東北ろっけん雑学メディア NEFT
このサイトは東北6県の観光、グルメスポットから郷土、風習、歴史など、あらゆる雑学をお届けするWEBメディアです。
東北ろっけん雑学メディア NEFT
  • Home
  • 東北のグルメ
    • 郷土料理
    • レシピ
    • 食事
    • 食材
    • お酒
    • 飲み物
  • 東北の観光地
    • 景勝地
    • パワースポット
    • 施設
    • 温泉
    • 史跡
    • 体験
    • 交通
  • 東北のモノ
    • お土産
    • 伝統工芸品
    • 食品
    • 東北ブランド
    • 調味料
  • 東北のイベント
    • 海水浴
    • お祭り
    • 期間限定イベント
    • 花火
    • お花見
    • 紅葉
  • 東北のミステリー
    • 歴史
    • 伝承・風習
    • 伝統行事
    • 民俗芸能
    • 民間信仰
    • 都市伝説
    • 偉人
  • 東北の地元ネタ
  • 日本語

東北の観光地

  • HOME
  • Home
  • 東北の観光地

【福島県二本松市】岳温泉で日帰り入浴を楽しむ|おすすめスポットをご紹介

福島県二本松市にある岳温泉は、安達太良山の豊かな自然に抱かれた温泉郷です。殺菌効果が有り、美容効果も期待できる豊富な源泉が魅力。気持ちの良いお出かけ日和に、訪れ...

加橋 もと春加橋 もと春2022.03.30

古関裕而像

古関裕而とは?NHK朝ドラ「エール」のモデルとなった福島市出身の音楽家【...

福島県福島市ゆかりの音楽家である古関裕而(こせき ゆうじ)。 2020年のNHK朝ドラ「エール」でモデルとなったことで話題を呼びました。80年間の生涯で5,00...

加橋 もと春加橋 もと春2022.03.29

【宮城県仙台市】興奮!熱狂!帰りたくない!宮城峡蒸留所の素晴らしき時...

宮城在住の方でお酒好きなら結構な確率で体験しているのが宮城峡蒸留所見学ガイド、無料コース。 至れり尽せりのその体験コースは皆に聞くと結構な頻度で 「あぁ、何年も...

編集部の人編集部の人2022.03.27

【福島県】県中地方の桜の名所5選|花見スポットを巡る旅

福島県は自然豊かで、花の名所が数多くあります。 春と言ったら、なんといっても桜。春空の下、花ふぶく景色を眺めていると心が晴れやかになりますよね。 そこで今回は、...

加橋 もと春加橋 もと春2022.03.26

【山形県河北町】完全無料の「河北町児童動物園」は24時間年中無休!30種...

山形県には、県内に1つだけ、動物園があります。それが河北町児童動物園です。よく都内などの動物園では、夏などの一定の期間限定で、「夜の動物園」を開催しています。 ...

.NEFT(ネフト)編集部2022.03.25

【宮城県丸森町】江戸後期から町を見守るお屋敷!斎理屋敷で時の流れを感...

宮城県から福島県に入る県境の町、丸森町。水とみどりと、人の営みが共存する、美しい町です。 そんな丸森町の最大の観光地と言ったら、蔵の郷土館 齋理屋敷。江戸時代後...

ちもん2022.03.24

里センター

【宮城県秋保】秋保旅を満喫するために!秋保・里センターを訪れよう!

秋保の景勝地「磊々峡」は仙台市、宮城県屈指の景勝地として名を馳せています。 入り口にある覗橋には「恋人の聖地プロジェクト」に認定された恋人の聖地、ハート型の岩の...

ちもん2022.03.21

【山形県】山寺「立石寺」から紅花文化の歴史を眺めて楽しみませんか!?

山形県の県花が「紅花」であることを知っていますか。日本での紅花の生産量日本一は、山形県です。歴史をたどると、江戸時代初期にも山形県は日本一の紅花産地となっている...

tryworks.okatryworks.oka2022.03.19

【岩手県遠野】「とおの物語の館」は昔話を体感できる!妖怪の故郷をレン...

今回は、妖怪の故郷として有名な遠野を代表するスポット、「とおの物語の館」をメインに紹介します。遠野物語を始めとする多くの物語を見て触れて聞いて楽しめる場所です。...

.NEFT(ネフト)編集部2022.03.18

【宮城県仙台市】楽しすぎて大興奮!仙台市天文台の展示室とミュージアム...

仙台市天文台の歴史は長く、今から68年前、昭和29年に当時の初代天文台長になった東北大学理学部、加藤愛雄教授が「児童生徒のために本式のしっかりとした望遠鏡のある...

編集部の人編集部の人2022.03.16

  • 
  • 1
  • …
  • 55
  • 56
  • 57
  • 58
  • 59
  • …
  • 84
  • 
24hランキング
おすすめ記事
  • 【青森県弘前市】岩木山神社は青森最強のパワースポット?実際に行って確...
  • 一庵の二色板そば
    美味しくてボリューム満点、その上コスパもいい!天童市のそば処「一庵」...
  • 安久津八幡神社の三重塔
    置賜地方唯一の三重塔があるのに歴史に謎が多い安久津八幡神社【山形県】
  • 数奇な運命から日本初の世界一周をすることとなった仙台藩出身者たち【宮...
  • 復元された大型掘立柱建物
    「三内丸山遺跡」は本州最北の地にある日本最大規模の縄文遺跡【青森県】
  • 高倉神社(大内宿)
    大内宿の隠れたパワースポット「高倉神社」【福島県】
キーワードで検索
ピックアップ
  • 【秋田県仙北市】話題沸騰のクラフトビール!その名も「秋田犬」?
  • 大湯環状列石は日本の縄文時代のストーンサークル!?【秋田県】
  • 山菜とだまこもちの汁
    だまこもちとは?きりたんぽとの違いや由来を詳しく解説【秋田県】
  • 梅と名がつくあんず「八助梅」と正真正銘の梅「豊後」どっちがどっち?【...
  • 飯坂温泉の名産品「ラジウム玉子」とは?ただの温泉玉子と侮るなかれ【福...
  • カルディでも話題の「うまくて生姜ねぇ!!」はアレンジ自在の万能調味料!...
  • 煮干し×ナポリタン!?やみつき注意のニボリタン実食レビュー【青森県】
  • カジキマグロのイメージ
    いわきに出かけてカジキを食べよう!ユニークメニューもどんどん登場中!...
  • 上山城
    温泉のある城下町・宿場町として発展した上山の歴史【山形県上山市】
  • 新しい盛岡名物!北上川舟運体験アトラクション「もりおか丸」に乗ってみ...
  • 福島せんべろ
    【福島県】の中通りで「せんべろ」するならこの5軒!
  • 500年以上続く朝市と「乳房を持つケヤキ」がある五城目町【秋田県】
  • 清河八郎
    新選組の生みの親 清河八郎|幕末の幕を開いた攘夷志士の人柄とは?【山形...
  • 菊池雄星投手が全国区だと思っていた「きりせんしょ」とは?【岩手県】
  • 石巻せんべろ
    仙台駅東口から石巻まで、仙石線のおススメせんべろ酒場をご紹介!【宮城県】
  • 奥の細道6
    【連載:奥の細道を辿る⑥】最上川の川下りと日本三大修験道のひとつ、出羽...
なまはげ
男鹿のなまはげが一堂に会する「なまはげ館」と「男鹿真山伝承館...
霞城セントラル展望室からの山形市街
【山形県】江戸時代の香りが残る山形市の十日町・七日町を歩く
ケサランパサランのイラスト
ケサランパサランとは?福をもたらす不思議な物体を詳しく解説【...
鶴の恩返し00
「鶴の恩返し」伝説の発祥?「山形県南陽市漆山」と「鶴布山珍蔵寺」
【山形県新庄市】日本一の山車行列といわれる重要無形民俗文化財...
百鹿大群舞(16)
百鹿大群舞フォトレポート(2025.04.26:日高火防祭)【岩手県奥...
真山の万体仏
一万体以上の地蔵菩薩が壁を覆いつくす真山の万体仏【秋田県男鹿市】
仙台市博物館所蔵の伊達晴宗肖像
福島市の宝積寺にある伊達晴宗の墓所とその人物像【福島県】
三本木館山公園(大崎市)
水と生きる耕地、世界農業遺産に認定された「大崎耕土」【宮城県】
調整池(右側)と西部承水路(左側)をほぼ遮断している南部排水機場。中央の長い水路は中央幹線排水路 ©男鹿半島・大潟ジオパーク
【八郎潟干拓の歴史③】海水面より低い大地…生命線は水の管理【秋...
檜枝岐歌舞伎
村民による歌舞伎を伝承する秘境の村「檜枝岐村」とは?【福島県】
【秋田県由利本荘市】こんな所に日本三大長谷観音像が!御利益い...
飯盛山の白虎隊像
【戊辰戦争時の福島県】会津・白河・棚倉・二本松…その他諸藩の決...
大石神ピラミッドのイラスト
青森県にピラミッド?大石神ピラミッドを見に行こう!
角館武家屋敷
【JR東日本パスの旅:1日目前編】初日は朝の盛岡散策から角館の武...
キーワードで検索
県別に記事を探す
  • 青森県
  • 岩手県
  • 秋田県
  • 宮城県
  • 山形県
  • 福島県
東北ろっけん雑学メディア NEFT
東北ろっけん雑学メディア NEFT
  • 東北ろっけん雑学メディア NEFT について
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • 日本語

Copyright © 2025 東北ろっけん雑学メディア NEFT. All Rights Reserved.

 

コメントを読み込み中…