東北ろっけん雑学メディア NEFT
このサイトは東北6県の観光、グルメスポットから郷土、風習、歴史など、あらゆる雑学をお届けするWEBメディアです。
東北ろっけん雑学メディア NEFT
  • Home
  • 東北のグルメ
    • 郷土料理
    • レシピ
    • 食事
    • 食材
    • お酒
    • 飲み物
  • 東北の観光地
    • 景勝地
    • パワースポット
    • 施設
    • 温泉
    • 史跡
    • 体験
    • 交通
  • 東北のモノ
    • お土産
    • 伝統工芸品
    • 食品
    • 東北ブランド
    • 調味料
  • 東北のイベント
    • 海水浴
    • お祭り
    • 期間限定イベント
    • 花火
    • お花見
    • 紅葉
  • 東北のミステリー
    • 歴史
    • 伝承・風習
    • 伝統行事
    • 民俗芸能
    • 民間信仰
    • 都市伝説
    • 偉人
  • 東北の地元ネタ
  • 日本語

東北の観光地

  • HOME
  • Home
  • 東北の観光地

一から九まで「戸の付く地名」【五戸・六戸編】地味な印象だけど味わい深...

青森県の三戸郡北部から上北郡南部にかけて国道4号線沿いに南から五戸(ごのへ)、六戸(ろくのへ)とつながっていきます。 五戸は全体に山間部に位置していて森林が多く...

DaiwaConsilioDaiwaConsilio2024.07.25

一から九まで「戸の付く地名」【四戸編】幻の四戸はどこだったのか?ミス...

「戸の付く地名」は今では「四戸(しのへ)」だけがなく、その場所と地名が残らなかった理由についてさまざまな説があるものの、これが定説と断言できるものはありません。...

DaiwaConsilioDaiwaConsilio2024.07.22

盛岡のまんなか肴町に「monaka」がオープン!モナちゃんに会いに行こう!...

2024年7月11日、盛岡市肴町アーケードの入り口に新たに、地下1階・地上4階建ての複合商業施設「monaka(モナカ)」がオープンしました。 「monaka(...

DaiwaConsilioDaiwaConsilio2024.07.19

一から九まで「戸の付く地名」【三戸編】南部氏発祥の地・三戸は、ゆかり...

岩手県北部から国道4号線をさらに北上して青森県との県境を越えたところにある三戸(さんのへ)郡は、三戸南部氏発祥の地であり盛岡藩にとってはゆかりの深い地域です。 ...

DaiwaConsilioDaiwaConsilio2024.07.17

消えた超ローカル線「日中線(にっちゅうせん)」【福島県】

喜多方ラーメンなどが有名な福島県の西方の喜多方市には、JR東日本の磐越西線(ばんえつさいせん)という鉄道路線が通っています。磐越西線は福島県郡山市の郡山駅から、...

小野 雄人小野 雄人2024.07.16

一から九まで「戸の付く地名」【一戸・二戸編】始まりの一戸は縄文遺跡の...

岩手県北部から青森県東部にまたがる広大な地域は糠部(ぬかのぶ)と呼ばれ、そこには九つの「戸の付く地名」が存在していました。 その歴史は奥州藤原氏からとも、それ以...

DaiwaConsilioDaiwaConsilio2024.07.11

安久津八幡神社の三重塔

置賜地方唯一の三重塔があるのに歴史に謎が多い安久津八幡神社【山形県】

山形県南東部、ワインで有名な高畠町には安久津八幡神社という神社が存在します。 東北ろっけん雑学メディア NEFT【山形県高畠町】北緯38度、アメリカのワイン銘醸...

アオイワアオイワ2024.07.10

東北地方を南北に縦断する東北本線の歴史

東北地方を南北に縦断する「東北本線」には、1982年に東北新幹線が開業するまでは、多数の特急列車や急行列車が走っていました。東北地方の中や、首都圏と東北地方の間...

小野 雄人小野 雄人2024.07.08

歌詞になったのも今は昔…上野発・青森行きの夜行列車たち【青森県】

1977年に発売された石川さゆりさんのシングル『津軽海峡・冬景色』の歌い出しをご存知の方は多いと思います。 短い歌詞の中に旅の情景が盛り込まれた名曲ではあります...

小野 雄人小野 雄人2024.07.05

一戸から九戸まで「戸のつく地名」の謎とは?旧南部領に点在する数字の地...

青森県の三八上北地方から岩手県北部にかけての地域は、かつて糠部(ぬかのぶ)と呼ばれた広大な南部藩領でした。 この地域には一戸(いちのへ)から九戸(くのへ)まで、...

DaiwaConsilioDaiwaConsilio2024.07.04

  • 
  • 1
  • …
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • …
  • 84
  • 
24hランキング
おすすめ記事
  • 仙台市博物館所蔵の伊達晴宗肖像
    福島市の宝積寺にある伊達晴宗の墓所とその人物像【福島県】
  • 岩手県釜石市の世界遺産「橋野鉄鉱山」は明治日本の産業革命を象徴する構...
  • 山形こけしの表情
    山形こけし – 仙台藩の作並温泉で木地修行をした小林倉治が生み出し...
  • 世界の鬼
    「鬼の館」は世界中の鬼が集う鬼の博物館!【岩手県北上市】
  • 十二支
    津軽一代様|東北の干支守り本尊霊場:青森編
  • 大満寺虚空蔵堂
    向山にある大満寺 虚空蔵尊の千躰仏は仙台の地名のルーツ?【宮城県】
キーワードで検索
ピックアップ
  • 【山形県】さくらんぼを買うならここ!地元民が選ぶおすすめ直売所3選と美...
  • スベリヒユ(ヒョウ)
    山形県の謎の食材「ひょう」は野菜?雑草?その正体は「スベリヒユ」!
  • 白鷹ヤナ公園(あゆ茶屋)のヤナ場の鮎
    日本最大級のヤナ場とあゆ茶屋の旨い焼き魚!【山形県白鷹町】
  • 【福島県】感動の「桃」体験を!地元民が推すおすすめ直売所や品種を紹介
  • 宮城県の冬の名物料理「セリ鍋」でポカポカ身体を暖めよう!
  • 弘前の郷土料理「いがめんち」とは?食べられるお店やレシピを紹介【青森県】
  • 福島の地酒5選|大切な人へのお土産や贈り物におすすめの日本酒を紹介
  • いぶりがっこ
    伝統食「いぶりがっこ」とは?おつまみ~夕食まで大活躍!【秋田県】
  • 九十九島(象潟)のイメージ
    松尾芭蕉が感激した象潟・九十九島の今では見られない幻の風景【秋田県に...
  • 三島通庸
    明治維新ののち三島通庸によりすっかり景観が変わった山形市【山形県】
  • 仙台四郎
    福の神は実在した!?仙台四郎の伝説!【宮城県仙台市】
  • 【連載②:前九年の役・後三年の役】前九年の役は休戦から再び戦いへ、苦戦...
  • 【連載⑦:前九年の役・後三年の役】源氏と東国武者の絆、奥州藤原氏100年...
  • 【宮城県仙台市】興奮!熱狂!帰りたくない!宮城峡蒸留所の素晴らしき時...
  • 秋田せんべろ
    秋田市内の老舗繁華街「川反」界隈のせんべろ酒場3選!【秋田県】
  • 奥の細道3
    【連載:奥の細道を辿る③】仙台を発った芭蕉と曾良は塩竈から舟で松島入り
来てはいけないところと和歌に詠われた幻の関所「勿来の関」【福...
夜の鶴ヶ城
【福島県】幕末の悲劇の舞台となった「鶴ヶ城」の歴史とは
夜遅くから朝まで続く?日本三大奇祭の一つ「黒石寺蘇民祭」【岩...
【秋田のささら踊り:後編】ささら踊りは落胆する佐竹のお殿様を...
【福島県郡山市】「高柴デコ屋敷」とは?地元の方と話せる観光地...
【山形県】刀を鍬に持ち替えて創り上げた鶴岡の絹織物産業
木下駒
木下駒 – 日本三大駒の一つで献上馬の胸に下げた木製の馬形...
【山形県米沢市】雪灯篭まつり|雪国ならではの幻想的な風景に会...
【戊辰戦争時の秋田県】久保田・亀田・本庄・矢島各藩の決断とは?
若草稲荷神社の霊明水
幻の無声映画『黎明の郷』とは― 大正14年に制作された失われた地...
うそかえ祭の木彫りのうそ鳥
一年の様々な災いを嘘に替える?高畠天満宮のうそかえ祭参拝レポ...
【青森県下北半島】ジオパーク下北半島。本州最北端の半島に湧く...
【福島県福島市】まつり内容がリニューアル!新しいまつりを120%...
「南部曲り家」は馬の重要性を熟知していた南部藩独自の住居【岩...
【山形県米沢市】米沢ってどんなところ?歴史・観光地・名物など”...
キーワードで検索
県別に記事を探す
  • 青森県
  • 岩手県
  • 秋田県
  • 宮城県
  • 山形県
  • 福島県
東北ろっけん雑学メディア NEFT
東北ろっけん雑学メディア NEFT
  • 東北ろっけん雑学メディア NEFT について
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • 日本語

Copyright © 2025 東北ろっけん雑学メディア NEFT. All Rights Reserved.