東北ろっけん雑学メディア NEFT
このサイトは東北6県の観光、グルメスポットから郷土、風習、歴史など、あらゆる雑学をお届けするWEBメディアです。
東北ろっけん雑学メディア NEFT
  • Home
  • 東北のグルメ
    • 郷土料理
    • レシピ
    • 食事
    • 食材
    • お酒
    • 飲み物
  • 東北の観光地
    • 景勝地
    • パワースポット
    • 施設
    • 温泉
    • 史跡
    • 体験
    • 交通
  • 東北のモノ
    • お土産
    • 伝統工芸品
    • 食品
    • 東北ブランド
    • 調味料
  • 東北のイベント
    • 海水浴
    • お祭り
    • 期間限定イベント
    • 花火
    • お花見
    • 紅葉
  • 東北のミステリー
    • 歴史
    • 伝承・風習
    • 伝統行事
    • 民俗芸能
    • 民間信仰
    • 都市伝説
    • 偉人
  • 東北の地元ネタ
  • 日本語

東北の観光地

  • HOME
  • Home
  • 東北の観光地

【福島県福島市】まつり内容がリニューアル!新しいまつりを120%楽しむ方...

福島県福島市で例年8月上旬に開催される「福島わらじまつり」。日本一の大わらじを信夫山の羽黒神社へ奉納し、健脚や無病息災などの願いを届けるまつりですが、2019年...

加橋 もと春加橋 もと春2022.07.30

【岩手県盛岡市】盛岡さんさ踊りの歴史や種類は?ギネス世界記録の太鼓パ...

夏の岩手の代名詞である盛岡さんさ踊りは、「東北六大祭り」の中で最も早い8月1日~4日の日程で東北の夏を最初に盛り上げてくれるお祭りです。 今回はそんな盛岡さんさ...

nakanaka2022.07.29

【福島県福島市】福島県福島市の夏の風物詩!日本一の大わらじに込める願...

福島県福島市の夏の風物詩「福島わらじまつり」についてご紹介します。福島わらじまつりは、長さ12mにもなる大わらじを担いだ男衆たちが町を練り歩きながら、信夫山の羽...

加橋 もと春加橋 もと春2022.07.28

【青森県】青森ねぶた祭2022が3年ぶりに開催決定!みちのくに熱い夏が帰っ...

新型コロナ感染拡大で、ほかの東北の祭りと同様に2年間中止となっておりましたが、3年ぶりとなる「ねぶた祭」に、地元青森ではワクワクがとまらないことでしょう! ここ...

DaiwaConsilioDaiwaConsilio2022.07.27

日本で最初に宇宙とつながった「国立天文台水沢キャンパス」【岩手県】

『国立天文台水沢キャンパス』は、名前は大学みたいですが、国立天文台の観測所です。 前身は1899年(明治32年)に開所した国立天文台としては現存最古の「緯度観測...

NORIJUNNORIJUN2022.07.25

標高1,600メートル。日本で星に一番近い「浄土平天文台」【福島県】

『浄土平天文台(じょうどだいらてんもんだい)』は、福島県福島市にある高原ハイウェイ、磐梯吾妻スカイラインの中間地点、標高約1,600m地点に位置する「浄土平」に...

NORIJUNNORIJUN2022.07.24

【岩手県】縄文の炎・藤沢野焼祭2022が開催へ!オリジナル縄文土器を作っ...

新型コロナ禍によって2年連続中止だった岩手県一関市藤沢町の「藤沢野焼祭」が、2022年8月13日(土)と14日(日)の2日間、3年ぶりに開催されることになりまし...

DaiwaConsilioDaiwaConsilio2022.07.23

【後編】山形市日帰り一人旅、仙山線での山形駅から半径2~5kmの観光【山形...

東北ろっけん雑学メディア NEFT【前編】山形市日帰り一人旅|仙山線での山形駅から半径2~5kmの観光【山形県】https://jp.neft.asia/arc...

編集部の人編集部の人2022.07.22

【山形県】夏だ!祭りだ!花笠が返ってくる|待ちに待ってた花笠まつり202...

東北6県には歴史ある夏祭りがそれぞれにあります。2011年に起こった東日本大震災の鎮魂と復興を願い「東北六魂祭」として東北6県それぞれの祭り(青森・ねぶた祭、秋...

ikokeikoke2022.07.21

【福島県相馬市】騎馬武者たちが競う勇壮な祭り。1000年余の歴史を持つ『...

福島県相馬地方には1000年余の歴史を持つといわれる『相馬野馬追(そうまのまおい)』と呼ばれる甲冑(かっちゅう)に身を包んだ騎馬武者たちが競う勇壮な祭りがありま...

NORIJUNNORIJUN2022.07.20

  • 
  • 1
  • …
  • 51
  • 52
  • 53
  • 54
  • 55
  • …
  • 86
  • 
24hランキング
おすすめ記事
  • 入水鍾乳洞
    【福島県田村市】入水鍾乳洞は四つん這いで進むダンジョン!あぶくま洞に...
  • 白石の小原の材木岩は自然現象 柱状節理の絶景スポット!【宮城県】
  • 鉄道開業150周年 JR東日本パス
    【JR東日本パスの旅:説明〜準備編】行ってきます!鉄道開業150年記念!
  • 火伏せの虎舞
    火伏せの虎舞|強風と火事から町を守る願いが込められた伝統芸能【宮城県】
  • 伝統的な日本の家族肖像
    宮城県の名門・名家にルーツを持つ苗字30選
  • 摩周丸
    絵本『ぼくれんらくせんにのったんだ』を読み込んでみた【青森県】
キーワードで検索
ピックアップ
  • いわき銘菓「じゃんがら」とは?まろやかな口どけがクセになる和菓子【福...
  • はたはた寿司
    はたはた寿司とは?美味しい時期から作り方まで詳しくご紹介【秋田県】
  • 山形県は「こんにゃく」の消費量が全国1位!人気のレシピは玉こん?
  • 津軽の花見グルメ「トゲクリガニ」の魅力に迫る!毛ガニより美味しい?【...
  • ひっつみとは?すいとんやはっととの違いから合わせたい日本酒まで詳しく...
  • 青森が誇る万能調味料「スタミナ源たれ」の魅力とアレンジレシピを地元民...
  • 【青森県】穀物中心とした江戸文化からオリジナルの料理へ!青森が生んだ...
  • 【福島県】一度は途絶えたあの味が復活!人と人をつなぐソウルフード『凍...
  • 度々の大火に見舞われ様変わりした明治以降の久保田城の城下町【秋田県秋...
  • 弘前せんべろ
    ユニークなせんべろ酒場が混在する「弘前市」のおススメ店をご紹介!【青...
  • 【宮城県仙台市】興奮!熱狂!帰りたくない!宮城峡蒸留所の素晴らしき時...
  • 【秋田県】秘湯や名湯、ユニークな泉質で選ぶ秋田県のおススメ温泉3選!
  • 片倉家御廟所
    伊達政宗の名臣「片倉景綱」と片倉家にまつわる史跡4カ所【宮城県】
  • 瑞巌寺(入口)
    日本三景松島にある伊達政宗が再興した寺院「瑞巌寺」【宮城県】
  • 安積国造神社
    その歴史は1900年!?大和朝廷の時代から伝わる由緒ある安積国造神社【福...
  • 木下駒
    木下駒 – 日本三大駒の一つで献上馬の胸に下げた木製の馬形が起源の...
悲劇の最期か、政宗の陰謀か……伊達政宗の父・輝宗の生涯【福島県】
芭蕉庵史跡展望庭園
深川で、松尾芭蕉に会ってこよう!
豪華絢爛「のへじ祇園まつり」と北前船寄港地「野辺地」【青森県】
花巻が誇る二刀流ヒーロー大谷翔平!街を彩るモニュメントとマン...
大石神ピラミッドのイラスト
青森県にピラミッド?大石神ピラミッドを見に行こう!
八戸三社大祭の山車①
期間中の人出は100万人以上!おがみ神社の祭礼を起源とする八戸三...
500年以上続く朝市と「乳房を持つケヤキ」がある五城目町【秋田県】
【福島県福島市】花見山と合わせて寄りたい観光地と一度は食べた...
【戊辰戦争時の岩手県】盛岡藩と一関藩の決断とは?
観世寺(鬼婆の住んでいた岩屋)
安達ケ原の鬼婆伝説。それは悲しい人間ドラマがあるヒトコワ怪談...
秋田駅の巨大秋田犬
【JR東日本パスの旅:1日目後編】初日の宿泊地「秋田市」散策と旨...
座敷童子
見れたら幸運?金田一温泉で語り継がれる“座敷童子”の真相に迫る...
津軽弁
津軽弁は擬音が多い?よく使われるオノマトペを紹介【青森県】
岩手の鹿踊
鹿踊とは?特徴から踊りがもっと楽しくなるエピソードまで詳しく...
最上紅花
日本遺産・日本農業遺産に認定された「最上紅花」【山形県】
キーワードで検索
県別に記事を探す
  • 青森県
  • 岩手県
  • 秋田県
  • 宮城県
  • 山形県
  • 福島県
おすすめカテゴリー
  • お祭り
  • 伝統工芸品
  • パワースポット
  • 都市伝説
  • お酒
  • B級グルメ
東北ろっけん雑学メディア NEFT
東北ろっけん雑学メディア NEFT
  • このサイトについて
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • 日本語

Copyright © 2025 東北ろっけん雑学メディア NEFT. All Rights Reserved.