
【連載③:前九年の役・後三年の役】無類の強さを誇る安倍軍、窮地に追い込...
1056年(天喜4年)2月の阿久利川(あくとがわ)事件以降、再び戦闘状態となった源頼義(みなもとのよりよし)と安倍頼時(あべのよりとき)でしたが、一進一退の戦況...
1056年(天喜4年)2月の阿久利川(あくとがわ)事件以降、再び戦闘状態となった源頼義(みなもとのよりよし)と安倍頼時(あべのよりとき)でしたが、一進一退の戦況...
街中に清廉な川が流れ、良い涌水が湧く盛岡は昔から酒造が盛んで、かつては「あさ開」、「菊の司」、「桜顔」、「岩手川」という4つの酒蔵がありました。 そのため盛岡市...
奥六郡(おくろくぐん:岩手県)の首長、安倍頼良(あべのよりよし)は、討伐の兵を挙げた陸奥守(むつのかみ)・藤原登任(ふじわらのなりとう)を、鬼切部(おにきりべ)...
福島駅から飯坂温泉へ向かう途中、福島交通・飯坂線に乗ると「医王寺前」という駅で降りたところに源義経の四天王に数えられた佐藤継信、佐藤忠信とその一族が弔われている...
「小坂鉄道レールパーク」は、2009年(平成21年)に廃止となった小坂鉄道の旧小坂駅と小坂駅にあった車庫や操車場をそのまま利用した鉄道テーマパークです。 小坂鉄...
「奥州十二年合戦」とも呼ばれ、平安時代末期に陸奥(むつ)と出羽(でわ)、現在の岩手県と秋田県が戦場となったこの戦いは、ただの局地戦ではなく鎌倉時代への架け橋とな...
「あぶくま洞」は福島県田村市にある鍾乳洞で、鍾乳石の種類と数の多さでは東洋一の鍾乳洞とも呼ばれています。8000万年という膨大な歳月をかけて自然が作り出した自然...
山形県の天童市には、長野県と静岡県に伝わる有名な昔話「早太郎伝説(しっぺい太郎伝説)」の山形版とも言えるような「べんべこ太郎伝説」が伝わっています。 要約してし...
2023年10月28日から11月19日の期間で宮城県宮城郡松島町の国宝・瑞巌寺にて夜間参拝のイベントが開催されています。 先日11月10日に実際現地を訪れてきた...
宮城県・岩手県・秋田県の県境近くの国道398号線沿いに、全国的にも珍しい温泉なのに入浴禁止のスポットがあります。 秋田県湯沢市に属する「小安峡大噴湯」は、その名...