東北ろっけん雑学メディア NEFT
このサイトは東北6県の観光、グルメスポットから郷土、風習、歴史など、あらゆる雑学をお届けするWEBメディアです。
東北ろっけん雑学メディア NEFT
  • Home
  • 東北のグルメ
    • 郷土料理
    • レシピ
    • 食事
    • 食材
    • お酒
    • 飲み物
  • 東北の観光地
    • 景勝地
    • パワースポット
    • 施設
    • 温泉
    • 史跡
    • 体験
    • 交通
  • 東北のモノ
    • お土産
    • 伝統工芸品
    • 食品
    • 東北ブランド
    • 調味料
  • 東北のイベント
    • 海水浴
    • お祭り
    • 期間限定イベント
    • 花火
    • お花見
    • 紅葉
  • 東北のミステリー
    • 歴史
    • 伝承・風習
    • 伝統行事
    • 民俗芸能
    • 民間信仰
    • 都市伝説
    • 偉人
  • 東北の地元ネタ
  • 日本語

東北の観光地

  • HOME
  • Home
  • 東北の観光地

【福島県福島市】花見山と合わせて寄りたい観光地と一度は食べたいご当地...

福島市にある花見山は、日本を代表する写真家、故・秋山庄太郎さんが「福島に桃源郷あり」と毎年訪れていた花の名所です。梅や桜、レンギョウ、ボケ、ハナモモなど約70種...

natsukinatsuki2023.03.28

【山形県上山市】こんにゃく番所?ん?、そこには旧宿場町に関所のような...

こんにゃく番所、番所?って何でしょう。こちらは山形県上山市にあるこんにゃく専門店なのです。 何から何までこんにゃくを原料に作られている全国でも珍しいこんにゃく料...

ikokeikoke2023.03.24

大谷選手、佐々木朗希選手のふるさと、岩手県の全市町村をチェックしてみ...

これから暖かくなり、岩手県を旅行するのに丁度良いシーズンになってきます。岩手県は33市町村あり、それぞれの市町村に特色があります。 東北以外から岩手県に旅行をす...

サトミオリサトミオリ2023.03.23

仙台国際空港

【宮城県】東北の玄関口、仙台国際空港はお土産パラダイス!仙台国際空港...

仙台国際空港は東北の玄関口などといわれる空港であり、東北地方から国内外へ旅行をする方の利用も多い空港として知られています。 仙台国際空港は仙台空港アクセス線が2...

サトミオリサトミオリ2023.03.22

【福島県郡山市】桜の名所開成山公園にできたラッキー公園とは?

県内でも有数の桜の名所であり、およそ1300本の桜が楽しめる開成山公園。 令和4年3月、桜の名所である開成山公園内に、ふくしま応援ポケモン「ラッキー」をモチーフ...

natsukinatsuki2023.03.17

最上川舟下り(1)

【山形県最上郡】3月までコタツで楽しめる「最上川舟下り」船頭さんの唄う...

松尾芭蕉の詠んだ句で有名な『五月雨を集めて早し最上川』の最上川の舟下りに3月末までコタツ舟が運行されています。 川風は冷たいですが、春を目の前にして残る雪景色を...

ikokeikoke2023.03.16

【山形県蔵王温泉】スキーと樹氷だけじゃない冬の蔵王は温泉のはしごもお...

冬の樹氷で有名な山形蔵王は効能の高い温泉でも名が通っています。 数々の旅館もひしめいていますが、泊りではなく気軽に日帰りで温泉を堪能することもできます。 冷え切...

ikokeikoke2023.03.15

【山形県高畠町】犬と猫を祭るお宮?犬の宮・猫の宮の歴史について詳しく紹介

「八百万の神」などという言葉があるように、全国には神社・寺院の数は15万社以上あるといわれています。 お祀りされている神様もそれだけ多いのですが、日本で一番祀ら...

サトミオリサトミオリ2023.03.10

火山のないところに温泉が湧く! 地球の神秘が間近に見られる「ゆざわジオ...

秋田県湯沢市(ゆざわし)は、山形県や宮城県と接する稲庭うどんや日本酒などの地場産業が有名ですが、“湯”沢の名の通り、小安峡温泉や大湯温泉、秋の宮温泉郷など多くの...

NORIJUNNORIJUN2023.03.09

源義経や松尾芭蕉も越えた奥州三古関のひとつ「鼠ヶ関」【山形県鶴岡市】

鼠ヶ関(念珠ヶ関・念珠関/ねずがせき)は、律令政治時代(飛鳥時代~平安時代)に、大和朝廷がまだ支配できていなかった東北地方(蝦夷/えみし)から支配地域(関東北陸...

NORIJUNNORIJUN2023.03.08

  • 
  • 1
  • …
  • 39
  • 40
  • 41
  • 42
  • 43
  • …
  • 87
  • 
24hランキング
おすすめ記事
  • 伝統的な日本の家族肖像
    宮城県の名門・名家にルーツを持つ苗字30選
  • 八幡平から望む雲海と岩手山
    「八幡平」は東北のテーブルマウンテン?火山と湿原が織りなす高原の楽園...
  • 三春駒
    三春駒 – 日本三大駒の一つで坂上田村麻呂の伝説が残る郷土玩具【福...
  • 犬の宮の狛犬
    犬の宮・猫の宮 – 幻の日本犬 高安犬の発祥地に鎮座する犬と猫を祀...
  • 町は歩くとおもしろい!ぶらりと散策しながら「レトロなもの」を探す旅【...
  • 南部杜氏の日本酒
    南部杜氏の歴史と代表的な酒蔵5選~岩手が誇る酒造りの匠たち〜
キーワードで検索
ピックアップ
  • 日本で唯一!温泉熱で作るマルシチの味噌・醤油や調味料がうますぎる!【...
  • えごとは?海藻からできる低カロリーでヘルシーなお土産をご紹介【秋田県】
  • ずんだ
    お手軽カンタン!?仙台名物のずんだを家庭で食べてみよう!
  • 太郎庵の銘菓「会津の天神さま」ふんわりブッセにチーズクリームがクセに...
  • 【ラーメン王国 山形県】あっさり醤油の多加水麺「米沢ラーメン」の名店5選!
  • にしんの山椒漬け
    【福島県会津】会津の郷土料理「にしんの山椒漬け」とは?美味しい地酒の...
  • 秋田の伝統野菜『ちょろぎ』とは?正月に欠かせない不思議食材に迫る
  • あんこう
    珍味「あんこう」は浜の美味しい冬の味覚!【福島県】
  • 時代に翻弄されるも東北の太平洋岸を結ぶ役割を果たしてきた常磐線特急「...
  • 【福島県相馬市】騎馬武者たちが競う勇壮な祭り。1000年余の歴史を持つ『...
  • 山形県の「即身仏」と湯殿山の「生まれ変わり信仰」
  • 【福島県】北部の町「桑折町」は伊達家発祥の地?
  • 木地山こけしの表情
    木地山こけし – 憂いを感じる独特な表情が特徴的な秋田の伝統こけし...
  • 一庵の二色板そば
    美味しくてボリューム満点、その上コスパもいい!天童市のそば処「一庵」...
  • 白鳥塋域の碑
    県南地域に伝わる「白鳥信仰」の中心地、蔵王町の刈田嶺神社【宮城県】
  • 鹽竈神社と志波彦神社
    昔は国から特別扱いされていた?陸奥国一之宮の鹽竈神社と志波彦神社【宮...
横山不動尊の山門
日本三不動のひとつが宮城県に?登米市の白魚山大徳寺・横山不動...
夜遅くから朝まで続く?日本三大奇祭の一つ「黒石寺蘇民祭」【岩...
第62回なまはげ柴灯まつり
初めてのなまはげに興奮!第62回なまはげ柴灯まつり現地レポ【秋...
【おすすめの秋祭り:青森編】青森の秋祭りとご当地グルメをご紹介!
安の滝
日本の滝百選、堂々の第2位!秋田県の安の滝
山形の武将
山形県の戦国武将3選!最上義光・直江 兼続・志村 光安
山伏石のイメージイラスト
平泉に伝わる昔話「山伏石」とは?物語の舞台も詳しく紹介【岩手県】
八戸三社大祭の山車①
期間中の人出は100万人以上!おがみ神社の祭礼を起源とする八戸三...
【福島県南相馬市】800年間にわたり独自の文化を育んだ奥州相馬氏...
【青森県】青森県の名水8選!青い森が育む清涼な涌水の宝庫!
【連載④:前九年の役・後三年の役】前九年の役の流れを一変させた...
正月送りの伝統行事「どんと祭」【宮城県】
調整池(右側)と西部承水路(左側)をほぼ遮断している南部排水機場。中央の長い水路は中央幹線排水路 ©男鹿半島・大潟ジオパーク
【八郎潟干拓の歴史③】海水面より低い大地…生命線は水の管理【秋...
萩姫伝説
【福島県】萩姫伝説とは?人気温泉地・磐梯熱海に残る言い伝え
奥の細道4
【連載:奥の細道を辿る④】芭蕉念願の藤原三代の浄土、平泉に到着
キーワードで検索
県別に記事を探す
  • 青森県
  • 岩手県
  • 秋田県
  • 宮城県
  • 山形県
  • 福島県
おすすめカテゴリー
  • お祭り
  • 伝統工芸品
  • パワースポット
  • 都市伝説
  • お酒
  • B級グルメ
東北ろっけん雑学メディア NEFT
東北ろっけん雑学メディア NEFT
  • このサイトについて
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • 日本語

Copyright © 2025 東北ろっけん雑学メディア NEFT. All Rights Reserved.