東北ろっけん雑学メディア NEFT
このサイトは東北6県の観光、グルメスポットから郷土、風習、歴史など、あらゆる雑学をお届けするWEBメディアです。
東北ろっけん雑学メディア NEFT
  • Home
  • 東北のグルメ
    • 郷土料理
    • レシピ
    • 食事
    • 食材
    • お酒
    • 飲み物
  • 東北の観光地
    • 景勝地
    • パワースポット
    • 施設
    • 温泉
    • 史跡
    • 体験
    • 交通
  • 東北のモノ
    • お土産
    • 伝統工芸品
    • 食品
    • 東北ブランド
    • 調味料
  • 東北のイベント
    • 海水浴
    • お祭り
    • 期間限定イベント
    • 花火
    • お花見
    • 紅葉
  • 東北のミステリー
    • 歴史
    • 伝承・風習
    • 伝統行事
    • 民俗芸能
    • 民間信仰
    • 都市伝説
    • 偉人
  • 東北の地元ネタ
  • 日本語

東北の観光地

  • HOME
  • Home
  • 東北の観光地

福島交通はこうして生まれた&福島交通発起人の子孫が「飯坂線」に乗ってみた

福島県の福島市内を走る、福島交通株式会社の鉄道路線「飯坂線」は、福島駅と飯坂温泉駅を結んでいます。福島交通は、そして飯坂線はどのような経緯で生まれたのでしょうか...

小野 雄人小野 雄人2024.08.28

【おすすめの秋祭り:宮城編】秋を彩る伊達家の威風と街中にあふれる音楽

宮城県の大きな秋祭りといえば、仙台藩六十二万石の総鎮守、大崎八幡宮の例大祭が有名です。 そのほか、藩祖の伊達政宗が仙台開府前に本拠地としていた、岩手山の政宗公ま...

DaiwaConsilioDaiwaConsilio2024.08.27

旧亀田藩の歴史が集められたテーマパーク「天鷺城」  ©旅東北

江戸時代に3つの藩が割拠した由利本荘市の歴史的遺産【秋田県】

由利本荘市は、江戸時代には矢島藩(やしまはん)、亀田藩(かめだはん)、本荘藩(ほんじょうはん)という3つの藩が割拠していて、北前船(きたまえぶね)の寄港地として...

NORIJUNNORIJUN2024.08.26

刈田嶺神社(蔵王大権現の扁額)

山頂と麓の温泉街で引っ越しを繰り返すご神体がある?宮城蔵王の刈田嶺神...

宮城県と山形県にまたがる奥羽山脈・蔵王連峰。この蔵王連峰の宮城県側に、夏季、冬季とご神体が引っ越しを繰り返す神社があるのをご存じですか? 刈田岳山頂と遠刈田温泉...

アオイワアオイワ2024.08.23

「鳥潟会館(旧鳥潟家主屋)」の座敷からは素晴らしい庭園が眺められる ©大館市

戊辰戦争による戦禍を免れた大館市の歴史的建造物【秋田県】

久保田藩の支城大館城の城代は佐竹西家 大館市は、江戸時代には隣接する鹿角地方(鹿角市、小坂町)が南部藩(岩手県・青森県の一部)の領地だったこともあり、久保田藩(...

NORIJUNNORIJUN2024.08.22

【おすすめの秋祭り:山形編】山形の美味しい秋祭りを楽しもう!

「山形県のお祭りで真っ先に思い浮かぶのは何?」と聞かれて、毎年8月5日から7日まで開催される「山形花笠まつり」と答える方が多いのではないでしょうか。 夏祭りが多...

DaiwaConsilioDaiwaConsilio2024.08.21

調整池(右側)と西部承水路(左側)をほぼ遮断している南部排水機場。中央の長い水路は中央幹線排水路 ©男鹿半島・大潟ジオパーク

【八郎潟干拓の歴史③】海水面より低い大地…生命線は水の管理【秋田県大潟村】

東北ろっけん雑学メディア NEFT【八郎潟干拓の歴史②】干拓地はどうやってできたのか?【秋田県八郎潟町】https://jp.neft.asia/archive...

NORIJUNNORIJUN2024.08.19

【おすすめの秋祭り:秋田編】歴史と伝統の秋田の秋祭り3選

秋田のお祭りと言えば「秋田竿燈(かんとう)まつり」など、7月から8月にかけての夏祭りが多い印象ですが、魅力たっぷりな秋祭りも各地で開催されています。 この記事で...

DaiwaConsilioDaiwaConsilio2024.08.16

【おすすめの秋祭り:青森編】青森の秋祭りとご当地グルメをご紹介!

青森県の祭りと言えば、「青森ねぶた祭」や「弘前ねぷたまつり」に「五所川原立佞武多(たちねぶた)」、さらには「八戸三社大祭」など、8月初旬に開催される夏祭りが全国...

DaiwaConsilioDaiwaConsilio2024.08.14

2022年8月の豪雨から2年…どうなる津軽線?【青森県】

青森県の津軽半島の東部には「津軽線」という鉄道路線が通っています。元々はローカル線としか呼べないような路線でしたが、1988年の青函トンネル開通を機に、津軽線の...

小野 雄人小野 雄人2024.08.09

  • 
  • 1
  • …
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • …
  • 84
  • 
24hランキング
おすすめ記事
  • 三春駒
    三春駒 – 日本三大駒の一つで坂上田村麻呂の伝説が残る郷土玩具【福...
  • 明治時代の家族写真
    山形県の名門・名家にルーツを持つ苗字30選
  • 三湖伝説の三匹の龍神(南祖坊・八郎太郎・辰子)
    【北東北の三湖伝説:前編】三県を股にかける壮大な民間伝承「三湖伝説」...
  • 安久津八幡神社の三重塔
    置賜地方唯一の三重塔があるのに歴史に謎が多い安久津八幡神社【山形県】
  • 山形こけしの表情
    山形こけし – 仙台藩の作並温泉で木地修行をした小林倉治が生み出し...
  • 鳥政の鉄板焼きホルモン
    仙台駅から福島市へ!高速バスで一泊二日のプチグルメ旅!【福島県】
キーワードで検索
ピックアップ
  • スモッチパッケージ
    山形県発の燻製グルメ「スモッち」の魅力とアレンジレシピ!
  • 福島の地酒5選|大切な人へのお土産や贈り物におすすめの日本酒を紹介
  • 「八戸前沖さば」とは?旬の時期やおすすめの調理法をご紹介【青森県】
  • 【福島県】郷土料理いかにんじんとは?今や知名度は全国区!愛され続ける...
  • 山菜とだまこもちの汁
    だまこもちとは?きりたんぽとの違いや由来を詳しく解説【秋田県】
  • お土産にも最適!「仙台長なす漬」とは?買える場所も紹介【宮城県】
  • 亘理町の郷土料理「はらこ飯」の魅力とは?【宮城県】
  • 秋田に行ったら食べてみたいサラダ寒天とは!?名前だけではわからない味...
  • 江戸時代に最上川の舟運で活況を呈した大石田町の歴史【山形県】
  • 青森せんべろ
    青森駅前に林立する「せんべろ」系居酒屋と立ち飲み屋5選を紹介!【青森県】
  • 度々争いの舞台となった横手の歴史と現在の街並み【秋田県】
  • 安積疏水
    郡山市の安積原野を肥沃な大地に変えた明治の大工事「安積疏水」【福島県】
  • 裏磐梯の景観
    火山が造った迫力ある大地と大小の湖沼が織りなす美しい景観が魅力の裏磐...
  • 三本木館山公園(大崎市)
    水と生きる耕地、世界農業遺産に認定された「大崎耕土」【宮城県】
  • 只見線
    日本一の絶景ローカル線「只見線」【福島県】
  • 大江広元
    「鎌倉殿の13人」の1人で源頼朝の知恵袋「大江広元」と山形県の関係
岩手の武将
岩手県の戦国武将3選!南部晴政・南部信直・九戸政実
猿地蔵
猿地蔵とは?お地蔵さまのふりをして幸運を手に入れた昔話をご紹...
青森の武将
青森県の戦国武将3選!津軽為信・石川高信・浪岡具永
3年ぶりの開催!秋田竿燈まつり2022!見所をまとめて紹介【秋田県】
為せば成る 為さねば成らぬ何事も 成らぬは人の為さぬなりけり
米沢藩主 上杉鷹山の歴史を紐とく旅「為せば成る」の言葉に込めた...
火伏せの虎舞
火伏せの虎舞|強風と火事から町を守る願いが込められた伝統芸能...
萩姫伝説
【福島県】萩姫伝説とは?人気温泉地・磐梯熱海に残る言い伝え
【宮城県仙台市】榴ヶ岡公園にある仙台市歴史民俗資料館を探訪し...
4000軒を超える蔵が現存する蔵の街・喜多方【福島県】
どんどん焼き
【山形県山形市】山形のソウルフード「どんどん焼き」?おやつと...
最上紅花
日本遺産・日本農業遺産に認定された「最上紅花」【山形県】
メドツが馬を川に引き込む
八戸に伝わる恐怖の水妖「メドツ」とは? 〜河童とは一味違うロー...
【おすすめの秋祭り:岩手編②】ところ変われば祭りも変わる岩手の...
【第二回】菅江真澄の歩いた男鹿半島 – 海岸沿いの奇岩に興...
南会津に残る三十三観音巡り。日本遺産に認定された「御蔵入三十...
キーワードで検索
県別に記事を探す
  • 青森県
  • 岩手県
  • 秋田県
  • 宮城県
  • 山形県
  • 福島県
東北ろっけん雑学メディア NEFT
東北ろっけん雑学メディア NEFT
  • 東北ろっけん雑学メディア NEFT について
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • 日本語

Copyright © 2025 東北ろっけん雑学メディア NEFT. All Rights Reserved.