトセンターで化石の発掘体験をしよう!【福島県いわき市】

いわき市は、太古の化石に触れられる町として、注目を集めています。「アンモナイトセンター」では、実際にタガネとハンマーを持って発掘体験ができます。 「いわき市石炭...

sugarsugar2018.06.18

富沢遺跡

2万年前の遺跡をそのまま保存!地底の森ミュージアムで悠久の時を感じよう!

博物館といえば、遺跡から発掘された出土品が丁寧に形を整えて展示してあるもの。展示品を眺めながら当時の暮らしに想いを馳せる休日は、まさに大人の時間の使い方です。と...

ちもん2018.06.16

水産科学館マリエント

青森県八戸市】「マリエント」は八戸市を代表する水産科学館!カレイと挨...

「水産科学館マリエント」は、ウミネコの聖地である蕪島のすぐ近くにあって、蕪島神社からも見えます。マリエントの近くには、三陸復興国立公園である種差海岸もあります。...

sugarsugar2018.06.15

【岩手県久慈市】「もぐらんぴあ」は東日本大震災から復活した地下水族館...

「久慈地下水族科学館もぐらんぴあ」は、もともと日本で初めての地下水族館として開館されましが、東日本大震災の津波によって全壊してしまいました。魚博士として有名なさ...

.NEFT(ネフト)編集部2018.06.01

八木山動物園・ナイトズージアムのステンドグラス

【宮城県仙台市】「八木山動物公園 フジサキの杜」!期間限定のナイト・ズ...

「仙台市 八木山動物公園」は、2020年4月より仙台市に本店を置く藤崎百貨店が命名権を取得し「八木山動物公園 フジサキの杜」という呼び名で地元民や観光客に親しま...

.NEFT(ネフト)編集部2018.05.31

和紙ソフト

【福島県】二本松市和紙伝承館で和紙作り体験してみよう!

福島県は、知れば知るほど奥が深い「みちのくの入り口」です。そんな中でも二本松の和紙は他の地域の追随を許さないほどの歴史を持っています。 素朴な雰囲気から厳かな雰...

ちもん2018.05.29

三春滝桜

日本五大桜や三大巨桜に数えられる日本屈指のシダレザクラ、三春滝桜を鑑...

三春滝桜とは 三春滝桜とは、日本五大桜や三大巨桜に数えられる日本屈指のシダレザクラです。 樹高12m、根回り11m、幹周り9.5m、根張りは東西22m南北18m...

ちもん2018.05.27

国営みちのく杜の湖畔公園

隠れた名所が点在する宮城県の「柴田郡」|親子で楽しめるスポット5選!

柴田郡は宮城県の隠れた観光スポットです。 宮城県というと、仙台や鳴子温泉のある大崎市、松島や石巻のある沿岸、蔵王連峰の眺めが美しい白石蔵王地区が有名です。柴田郡...

ちもん2018.05.25

伊達政宗騎馬像

青葉城?仙台城?伊達政宗が建てた仙台藩の拠点を紹介!

仙台駅から車で約12分。市街を一望できる青葉山に、かつて仙台を治めるお城が建っていました。伊達政宗によって建てられた青葉城と呼ばれるそのお城は、その姿を失ってか...

ちもん2018.05.23

温泉

200年の歴史を持つ大沢温泉の湯治場「自炊部」!【青森県弘前市】

岩手県花巻市には、「自炊部」という変わった名前の温泉があります。ここは、大沢温泉の湯治場です。昔のお客は、自炊部の名の通り、自らご飯を作って長く滞在しました。布...

.NEFT(ネフト)編集部2018.05.22

  • 
  • 1
  • …
  • 64
  • 65
  • 66
  • 67
  • 68
  • …
  • 83
  • 
24hランキング
おすすめ記事
  • 芸術の秋到来!宮城県内のおススメ美術館・博物館7選をご紹介!
  • 鳴子こけしの表情
    鳴子こけし – 宮城の奥州三名湯「鳴子温泉」で発達した伝統こけし【...
  • チャグチャグ馬コ(2025.06.14)①
    岩手の初夏の風物詩「チャグチャグ馬コ」は華やかな装具を纏った農用馬の...
  • 一庵の二色板そば
    美味しくてボリューム満点、その上コスパもいい!天童市のそば処「一庵」...
  • 数奇な運命から日本初の世界一周をすることとなった仙台藩出身者たち【宮...
  • 火伏せの虎舞
    火伏せの虎舞|強風と火事から町を守る願いが込められた伝統芸能【宮城県】
キーワードで検索
ピックアップ
  • 「焼きイカ通り」はイカのカーテンが名物!凝縮した旨みにリピーター続出...
  • 稲庭うどん
    日本三大うどんの一つで秋田名物の「稲庭うどん」とは?
  • 福島県のチョコレート味のお菓子!あの銘菓の限定フレーバーも?
  • 「さなづら」とは?お土産でも喜ばれる美味しくてヘルシーな和菓子【秋田県】
  • 【秋田県】伝統食「いぶりがっこ」のアレンジレシピが話題?美味しい食べ...
  • 夏の旅行にぴったり!山形の「冷たい麵」を食べつくそう!
  • 【岩手県盛岡市】盛岡手づくり村は一流の職人が集結!伝統工芸品づくりを...
  • 【福島県】一度は途絶えたあの味が復活!人と人をつなぐソウルフード『凍...
  • 日本一の花嫁行列で有名な「会津田島祇園祭」【福島県南会津町】
  • 裏磐梯の景観
    火山が造った迫力ある大地と大小の湖沼が織りなす美しい景観が魅力の裏磐...
  • 弘前せんべろ
    ユニークなせんべろ酒場が混在する「弘前市」のおススメ店をご紹介!【青...
  • 【鳥海山・飛島ジオパーク:飛島編】江戸時代に北前船で栄えた飛島
  • 陽徳院(愛姫)
    愛姫とはどんな人物?伊達政宗の賢妻となった軌跡を辿る【福島県】
  • 平安時代の歌枕にも登場する謎に包まれた北の都「多賀城」【宮城県】
  • 黒川能
    「黒川能」は農民たちによって500年間独自に発展してきた神事能【山形県】
  • 清河八郎
    新選組の生みの親 清河八郎|幕末の幕を開いた攘夷志士の人柄とは?【山形...
【鳥海山・飛島ジオパーク:にかほ編(2)】先人たちの知恵がもた...
安の滝
日本の滝百選、堂々の第2位!秋田県の安の滝
青麻神社の入り口
月・星・太陽の三光神を祀る神社「青麻神社」【宮城県】
源義経や松尾芭蕉も越えた奥州三古関のひとつ「鼠ヶ関」【山形県...
【福島県会津若松市】和のぬくもりと温かいもてなしに心安らぐ、...
【秋田県】鹿島様とは?秋田県に伝わる人形道祖神信仰を詳しく解説
なまはげ
男鹿のなまはげが一堂に会する「なまはげ館」と「男鹿真山伝承館...
【秋田のささら踊り:前編】「ささら踊り」のルーツ?ヒントは「...
御紋に使われている花を食べるなんて「もってのほか」|秋の食材...
八戸三社大祭の山車①
期間中の人出は100万人以上!おがみ神社の祭礼を起源とする八戸三...
【福島県】福島県の名水5選!「うつくしまふくしま」の復興を支え...
会津東軍墓地「阿弥陀寺」
戊辰戦争における会津藩戦没者埋葬地と新選組 斎藤一の墓がある阿...
猿が日本酒を飲むイラスト
猿酒とは?菅江真澄が「雪出羽道」で紹介した薬酒を詳しく解説【...
【福島県伊達市】パワースポット霊山を巡る旅、伊達市霊山町
【戊辰戦争時の秋田県】久保田・亀田・本庄・矢島各藩の決断とは?
キーワードで検索
県別に記事を探す
  • 青森県
  • 岩手県
  • 秋田県
  • 宮城県
  • 山形県
  • 福島県
東北ろっけん雑学メディア NEFT
東北ろっけん雑学メディア NEFT
  • 東北ろっけん雑学メディア NEFT について
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • 日本語

Copyright © 2025 東北ろっけん雑学メディア NEFT. All Rights Reserved.