東北ろっけん雑学メディア NEFT
このサイトは東北6県の観光、グルメスポットから郷土、風習、歴史など、あらゆる雑学をお届けするWEBメディアです。
東北ろっけん雑学メディア NEFT
  • Home
  • 東北のグルメ
    • 郷土料理
    • レシピ
    • 食事
    • 食材
    • お酒
    • 飲み物
  • 東北の観光地
    • 景勝地
    • パワースポット
    • 施設
    • 温泉
    • 史跡
    • 体験
    • 交通
  • 東北のモノ
    • お土産
    • 伝統工芸品
    • 食品
    • 東北ブランド
    • 調味料
  • 東北のイベント
    • 海水浴
    • お祭り
    • 期間限定イベント
    • 花火
    • お花見
    • 紅葉
  • 東北のミステリー
    • 歴史
    • 伝承・風習
    • 伝統行事
    • 民俗芸能
    • 民間信仰
    • 都市伝説
    • 偉人
  • 東北の地元ネタ
  • 日本語

東北の観光地

  • HOME
  • Home
  • 東北の観光地
潟沼(かたぬま)

潟沼(かたぬま)とは?|鳴子温泉郷にある魚も住めない“超強酸性”の湖【...

宮城県大崎市の鳴子温泉郷に位置する「潟沼(かたぬま)」は、日本でも非常に珍しい強酸性の火口湖として知られています。訪れる人を魅了するエメラルドグリーンの湖面。そ...

編集部の人編集部の人2025.06.24

「ふたつの宇宙に会えるまち」このキャッチコピーってどういう意味?【福...

福島県のほぼ中央に位置する田村市滝根町には、「ふたつの宇宙に会えるまち」というキャッチコピーがあります。地底と天空とに秘められた、滝根町の神秘について今回はご紹...

加橋 もと春加橋 もと春2025.06.20

【岩手県】三陸海岸南部の和風味ソフトクリームたち!道の駅で食べるソフ...

三陸海岸の宮古市から南は風光明媚なリアス式海岸で、沖合は昔から好漁場とされ、その海の幸は道の駅でも味わって購入できるので、地元の人もたくさん訪れています。 この...

DaiwaConsilioDaiwaConsilio2025.06.19

伊達政宗公灰塚

伊達政宗の灰塚とその墓守を担う大願寺|伊達家に伝わる特異な葬送儀礼【...

宮城県仙台市青葉区新坂町にある浄土宗の寺院、増上山 大願寺(ぞうじょうざん だいがんじ)。 ここは仙台藩初代藩主 伊達政宗の葬送儀礼に深く関わる歴史を持つ寺院と...

アオイワアオイワ2025.06.16

日本の都市公園100選に選ばれた温泉・サウナ・カフェも楽しめる「翠ヶ丘公...

福島県須賀川市に位置する「翠ヶ丘公園」は、悠久の年月を感じさせる立派な樹木が立ち並び、四季折々の豊かな自然を楽しめる場所です。近年では、園内の温泉施設がリニュー...

加橋 もと春加橋 もと春2025.06.13

【岩手県】潮風を浴びながら味わう三陸海岸北部のソフトクリーム!道の駅...

三陸海岸では震災復興で三陸沿岸道路が国道45号のバイパスとして完成しましたが、移動が便利になった一方、街を通過して行く車が増えたと言われています。 そこで沿岸の...

DaiwaConsilioDaiwaConsilio2025.06.12

ディーゼル特急から新幹線まで……「つばさ」の軌跡【秋田県・山形県】

山形新幹線の「つばさ」は、2025年現在、主に東京駅と山形県の山形駅または新庄駅を結んでいます。特に鉄道が好きな方でなくても、山形に住んでいる、あるいは山形に行...

小野 雄人小野 雄人2025.06.11

【岩手県】県北部にある道の駅のソフトクリーム!道の駅で食べるソフトク...

道の駅のソフトクリームは、地元自慢の食材の味や香りが活かされていて、ドライブ休憩に欠かせない人気グルメです。前回は岩手県盛岡市近郊、著者オススメの道の駅のソフト...

DaiwaConsilioDaiwaConsilio2025.06.09

青函連絡船とは?本州と北海道の間の人流・物流を支え続けた80年間【青森県】

青森県と北海道の行き来には、現在ならば航空機や、青函トンネルを通る北海道新幹線が利用できます。しかし、青函トンネルも航空機もなかった時代には、船を利用するしかあ...

小野 雄人小野 雄人2025.06.06

大安寺にある留守家墓所

奥州水沢に息づく水沢伊達家・留守氏の菩提寺「大安寺」【岩手県】

岩手県奥州市水沢の市街地にひっそりと佇む「大安寺」。観光名所としてはあまり知られていないものの、ここには奥州の歴史を今に伝える静かな重みがあります。 かつてこの...

アオイワアオイワ2025.06.02

  • 
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • …
  • 86
  • 
24hランキング
おすすめ記事
  • 角館武家屋敷
    【JR東日本パスの旅:1日目前編】初日は朝の盛岡散策から角館の武家屋敷へ!
  • ウイスキーコレクション郡山
    東北初のウイスキーイベント「ウイスキーコレクション郡山」体験レポート...
  • 鹿踊
    伊達と南部の民俗芸能「鹿踊」|ささらホール閉館事業現地レポ【岩手県】
  • 岩手県釜石市の世界遺産「橋野鉄鉱山」は明治日本の産業革命を象徴する構...
  • 岩手・遠野の怪異雑学大全〜妖怪伝説と知られざるトリビア
  • 【秋田県】秋田の道の駅ソフトクリーム第2弾!県内陸の米どころで人気のソ...
キーワードで検索
ピックアップ
  • りんごバーモント醤油
    りんごバーモント醤油って?ソースにドレッシングと…青森県ではりんごは調...
  • 八戸せんべい汁
    せんべい汁専用のせんべいがある!その名も「おつゆせんべい」【青森県】
  • 定義山参道
    仙台といえば!地元民も大好きな三角あぶらあげと定義山【宮城県】
  • 福島県のチョコレート味のお菓子!あの銘菓の限定フレーバーも?
  • 秋田県の魚といえばこれ!《ハタハタ》と《しょっつる鍋》
  • クラフトビール
    【福島県会津・県南エリアのクラフトビール】老舗から新興醸造所まで4選!
  • 青森は隠れた馬肉の産地!なぜ馬肉文化が広まったのか理由を解説
  • 郡山ブランド野菜【グリーンスウィート】
    郡山ブランド野菜とは【グリーンスウィート編】料理して食べてみた!
  • 黒又山とUFOのイラスト
    黒又山とは?学術調査でわかったことから都市伝説が語られる理由まで詳し...
  • 【秋田県】明治時代にタイムスリップした町「小坂町」。小坂鉱山が残した...
  • 火山のないところに温泉が湧く! 地球の神秘が間近に見られる「ゆざわジオ...
  • 霞城セントラル展望室からの山形市街
    【山形県】江戸時代の香りが残る山形市の十日町・七日町を歩く
  • 三春駒
    三春駒 – 日本三大駒の一つで坂上田村麻呂の伝説が残る郷土玩具【福...
  • 南部こけしの表情
    南部こけし – 無彩が特徴のちょっと変わり種な伝統こけし【岩手県】
  • 【青森県】青森の寒さはどれくらい?冬の青森旅行の防寒対策を紹介!
  • 刈田嶺神社(蔵王大権現の扁額)
    山頂と麓の温泉街で引っ越しを繰り返すご神体がある?宮城蔵王の刈田嶺神...
6男5女の母! 伊達政宗の祖母、久保姫とは?【福島県・宮城県】
「しのぶもちずり」とはどんな意味?関連スポットや民話などを紹...
金塊
奥州藤原氏の黄金埋蔵金伝説!平泉の金鶏山とは?【岩手県】
【秋田県由利本荘市】こんな所に日本三大長谷観音像が!御利益い...
真田幸村公之像
伊達家の先鋒「鬼小十郎」片倉重長と真田幸村の縁を巡る史跡3カ所...
佐竹氏転封以前の秋田市は北方勢力との最前線だった【秋田県】
光禅寺入口の最上家の家紋
出羽57万石、最上家最大の版図を築いた最上義光公の菩提寺「光禅...
伊達政宗騎馬像
青葉城?仙台城?伊達政宗が建てた仙台藩の拠点を紹介!
【山形県米沢市】雪灯篭まつり|雪国ならではの幻想的な風景に会...
佐竹北家時代に花が開いた城下町角館【仙北市の見所③】
【連載③:前九年の役・後三年の役】無類の強さを誇る安倍軍、窮地...
仙台四郎
福の神は実在した!?仙台四郎の伝説!【宮城県仙台市】
【八郎潟干拓の歴史②】干拓地はどうやってできたのか?【秋田県八...
火山ガス
【秋田県湯沢市】「川原毛地獄」は真っ白な異世界!大湯滝と泥湯...
猿地蔵
猿地蔵とは?お地蔵さまのふりをして幸運を手に入れた昔話をご紹...
キーワードで検索
県別に記事を探す
  • 青森県
  • 岩手県
  • 秋田県
  • 宮城県
  • 山形県
  • 福島県
おすすめカテゴリー
  • お祭り
  • 伝統工芸品
  • パワースポット
  • 都市伝説
  • お酒
  • B級グルメ
東北ろっけん雑学メディア NEFT
東北ろっけん雑学メディア NEFT
  • このサイトについて
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • 日本語

Copyright © 2025 東北ろっけん雑学メディア NEFT. All Rights Reserved.