東北ろっけん雑学メディア NEFT
このサイトは東北6県の観光、グルメスポットから郷土、風習、歴史など、あらゆる雑学をお届けするWEBメディアです。
東北ろっけん雑学メディア NEFT
  • Home
  • 東北のグルメ
    • 郷土料理
    • レシピ
    • 食事
    • 食材
    • お酒
    • 飲み物
  • 東北の観光地
    • 景勝地
    • パワースポット
    • 施設
    • 温泉
    • 史跡
    • 体験
    • 交通
  • 東北のモノ
    • お土産
    • 伝統工芸品
    • 食品
    • 東北ブランド
    • 調味料
  • 東北のイベント
    • 海水浴
    • お祭り
    • 期間限定イベント
    • 花火
    • お花見
    • 紅葉
  • 東北のミステリー
    • 歴史
    • 伝承・風習
    • 伝統行事
    • 民俗芸能
    • 民間信仰
    • 都市伝説
    • 偉人
  • 東北の地元ネタ
  • 日本語

東北の観光地

  • HOME
  • Home
  • 東北の観光地

飯坂温泉の名産品「ラジウム玉子」とは?ただの温泉玉子と侮るなかれ【福...

福島県福島市にある温泉郷「飯坂温泉」には「ラジウム玉子」という名物があります。黄身はねっとりと濃厚な味わい。白身はつるりとなめらかなのど越し。あなたのイメージす...

加橋 もと春加橋 もと春2024.06.03

【鳥海山・飛島ジオパーク:由利本荘編】日本がユーラシア大陸だった頃の...

由利本荘市は、出羽地方を南北に分ける鳥海山(2,236m)のすそ野に広がる由利地方の7割程を占める自治体です。面積は1,200平方キロメートルで、秋田県の約10...

NORIJUNNORIJUN2024.05.31

【岩手県釜石市】釜石湾を見守る巨大仏、東北三大巨大仏の一つ「釜石大観音」

日本国内には大よそ16の「巨大仏(きょだいぶつ)」と言われる仏像が建造されています。この「巨大仏」とされる建造物に明確な基準はありませんが都市地理学,商業地理学...

編集部の人編集部の人2024.05.30

【秋田県・男鹿半島】ビューポイント満載。地球が創り出した壮大な公園、...

2万年前に誕生した男鹿半島。6,000年前は島だった 男鹿半島。日本海に突き出た半島は約2万年前に地上に姿を現しました。時代は氷河時代。海の底にあった男鹿半島は...

NORIJUNNORIJUN2024.05.29

【岩手県陸前高田市】陸前高田の復興のシンボル「道の駅髙田松原」

「道の駅髙田松原(たかだまつばら)」は岩手県陸前高田市の「高田松原津波復興記念公園」内にあり、「岩手県東日本大震災津波伝承館」と併設されている道の駅です。 広田...

DaiwaConsilioDaiwaConsilio2024.05.28

久保田藩や庄内藩に挟まれて本荘・亀田・矢島各藩が割拠していた由利本荘...

江戸時代まで山形県と秋田県のエリアは1つの国として扱われていた 由利本荘市は、山形県との県境にそびえる鳥海山(ちょうかいさん/標高2236m) の北側に位置し、...

NORIJUNNORIJUN2024.05.27

資福寺の紫陽花

【宮城県】梅雨の季節の鮮やかな絶景!紫陽花の名所4選

梅雨の雨に濡れると、紫陽花はさらに鮮やかさを増し、まるで画家のパレットを彷彿とさせる色彩を放ちます。この記事では、宮城の素晴らしい紫陽花の名所を4ヶ所ピックアッ...

FitzroyFitzroy2024.05.26

藤田記念庭園

地元民が推す「ふらいんぐうぃっち」聖地巡礼おすすめ5選!【青森県弘前市】

青森の美しい自然の中で、主人公・木幡真琴の成長を描いた漫画『ふらいんぐうぃっち』はアニメの放送から8年経った今も連載が続く、青森を代表する漫画です。この記事では...

小田桐はな小田桐はな2024.05.24

500年以上続く朝市と「乳房を持つケヤキ」がある五城目町【秋田県】

秋田市の北に位置する五城目町(ごじょうめまち)は、500年ほど前に始まった朝市で知られる人口約7,700人(2024年2月現在・秋田県の人口と世帯(月報)) の...

NORIJUNNORIJUN2024.05.23

なぜか珍名が多い?奥羽本線の駅名【福島・山形・秋田】

「奥羽本線」は、福島駅から山形駅、秋田駅といった駅を経て青森駅に至るJR東日本の路線です。東北地方を南北方向に貫く幹線の1つで、かつては全区間を走破する特急列車...

小野 雄人小野 雄人2024.05.22

  • 
  • 1
  • …
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • …
  • 86
  • 
24hランキング
おすすめ記事
  • 三湖伝説の三匹の龍神(南祖坊・八郎太郎・辰子)
    【北東北の三湖伝説:前編】三県を股にかける壮大な民間伝承「三湖伝説」...
  • 三春駒
    三春駒 – 日本三大駒の一つで坂上田村麻呂の伝説が残る郷土玩具【福...
  • 日本最北の私鉄「津軽鉄道」ただの鉄道ではない沿線の魅力ご紹介します【...
  • 十二支
    津軽一代様|東北の干支守り本尊霊場:青森編
  • 超〜気になる!高級焼肉のタレ「たれdeまつもと」を実食レビュー【福島県...
  • 岩手・遠野の怪異雑学大全〜妖怪伝説と知られざるトリビア
キーワードで検索
ピックアップ
  • 【青森県】シードルのおすすめはどれ?実際に飲み比べてみた!
  • 温泉熱で作る伝統野菜「大鰐もやし」の魅力やレシピ、買える場所を紹介【...
  • 「ばっけ」とはどんな食材?名前の由来や調理法も紹介!【宮城県】
  • 山形そばを楽しもう!山形ならではのそばとオススメ店を紹介
  • 横手焼きそば
    今や全国区?秋田県の伝説B級グルメ「横手焼きそば」
  • 白石温麺(上から)
    【宮城県白石市】ご当地グルメ「白石温麺」って知ってる?おすすめアレン...
  • ずんだ
    お手軽カンタン!?仙台名物のずんだを家庭で食べてみよう!
  • クラフトビール
    【岩手県のクラフトビール(県南エリア)】海から山まで個性豊かな地ビー...
  • 伊勢堂岱遺跡の模型(伊勢堂岱縄文館)
    「伊勢堂岱遺跡」は世界遺産に登録されている神秘の遺跡!【秋田県】
  • 4000軒を超える蔵が現存する蔵の街・喜多方【福島県】
  • 最上川の舟運で繁栄した旧米沢藩舟運の町「長井」【山形県】
  • 三本木館山公園(大崎市)
    水と生きる耕地、世界農業遺産に認定された「大崎耕土」【宮城県】
  • 木下駒
    木下駒 – 日本三大駒の一つで献上馬の胸に下げた木製の馬形が起源の...
  • 2025.07.22 会津田島祇園祭_00
    【会津田島祇園祭フォトレポート:前編】宵祭の大屋台で上演される屋台歌...
  • 2023年の干支は「卯」、仙台特有の干支信仰「卦体神」とは?【宮城県仙台市】
  • 潟沼(かたぬま)
    潟沼(かたぬま)とは?|鳴子温泉郷にある魚も住めない“超強酸性”の湖【...
赤べこ
会津の郷土玩具「赤べこ」縁起物としての意味や絵付を学ぶ【福島県】
【後編】日本初の海図「陸中國釜石港之圖」と釜石の発展【岩手県】
【秋田県美郷町】120ヶ所もの湧き水が人々の生活を潤してきた「六...
山伏石のイメージイラスト
平泉に伝わる昔話「山伏石」とは?物語の舞台も詳しく紹介【岩手県】
会津田島祇園祭
日本一の花嫁行列で有名な「会津田島祇園祭」【福島県南会津町】
大崎八幡神社の拝殿
仙台の国宝 大崎八幡宮の本家!大崎市田尻の大崎八幡神社【宮城県】
どんどん焼き
【山形県山形市】山形のソウルフード「どんどん焼き」?おやつと...
【山形県】夏だ!祭りだ!花笠が返ってくる|待ちに待ってた花笠...
「しのぶもちずり」とはどんな意味?関連スポットや民話などを紹...
ナマハゲは実在か?男鹿半島各地に残る鬼の痕跡 – 男鹿半島...
来てはいけないところと和歌に詠われた幻の関所「勿来の関」【福...
一戸から九戸まで「戸のつく地名」の謎とは?旧南部領に点在する...
【秋田県】東北の夏祭り秋田代表「竿燈まつり」を楽しむ前に!知...
6男5女の母! 伊達政宗の祖母、久保姫とは?【福島県・宮城県】
山形の武将
山形県の戦国武将3選!最上義光・直江 兼続・志村 光安
キーワードで検索
県別に記事を探す
  • 青森県
  • 岩手県
  • 秋田県
  • 宮城県
  • 山形県
  • 福島県
おすすめカテゴリー
  • お祭り
  • 伝統工芸品
  • パワースポット
  • 都市伝説
  • お酒
  • B級グルメ
東北ろっけん雑学メディア NEFT
東北ろっけん雑学メディア NEFT
  • このサイトについて
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • 日本語

Copyright © 2025 東北ろっけん雑学メディア NEFT. All Rights Reserved.