東北ろっけん雑学メディア NEFT
このサイトは東北6県の観光、グルメスポットから郷土、風習、歴史など、あらゆる雑学をお届けするWEBメディアです。
東北ろっけん雑学メディア NEFT
  • Home
  • 東北のグルメ
    • 郷土料理
    • レシピ
    • 食事
    • 食材
    • お酒
    • 飲み物
  • 東北の観光地
    • 景勝地
    • パワースポット
    • 施設
    • 温泉
    • 史跡
    • 体験
    • 交通
  • 東北のモノ
    • お土産
    • 伝統工芸品
    • 食品
    • 東北ブランド
    • 調味料
  • 東北のイベント
    • 海水浴
    • お祭り
    • 期間限定イベント
    • 花火
    • お花見
    • 紅葉
  • 東北のミステリー
    • 歴史
    • 伝承・風習
    • 伝統行事
    • 民俗芸能
    • 民間信仰
    • 都市伝説
    • 偉人
  • 東北の地元ネタ
  • 日本語

東北の観光地

  • HOME
  • Home
  • 東北の観光地

【岩手県】のワイナリー10選!個性豊かなワイナリーが醸す芳醇な日本ワイン!

岩手県は冷涼で朝晩の温度差が大きく、面積の多くを占める北上山系はブドウ栽培に向いた石灰質土壌の傾斜地が多く、古くからワイン造りが盛んな土地柄です。 くずまきワイ...

DaiwaConsilioDaiwaConsilio2022.09.02

【福島県南相馬市】800年間にわたり独自の文化を育んだ奥州相馬氏の足跡を...

源頼朝から奥州の地を拝領した板東武者の相馬氏 相馬氏の出身は永安時代末期に現在の千葉県と茨城県にまたがる下総国(しもうさのくに)を領地にしていた板東武者(ばんど...

NORIJUNNORIJUN2022.09.01

【山形県北】のワイナリー10選!月山と蔵王と日本海が醸すワインを味わう!

山形県はブドウ栽培に適した盆地が多く東北6県で最もワイナリーが多数あり、県北の村山地方では近年さらに新しいワイナリーが増えました。 また、庄内地方の鶴岡市も新規...

DaiwaConsilioDaiwaConsilio2022.08.31

【山形県南】のワイナリー8選!置賜で育まれるブドウが芳醇なワインに!

山形県南の置賜地方は昔からブドウ造りが盛んで、老舗ワイナリーがたくさんあり、新規のワイナリーともども、良質の日本ワインを醸して市場に登場させています。 高畠ワイ...

DaiwaConsilioDaiwaConsilio2022.08.30

【福島県南会津郡】那須火山帯の豊富な温泉が魅力。「大内宿」や「塔のへ...

『湯野上温泉(ゆのがみおんせん)』は、福島県会津地方の最南端、栃木県那須塩原市と接する下郷町(しもごうまち)にあります。町の中央を流れる阿賀川(あががわ/大川/...

NORIJUNNORIJUN2022.08.29

檜枝岐歌舞伎

村民による歌舞伎を伝承する秘境の村「檜枝岐村」とは?【福島県】

檜枝岐村(ひのえまたむら)は、福島県の最西南部に位置し、群馬県、栃木県、新潟県に接する山村です。面積は約340平方キロメートルで、98%を林野が占めています。人...

NORIJUNNORIJUN2022.08.28

【山形県】全国的に有名な尾花沢スイカ、実は他にも山形県には旨いスイカ...

この投稿をInstagramで見る Instagram長井市観光協会 on Instagram: "やまがたアルカディア観光局さんの体験ツアーにて「水...

ikokeikoke2022.08.27

【福島県天栄村】茅葺き屋根の温泉宿が2軒。ノスタルジックな風情あふれる...

『岩瀬湯本温泉』は、福島県中部、須賀川市や白河市、会津若松市にはさまれた天栄村にあります。 天栄村の中央には、日本を東西に分ける分水嶺(ぶんすいれい)、鳳坂峠(...

NORIJUNNORIJUN2022.08.26

白河の関の行先表示

白河の関とは?かつて関所が置かれた国境の町「白河」【福島県】

福島県白河市は、奈良時代頃までは、朝廷の力が及ばない蝦夷(えみし/現在の東北地方)と呼ばれる地方の入り口に位置し、国境(くにざかい)には関所(白河関/しらかわの...

NORIJUNNORIJUN2022.08.24

【宮城県】のワイナリー5選!若いワイナリーの成長に期待しよう!

ササニシキの本場宮城県は、果実生産量では東北で最も少ないことをご存知でしょうか? ワイナリーもなかったのですが、東日本大震災からの復興で元気を取り戻そうと、県内...

DaiwaConsilioDaiwaConsilio2022.08.23

  • 
  • 1
  • …
  • 46
  • 47
  • 48
  • 49
  • 50
  • …
  • 84
  • 
24hランキング
おすすめ記事
  • 新青森駅の津軽こけし
    【JR東日本パスの旅:3日目】自宅で英気を養って日帰り青森弾丸ツアー!
  • 知恵の鉛筆
    受験生の聖地!東北随一の知恵の菩薩様「亀岡文殊」【山形県】
  • 縁結び・子宝・安産と、女性の生涯を守る神様「境の唐松さま」【秋田県大...
  • 山形銘菓「のし梅」
    山形名物の和スイーツ「のし梅」のルーツは気付け薬?【山形県】
  • 木地山こけしの表情
    木地山こけし – 憂いを感じる独特な表情が特徴的な秋田の伝統こけし...
  • 小安峡大噴湯の全景
    小安峡大噴湯|至るところから湯気が噴き出す光景はまるで映画の世界!【...
キーワードで検索
ピックアップ
  • 飯坂温泉の名産品「ラジウム玉子」とは?ただの温泉玉子と侮るなかれ【福...
  • ハタハタ
    秋田の冬のシンボル「ハタハタ」
  • 立子山の凍み豆腐は健康ダイエットの強~い味方!しかも美味しい!【福島県】
  • 山形県は「こんにゃく」の消費量が全国1位!人気のレシピは玉こん?
  • 太郎庵の銘菓「会津の天神さま」ふんわりブッセにチーズクリームがクセに...
  • 秋田の伝統野菜「とんぶり」はダイエットに効果的?栄養価からレシピまで...
  • 【岩手県盛岡市】盛岡手づくり村は一流の職人が集結!伝統工芸品づくりを...
  • 【秋田県】きりたんぽ鍋と比内地鶏の美味しい関係!
  • 【後編】日本初の海図「陸中國釜石港之圖」と釜石の発展【岩手県】
  • 伊豆沼の渡り鳥
    肥沃な大地には古くから人々が暮らし、江戸時代は仙台藩の領地だった栗原...
  • 霞城セントラル展望室からの山形市街
    【山形県】江戸時代の香りが残る山形市の十日町・七日町を歩く
  • 度々の大火に見舞われ様変わりした明治以降の久保田城の城下町【秋田県秋...
  • 明治維新にかけて藩境という重要な役割を果たした大館の歴史【秋田県】
  • 黒塚の岩屋から文知摺石へ。伝説の岩を見学した松尾芭蕉【福島県】
  • 仙台四郎
    福の神は実在した!?仙台四郎の伝説!【宮城県仙台市】
  • 【宮城県】源義経や松尾芭蕉も訪れた鳴子温泉郷、1000年湧き続ける温泉を...
大湯環状列石は日本の縄文時代のストーンサークル!?【秋田県】
【福島県郡山市】「高柴デコ屋敷」とは?地元の方と話せる観光地...
太宰治 文学サロン
三鷹駅前で、太宰治ゆかりの地を散策
大石神ピラミッドのイラスト
青森県にピラミッド?大石神ピラミッドを見に行こう!
三ツ石神社
「岩」に鬼の「手」形?岩手のルーツが詰まった三ツ石神社【岩手県】
明治維新にかけて藩境という重要な役割を果たした大館の歴史【秋...
津軽弁
津軽弁は擬音が多い?よく使われるオノマトペを紹介【青森県】
【青森県田子町】タプコプ創遊村は体験観光ができる人気スポット...
安積疏水
郡山市の安積原野を肥沃な大地に変えた明治の大工事「安積疏水」...
【第三回】菅江真澄の歩いた男鹿半島 – 大地震に遭遇【秋田...
JR盛岡駅
【岩手県】古き良きレトロ旅!盛岡の歴史を感じるスポット5選!
豪華絢爛「のへじ祇園まつり」と北前船寄港地「野辺地」【青森県】
犬の宮の狛犬
犬の宮・猫の宮 – 幻の日本犬 高安犬の発祥地に鎮座する犬...
一から九まで「戸の付く地名」【四戸編】幻の四戸はどこだったの...
【福島県】福島県の名水5選!「うつくしまふくしま」の復興を支え...
キーワードで検索
県別に記事を探す
  • 青森県
  • 岩手県
  • 秋田県
  • 宮城県
  • 山形県
  • 福島県
東北ろっけん雑学メディア NEFT
東北ろっけん雑学メディア NEFT
  • 東北ろっけん雑学メディア NEFT について
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • 日本語

Copyright © 2025 東北ろっけん雑学メディア NEFT. All Rights Reserved.